ユーザーブロマガは2021年10月7日(予定)をもちましてサービスを終了します

コメ職人の4タイプ あなたの才能・素質を棚卸しする
閉じる
閉じる

コメ職人の4タイプ あなたの才能・素質を棚卸しする

2013-03-28 09:23
  • 3



「知ってるかい? コメ職人は4つのタイプに分類できる」



昔は2つに分けていたのだが、4つの方が何かと便利であった。
それぞれに向いている事、才能・素質が違うので、
これを予め知って置く事は結構有用なのでは、と思うのですよ。

自分に向いていない事を学習するには、相当な努力を要する。
ハンターハンターで言う所の「メモリの無駄遣い」ってやつです。
強化系能力者なのに、何かを操作する能力を身に付ける様な物。
それよりは、自分の素質をフル活用した方がより有益だ。
素質が無い人間がどんなに努力したって、本職の人間には及ばないのだから。


映画マトリックスにこんなセリフがある。

「速く動こうと思うな。速いと知れ

今回の記事で伝えて置きたい事はこれです。
凄い職人になってやる、ではなく、凄いと知れ
それだけの才能・素質は既にあなたの中にある。


この4分類法は何をモデルにしているのかというと、
岡田斗司夫の「4タイプ」という思考ツールです。

岡田斗司夫って誰だよという話だが、
右のブロマガランキングで上位に居座って、
にっこにこの顔写真載せ続けているやたら面白いオッサンの事です。

岡田斗司夫の提唱する「4タイプ」というツールがかなり便利なのですよ。
ある日、これをコメ職人の世界に当てはめたらどうなるんだろうと思って試してみたら、
爆笑する程当てはまる事が多くて、色々面白い発見があったのでその事を書いていきます。
ようやく見えない物が見えてきた。

なので今回の記事はオリジナルという訳ではなく、翻訳作業がメインになっていきます。
原文の独特の言い回しや一般向けの言葉を、コメ職人の言葉に翻訳するとどうなるのか。




・タイプの分類法


どうやって分類するのかというと、2つの尺度があります。
1つは、外向的・内向的という物差し。
もう1つは、具体的・抽象的という物差し。
この2つを組み合わせた2×2の計4通り。
図で表すと、以下の様なグラフが出来上がります。






二次関数でお馴染みのグラフですね。
これらの4つの象限がそれぞれのタイプです。




・外向的か、内向的か


外向的・内向的の意味ですが、これらは読んで字の如くです。
自身の興味・関心・エネルギー・感情等が、
自分の外側に向かいやすい人間を外向的と呼び、
自分の内側に向かいやすい人間を内向的と呼びます。

本来そういう意味の心理学用語です。
世間一般で誤解されているような、
明るくてコミュニケーション大好きだから外向的で、
根暗で引きこもりがちだから内向的って意味はありません。

コメ職人の場合、外向的か内向的かによって、
その人が表現したい世界の方向性が180度違う。


外向的な人間は、自分の外にある世界をコメントで作る事を好みます。
キャラクターやタイトルロゴ等、既存の世界をコメで作る事。
自分の技術で外の世界を「再現する」のが得意分野です。
興味・関心は外に向けられている。それが外向的。


それに対して内向的な人間は、自分の内にある世界をコメントで表現します。
自分がどうしても見て見たい世界、自分の理想としている世界、
自分の心に浮かんだ映像をコメントで「表現する」のが得意分野です。
興味・関心は、あくまでも自分の内側に向けられている。それが内向的。

ここで面白い特徴を発見したのだが、
CA職人には外向的な人が多く、歌詞職人には内向的な人が多い。


更に突っ込んで言うと、


あなたが外向的な人間ならCA向きで、内向的なら歌詞向きです。
その素質ありです。
好きな歌詞職人の歌詞を自分で「再現」してみたいとか、キャラクターのCA使ってストーリーを「表現」したいとかになってくると話は別ですが、ややこしくなるのでカット。




