ユーザーブロマガは2021年10月7日(予定)をもちましてサービスを終了します

PMDEごった煮プラグインに2機能追加・3機能修正
閉じる
閉じる

PMDEごった煮プラグインに2機能追加・3機能修正

2013-02-21 16:56

    PMDEごった煮プラグインに2機能追加・3機能修正しました。

    DL URL:http://bowlroll.net/up/dl9765

    お決まりの文言ですが、ボーン改造を行いますのでモデルのバックアップは必ず取ってください。

    追加機能
    ・フォームで選択したボーンのウェイトの乗った頂点の選択(材質マスキング対応)
    SelectWeightBoneVertex.dll

    ・フォームで選択した材質の頂点に対して1対1でボーンを作成します。
    (鏡像位置にあるボーンは反転ペーストに対応するように名前を書き換えています。)
    MaterialVertex2Bone.dll



    修正機能
    材質マスキングに対応
    ・フォームで選択した頂点モーフで使用されている頂点をPMDView上で選択
    SelectedVertexFromMorph.dll

    材質マスキングに対応
    ・頂点モーフをボーンモーフに変換します。
    (使用方法http://ch.nicovideo.jp/t0r0/blomaga/ar120285
    VertexMorph2Bonemorph.dll

    材質指定部分の修正
    ・上唇/下唇/左口角/右口角ボーン作成プラグイン
    (使用方法:http://ch.nicovideo.jp/t0r0/blomaga/ar119503
    MouthPlus.dll

    注意事項
    大量にボーンを生成するプラグインの使い道はまだ試行錯誤中です。PMDEはボーン数をかなり増やしても平気ですがMMD/MMMはある一定以上ボーンを増やすと落ちます。今の所TransformViewで親ボーンで変形させた後に頂点単位で形状微調整しそれを頂点モーフの元モデルとするのに向いていることは確認しました。


    使い方
    ・SelectWeightBoneVertex.dll
    1.ウェイトの乗ったボーンをフォームで選択


    2.「[BONE] ウェイトの塗られた頂点の選択」を実行





    3.画像のように頂点が選択されます。(ここまでの機能はPMDE/PMXEの頂点/材質マスキングの「ウェイト関連ボーン/頂点モーフ」と酷似しています。)


    4.PMDViewで材質マスキングをしていれば画像のようにその対象頂点しか選択しません。(PMDE/PMXEにはこの機能はありません。)



    ・MaterialVertex2Bone.dll
    1.材質をフォームで選択。


    2.作成されるボーンの親ボーンになるボーンをフォームから選択。


    3.「[BONE] 材質頂点からボーンを生成」を実行する。


    4.画像のようにボーンが生成されます。


    以上です。

    この記事のコメント欄は以下の記事通り解放します
    http://ch.nicovideo.jp/t0r0/blomaga/ar760385

    広告
    コメントを書く
    コメントをするには、
    ログインして下さい。