ユーザーブロマガは2021年10月7日(予定)をもちましてサービスを終了します

足拡張プラグインにdondon式ミクさんの足機構追加プラグインを追加しました。
閉じる
閉じる

足拡張プラグインにdondon式ミクさんの足機構追加プラグインを追加しました。

2013-01-28 21:39
  • 1

足拡張プラグインにdondon式ミクさんの足機構追加プラグインを追加しました。





・DL URL
http://bowlroll.net/up/dl9615

dondon式ミクさんに搭載されている「つま先中心回転・かかと中心回転・足先中心回転機能」に標準構造との互換性を持たせ足の裏側に2パターンの回転軸を追加しました。

・必要な物 そぼろさん作成のPMX版準標準化プラグイン つま先IK先・足IK先などが必要なため、正常に動作させる確率を上げるために標準ボーンチェッカー(http://bowlroll.net/up/dl9611)が必要となります。

このプラグインはそぼろさんの「準標準化プラグイン」で作成される「足Dボーン」「足先EXボーン」が存在する事を前提に作成してあります。 適用前に「準標準化プラグイン」で「足先EX 足Dボーンを操作可能に」をチェックし足Dボーンを作成して下さい。

・追加されるボーン
足IK元
足先IK
つまさきIKR
足先IKR
足裏IKR
足裏2IKR
かかとIKR
が追加されます。

Rが後ろについたボーンは基本的に回転で動作することを前提としています。
移動も可能ですが移動も組み合わせるといろいろな動作が期待できる反面、管理が複雑になるので移動はお勧めしません。

以下 readme.txt内容
足IKまわりをいじるプラグインです。 自分用プラグインに適用前のサンプルモデル作成用ですが普通に使えると思います。

足首キャンセルはつま先IKにも対応したため流し込みは一通り動作すると思います。 (つま先IK起因の動作は当然ながら動作しません。)

お決まりの文言ですが、ボーン改造を行いますのでモデルのバックアップは必ず取ってください。

・プラグイン一覧
FootIKPlusBasic.DLL 足P/ひざP/足首Pボーンを追加するもの。

FootIKPlus.DLL 足首キャンセルを追加するもの。

FootIKPlusType3.DLL しえらさんが公開されていた足IK接合のテスト組み込み用

FootIKPlusType4.DLL dondon式ミクカスタムに搭載されていた足IK機能改の追加

FootIKPlusAdvancedType1.DLL 多段/回転連動・足P/ひざP/足首Pを追加するもの。

FootIKPlusAdvancedType2.DLL 多段/回転連動・足P/ひざP/足首P・足首キャンセルを追加するもの。

FootIKPlusAdvancedType3.DLL 多段/回転連動・足P/ひざP/足首P・しえらさんが公開されていた足IK接合のテスト組み込み用

それぞれ排他のため重ね掛けはまず無理だと思います。 また、足首キャンセルは基本的にモーション流し込みへの互換性は低いです。

・必要な物 そぼろさん作成のPMX版準標準化プラグイン つま先IK先・足IK先などが必要なため、正常に動作させる確率を上げるために標準ボーンチェッカー(http://bowlroll.net/up/dl9611)が必要となります。

このプラグインはそぼろさんの「準標準化プラグイン」で作成される「足Dボーン」が存在する事を前提に作成してあります。 適用前に「準標準化プラグイン」で「足先EX 足Dボーンを操作可能に」をチェックし足Dボーンを作成して下さい。

・適用手順
標準ボーンチェッカー

準標準化プラグイン

それぞれのプラグイン

の順番で適用してください。

#更新履歴
2013/01/28 dondon式ミクカスタムの足機構改を作成するプラグイン追加

2012/10/25 多段した際にLocal軸のコントロールがやり辛かったのでウェイトボーンとコントロールボーンを分離。 ついでなのでテストで組んであったしえらさんが公開されてた足IKの接続もプラグインにしてみた。

2012/10/24 一部関数を作り直して若干すっきりとした構成に。 コード自体は内部でセレクタ化。 それにあわせて構成全体を変更。 多段化と回転連動機能の追加。 下半身Pは体幹の処理系に混ぜるために追加は廃止。

2012/10/14 足首キャンセルに下半身/足/ひざ/足首キャンセル追加機能付与(FootIKPlusAdvanced) 下半身/足/ひざ/足首キャンセル追加機能プラグイン同梱(FootIKPlusBasic)

2012/10/09 足IKの回転を足IKDに 足首の回転を足首Dにそれに伴ってつま先IKにも一応対応。 かかとやひざで回転したりしやすいようにダミーボーン「かかとG・ひざG」を作成します。

2012/09/30 足IKの回転に足首Dを連動するようにした。




広告
×
大変助かりました、お借りさせて頂きます!
63ヶ月前
コメントを書く
コメントをするには、
ログインして下さい。