・具体的か、抽象的か


具体的な思考を好むのか、抽象的な思考を好むのか。
これがもうひとつの尺度になります。
これを職人の世界に言い換えると、エンジニア派かエンターテイナー派かだ。

技術や効率化・最適化を追求するのがエンジニア派。かなり具体的。
表現や娯楽性・可能性を追求するのがエンターテイナー派。かなり抽象的。

両方備えている人間は同業のコメ職人からも神として崇められる超レアな存在なので、
殆どの人はどちらかの派閥に分類できます。
一口にコメ職人といっても、それぞれの派閥によって、重要視している事が違うのですよ。
例えば、同じマイメモリーを見たとしても見えている部分が全然違います。
もしマイメモリーの感想や解説をしたとしたら。


エンジニア派がマイメモをみた場合。
「不安定なmedium26行でありながらもレイヤーの衝突を避ける事で云々かんぬん」
「潜り込み回避の為の仕込みをギリギリ最小限に抑える事を見事にやり遂げ云々かんぬん」
と、超具体的な技術の解説をしてくれます。コメの構造が見えまくっている。
文章を書かせると、数字とユニコードが並びまくります。
ピクセル単位の解説もお任せあれ。


それに対してエンターテイナー派がマイメモを見た場合。
「感動した!」「興奮した!!」「ワクワクがとまらなかった!」「超俺好み!」
と、極めて抽象的でいかようにも解釈できる感想を述べてくれます。
凄いか凄くないか、上手いか下手かではなく、
自分が好きか嫌いか、心に響くか響かないかで作品を見ます。
自分の心魅かれた部分の感想や、拘った部分の解説をしてくれるでしょう。


これが、具体的か抽象的か計る目安の一つですね。


もっと解り易い目安は、「表現」と「技術」の順番です。


エンジニア派は「技術」→「表現」の順番に流れます。
まずは、手元に何らかの技術や知識がある。
この技術を使って何か面白い事が出来ないか?
面白い表現方法があるのではないか?
という風に考え何かを作ります。発想の源泉にはまず技術ありき。
中々思いつかないが、思いつけば後は手を動かす作業だけ。
この傾向が高いのが、具体寄りの人間です。

エンターテイナー派は逆で、「表現」→「技術」の順番です。
自分にはどうしても表現したい世界がある。
しかし頑張ってもなかなか上手く表現できない。
一体どうすればいいんだ。あ! この技術を使えば上手く表現できる!
まずは表現したい世界ありき。必要な技術はその都度学ぶ。
やりたい事は常に妄想しているが、妄想が暴走し過ぎて技術が追い付かない。
この傾向が高いのが、抽象寄りの人間です。

この流れは利き手の様な物です。
右利きだからといって、右手だけで人生を送っている訳ではない。
右手も使えば左手も使う。けど、利き手の方が使いやすいし良く使う。
作品を作る過程ではどちらの流れも生じますが、
人によって得意な流れ、頻繁に使う流れが違います。
それが素質です。

他にも違いがありますね。
例えば自己表現の「自己」の度合いです。
具体寄りの職人は、作品内に自己の主張を入れる事を好まず抑え込もうとする。
抽象寄りの職人は、ガンガン自己の主張やメッセージを作品内に含ませる。
ここら辺は書く必要が生じたら詳細に書きます。今回はスルー。




・4タイプの名称


自分は外向的か内向的か。
具体的なのか抽象的なのか。
それによってグラフ上の大まかな立ち位置が見えてくると思います。
その立ち位置によってタイプの名称が決まります。







「注目型」・「司令型」・「法則型」・「理想型」の計4つ。
これらのタイプを順番に解説していきます。






・お祭り好きの注目型(外向的・抽象的)


このタイプの職人はどこに行けば会えるのかと言うと簡単で。


賑やかな所に行け!


そこに居るから。
1日に1000コメとか2000コメ流れるような職人常駐動画や、
祭り会場に積極的に飛び込んでいくのが注目型の職人。
他人から注目されるのが大好きです。

自分の作品を作り上げただけである種の満足を得る事は出来ない。
あくまでも興味関心は外に向けられている。
その作品を見た誰かが、喜ぶ顔を見るまで満足はできない。
頑張っている姿を見かけたら褒めて挙げて下さい。どのタイプよりも喜びます。
逆に、完全に外部と遮断して独りでコツコツ作業なんてやり続けよう物なら発狂します。
応援の声が、エネルギーの源です。褒めれば褒める程、より凄い物を作ってくれます。
ニコ厨のみんな! 彼に元気を分けてくれ!

豚もおだてりゃ木に登るなんてレベルではなく、
おだてれば天空の城まで舞い上がるので、
褒めた方が面白い物が見られます。
父さん、ラピュタはここにあったよ。

賑やかな所が好き。みんなで一緒に盛り上がるのが大好き。表舞台に出るのも好き。
注目されるのが好きですから、話題の中心になりたがります。
こういうタイプ別分類の話をすると
「やっと私のタイプの話題になったか!」
「もっともっと私の話をしてくれよ!」
って感じで喰らい付くように話を聞いてくれます。
まあ、さっさと切り上げて次のタイプに行っちゃうんですけどね。

自分の外にある物をコメントで再現する事を好み、
自分ではなく他人が喜べるかどうかを重視する。
自作品が他人から無視されるのが何よりも嫌である。
みんなの人気者になりたいのが注目型です。





・リーダー格の司令型(外向的・具体的)


司令型の職人が最重要視している信条。


「空気読め」


このルールを課し、尚且つ遵守しているのが司令型。
このタイプは、法やルールや秩序を最重要な物として扱います。
活かすべきは個人ではなく組織。私ではなく公。
私情に流され公益を損なう事を許しはしない。
一人の我儘で、他の職人全員に被害が及ぶのであれば、即行で動く。

仕切り屋であり組織運営が抜群に上手い。
合作をやる時、メンバーに司令型が居ないと、
まあ、締め切りが延々と伸びる伸びる、
メンバーが好き勝手あっちこっちに動き回る動き回る。
没になる可能性が急上昇。

因みに勝負事が大好きです。
大好きといっても「最終的に勝てば良かろうなのだァァァァァ!」ではなく、
ルールを遵守した力比べが好きです。
物陰から石を投げられるのは大っ嫌い。

だからこそツールやコピペなど、
ゲームのルールを根本的に変えてしまう代物を何よりも嫌悪します。
投コメと通常コメを同列に扱うのも嫌う。ルールが違いすぎるから。

ルールやマナーを職人全体のコモンセンスにしようと尽力しているのが司令型。
文化を生み出し、文化を根付かせる事が喜びです。
「え~~、コメなんて好き勝手やりゃぁいいじゃ~ん」という人達への不満が絶えません。
まあ、司令型ってのは頭がガッチガッチの堅物なんで仕方無いね。

そんな悪口言って大丈夫なのかって話ですが、大丈夫です。
司令型ってのは他人の悪口だけではなく、自分の悪口でさえ大好物ですから。
自分だけを特別扱いしたりはしません。
他人に厳しいが、自分にはもっと厳しい。
滅私と奉公の価値観に殉ずる事ができます。

それ故、司令型が作る作品には、
恐ろしいまでに「自己主張」が含まれていません。
主張すべき自己は、抑えるべき対象になります。

活かすべきは自分ではなく、動画。
自己の主張のせいで、動画が殺されたり視聴者が不愉快になる事態は望まない。
「空気読め」という事を徹頭徹尾追求する。




・学者肌の法則型(内向的・具体的)


表舞台に出る事は無いが、常に縁の下の主力を担っているのが法則型。
膨大なデータの収集・分析・検証をやらせると、水を得た魚状態。
ユニコード一覧をオカズに飯が食えるレベルです。
うわぁ、変態じゃねぇかと思った人がいるかもしれないので、
一応他の職人の名誉の為に書き添えておきますが、
流石にそこまでの変態に出くわした事は一回しかありません。

淡々と研究し続けるのが得意分野です。
淡々と、という所がポイントで、極めてクールです。
熱くなりません。というか、熱くなれません。

A地点とB地点を結ぶ最短距離を見出す能力が抜群に高く、
情報処理能力が秀でているので、
今回の記事みたいな、タイプ別分類の解説をやらせようものなら、
抜群に解り易い一覧表を作ってくれます。(作ってもいいのよ。チラッ)
サイズ毎の改行リサイズのピクセル表を作ったりするのも好きなはず。

更に突っ込んで、何故解り易いのかというと、
説明する内容に個人の主張が殆ど含まれていないから。

つまり、

「職人とはこうあるべきだ!」とか、
「ダブルリサイズで動画に負荷を掛けまくる等けしからん!」といった、
政治的宗教的思想的な自己主張を一切加えずに説明する事ができる。
データをデータのまま扱う事ができ、そこに自分のノイズを加えない。
有名人でいうならば、池上彰のタイプです。故に解り易い。
個人の信条を押し付けたりしないから、誰にでも受け入れられる。
良い意味でも悪い意味でも「我」がないのです。

法則型が作品を作ると、やはり自己主張というものが含まれません。
しかしそれは、司令型のように自己を抑えつけているからではなく、
そもそも主張すべき自己が殆ど無いというのが理由です。
とことん「我」というものが無いのですよ。

ですから、投下する動画によって如何様にも作風が変わります。
動画に合わせて、何色にでも染まるのです。
どんな作品が出来るのかは、どんな動画に投下するか次第。

後、法則型の特徴として凄い変な作品を作ったりします。
高い技術力と知識を生かして、他のタイプでは絶対に生み出せない属性の作品を作る。
作風云々ではなく、属性が違う。




・職人気質の理想型(内向的・抽象的)


最後に取り扱うのが、理想型になります。
何故最後なのかというと、この4タイプ分類みたいな
人間を型に当てはめる考え方が大っ嫌いなタイプだからです。

「人間をたった4つのタイプに分類できる訳がないだろ!」

そう思っているのであれば、あなたは多分理想型です。
人間というのは皆全く別の存在であり、一人一人に個性があると考えている。
オンリーワンでありたいし、仲間内では特別視されたい。
あなたは○○タイプとレッテルを張られ、十派一絡げに扱われるのを何よりも嫌う。
そういう考え方をするタイプが、この理想型なのです。

ですから理想型が作品を作った場合、一人一人の独自性、個性というものを何よりも重視します。
司令型が一番大事にしているのが「空気読め」であるならば、
理想型が一番大事にしているのが「個性」です。
他人と同じじゃつまらない。他人の猿真似なんてしたくない。
自分が思い描く世界を、周囲の空気に流される事なく作り上げたいのが理想型。
自分が理想とする世界を常に思い描いている。
歌詞や動画の独自の解釈・ストーリーを、作品で表現するのが好きです。

基本ソロプレイヤーなので、一人で遊ぶのが大好きです。あまり表に出てきません。
あまり喋りませんが、自分が好きな事を聞かれると何時間でも熱く語ってくれます。
同じ内向的でも、クールな法則型と違って理想型はかなり熱いです。
一度夢中になってしまえばダシとった後の煮干しみたいになるまで、
ひたすら全エネルギーを放出します。

自分が理想とする世界を自由に表現する事を重視する。
なのであれやこれやのルールを押し付けられるのは大っ嫌い。
しかしそのくせ、自分で決めた俺ルールと師匠の教えは絶対に遵守する。
それ故、常人には理解できない拘りを持っているのもこのタイプです。
どんなに作風を変えたとしても、変わらない「何か」を持っています。

自身の理想世界に対する拘りは徹底しています。
それ故、コピペの類はまずしません。正確に言うと出来ません。
司令型もコピペはしないのですが、その理由が全く違います。
司令型がコピペをしないのは「ルール違反」であり「反則」であるから。
しかし理想型にとってコピペは、難しくて出来ないのだ。
技術的に難しい、って意味では無いですよ。


生理的に難しくて出来ないのだ。


この「生理的に難しい」って所は、他のタイプには多分理解できない感覚です。
他人の作品をコピペして自作品に盛り込むというのは、
臓器移植で他人の臓器を自分の体に移植するのような物。
激しい拒絶反応が起きます。
それはコピペ元の製作者が表現したい世界であって、自分が表現したい世界では無い。
一旦、自分の血肉と化すプロセスを経ないと遺伝子レベルで受け付けない。
一貫した自分の理想世界への拘り。それが理想型です。





・才能や素質の源泉


タイプによって、それぞれの才能・素質が違います。


外側の世界を「再現する」のが得意なのか?
内側の世界を「表現する」のが得意なのか?

技術力を追求するのが得意なのか?
表現力を追求するのが得意なのか?

自己の主張を表に出さないのが得意なのか?
自己の主張をガンガン出すのが得意なのか?


例えば、なんらかの映像や画像を見た時、
「これ、コメで再現できんじゃね?」
と考えるのであれば上寄り、つまり外向的です。
下寄りの内向的な人間だった場合、そもそも「再現する」という発想がありません。
仮にやったとしても、向いていないです。その才能はありません。


CAはどうやって作っているのかを見れる、貴重な映像資料があります。
「へぇ~、こうやって作っているんだ」って事を理解する為に、ちょっと見て来て下さい。
これをベースにいくつか書いていくので、見ないと話が成り立たない。
動画はこちらになります。






「CAを作るには妥協も肝心です」の名言を遺す。


その通りだと共感します。
一つの妥協も許さなかったとしたら、
永遠にコマンドテストから出てこられるはずが無い。
全てを完璧に仕上げるまで投下するな! とは不老不死の人間だけが言っていい言葉である。
CAの作り方その物よりも、字幕解説や「再生:240 コメント:5900 マイリスト:0」について語った方が俄然面白くなりそうだが割愛。


CAはこの様に、元絵となる画像をトレースして作成しています。
自分は作らないのでこのやり方が主流なのか異端なのかは解りませんが、
とにかく元絵をなぞって再現する訳ですよ。

CA職人には外向的な人間が多く、歌詞職人には内向的な人間が多いと先に書いた。
何故この様な現象が起きるのかというと、
内向寄りの人間の場合、上記の様な元絵のトレース作業というのは退屈でしかないから。
やろうと思えばできるのでしょうが、やっている内に「何か違う……」と思い始め、
「自分の」作品を創りたくなってきます。他人の世界をただなぞるのは好まない。

内向寄りの人間がCAでキャラクターを創るとしたら、
自分の脳内イメージをそのままコメントで作り上げるか、
自分で描いた絵を自分でトレースするという意味不明なプロセスを経る事となります。
それが出来るなら素直に描けよというツッコミは無粋です。
なんでそこまでしてコメで表現するのか訊かれれば、理由はたった一つ。


「そこにコメがあるからさ」


これ以上の理由が必要ですか?


一般人には全くもって理解不能な世界でしょうが、
コメ職人というのは一般人とはかけ離れた変人揃いなので、
たったこれだけの理由で動きます。

内向寄りの人間に、外の世界をコメで再現する才能は無いです。
どんなに忠実に再現しようとしても、途中で「自分の」世界を創り始めますから。
あくまでも、内面のイメージや動画の独自解釈を表現していくのが得意分野です。
そっち方面の才能を伸ばした方が成長が早いし、何よりもやってて楽しいです。
独自の世界を「創る」才能の持ち主。それが内向的な人間です。

逆に外向寄りの人間に、独自の世界観を構築する才能は無いです。
心に思い描いた事を自由に表現しましょう、みたいなアドバイスをしたら途方にくれると思われる。
真っ白な紙に絵を描くのではなく、塗り絵を描く方が得意です。
外の世界を「再現する」才能に秀でています。それが外向的。


コメ職人はコメさえあればなんでも作れると思っている方がいるとしたら、
幻想を壊して申し訳ないのですが、それは間違いです。
人によって、出来る事と出来ない事が明確に分れます。
何でも出来るコメ職人は、同業のコメ職人からも多才として扱われる希少種です。
基本的に、CAをやる人は歌詞をやらないし、歌詞やる人はCA作りません。
これを更に突っ込んでいうと、



外向的な人間は内面世界を表現しないし、内向的な人間は外面世界を再現しない。



しないとは言っても、やろうと思えば出来るはずです。
コメの知識や技術には精通している人間なのだから、技術的な壁は多くない。
しかし、その才能の無い苦手分野をやってて楽しいか、成長があるかというと疑問です。
楽しかったら既にやっているだろうし。

個人的な話をするのであれば、筆者は一度だけCAを作ろうと試みた事がある。
何故一度だけなのかというと、あまりの退屈さに20分立たず投げ出したからである。
もう一度やったら楽しいと思えるのかもしれないが、もう一度チャレンジする気力が全く起きない。
楽しんでやっている人から見たら、
「この作業の楽しさが解らないなんて、人生損してるよ!」と思われるかも知れませんが、
自分は一生解らずに終わると思います。楽しさを味わえるのであれば味わってみたいですけどね。
ただ、そっち方面に時間とエネルギーを費やすのは、メモリの無駄遣いどころか、
「メモリが足りなくなる」事態になりかねない。
何につけても大事なのは他人の才能を羨むのではなく、自分の才能を知る事。





最後になりますが、才能・素質を語る上で一番重要な事を書き添えておきます。
昔少年マガジンで「魁クロマティ高校」という漫画が連載されていました。
その中で、極めて哲学的な自問自答のセリフがあるのですよ。


「俺はお笑いをやりたいのか? それともお笑い芸人になりたいのか?」


引用元がマニアック過ぎてわかんねーよという批判がきそうなので、
メジャーな作品からも引用すると「まどかマギカ」で似た様なセリフがある。
さやかが、病院のイケメンにーちゃんを救いたいと願った時に言われた言葉。


「あなたは彼を救いたいの? それとも彼を救った人間として感謝されたいの?」


これらは似ている様に見えて全く別物である。
これからコメ職人になりたいと考えている人が魔女化しないためにも、
予め考えておかねばならない問いがあります。


「自分はコメで作品を作りたいのか? それともコメ職人になりたいのか?」


上記3つの問いはどういう構造になっているのかというと、doとbeの対立構造です。
つまり、やりたいのか? なりたいのか? doなのかbeなのか。
この違いはとても大きいです。


動画にコメントをする(do)。
これがコメントによる創作活動の最小単位であり、原体験です。

何万人もの人間を魅了する作品も、
メガバイト単位のメモ帳のストックも、
謎の感動や大爆笑を与える傑作も、


全てはこの最小単位の積み重ねによってできています。


コメント書いて、コメントをして、あぁ楽しいな。
あなたがそう思えるのであれば、それは何よりも強力な武器となります。
それがコメ職人としての、最強の素質であり才能です。

方向性を見失って初心に帰りたくなった時に、戻るべき初心もここです。
動画にコメントして楽しいと思えるかどうか。
魔女化しない為にも時々初心に帰りましょう。
あなたがこの最小単位を楽しめないのであれば、
制作中の全ての過程は退屈で苦痛を伴うだけの「作業」に成り果てます。

素敵な作品を自在に作れるから楽しい、皆に注目されてチヤホヤされるから楽しい、
みたいに「○○だから」楽しいのではなく、「純粋に」コメントするのが楽しい。
この才能があるのであれば、あなたは結果としてナイスなコメ職人になります(be)。
そしてそうなった時には「そこにコメントがあるからさ」の意味も解っている事でしょう。




それでは、次回の記事まで御機嫌よう。






広告
×
すごいww
103ヶ月前
×
なんか、凄いブログに紹介頂き恐縮です。
思いつきが名言に祭り上げられてビビタのはナイショです(^^;;
103ヶ月前
×
takkaanoさんの現状でのコメント技術を見てみたい、今でも現役ならの話だけれど・・・
本音を言うと最近技術が発見されたりして増えてないか知りたいだk(ry
103ヶ月前
コメントを書く
コメントをするには、
ログインして下さい。