
自分は、自分の仕事は、世の中に必要とされているのだろうか…。
2020年から続くコロナ禍において、私たちは生き方や仕事にこれまで以上に向き合い、困難な状況でも希望を捨てず、日々努力してきました。
その中で、必ずしも思い通りに進まず、自分が信じて大切にしてきたものの価値が揺らいだり、ふとした瞬間に涙を流したりしたこともあったかもしれません。
2021年10月8日(金)公開のドキュメンタリー『人と仕事』(森ガキ侑大監督、スターサンズ制作)は、そんなコロナ禍における人々の感情と、仕事に焦点を当てた映画です。
俳優の有村架純と志尊淳が、看護学生や保育士、介護福祉士、シングルマザーなどに話を聞き、メディアが伝え切れていないコロナ禍におけるエッセンシャルワーカーや市井の人々の苦労や、いわゆる社会的弱者と言われる人々が置かれる状況を掘り下げました。
そして、2人も自身の俳優業という仕事に向き合った作品です。
作品も人も、形を変えてよみがえった
『人と仕事』の始まりは、コロナ禍を理由に制作中止になってしまった『保育士T』という映画にありました。
有村架純と志尊淳はもともと、『保育士T』にキャスティングされていました。撮影に向けて準備を進めていたのですが、緊急事態宣言を受けて作品の製作は頓挫。
俳優をはじめとする制作陣は、突如空いてしまったスケジュールと宙ぶらりん状態になってしまったモノ作りに対する熱意の置きどころを探すように、『人と仕事』を作りました。
つまり、本作は状況の変化によって一度はつまづくも、形を変えてよみがえった作品なのです。
これは、作品の中でインタビューを受ける人たちも同様です。突如として現れたウイルスによってもたらされた混乱の中で、忍び寄る不安に飲み込まれながらも懸命に立ち上がり、変化の中から見つけた希望を支えにしてひたむきに生きています。
テレビで放送されるコロナ関連の暗いニュースからはうかがい知ることのできない、人間の力強さがそこにあります。
ノン・エッセンシャルワークの意義とは?
社会基盤を支えるために必要不可欠な仕事に従事する労働者のことを指す「エッセンシャルワーカー」という言葉は、コロナ禍でもっとも多く耳にしてきた言葉のひとつではないでしょうか。
私たちの生活を支える人々に対して敬意を持って語られる言葉ですが、社会にとって必要か不必要かを意識させるため、人に他人の仕事をジャッジさせたり、自分の仕事を客観的に評価させるに十分な威力を兼ね備えています。
『人と仕事』がパワフルなメッセージと希望を与えてくれるのは、あえてノン・エッセンシャルワーカーにも焦点を当て、すべての仕事と人に存在価値があることを示したからかもしれません。
有村架純に対してカメラを回していた男性が、つぶやくように「自分たちの仕事は必要なのだろうか」と問いかけるシーンは、作品の要です。
彼女の答えは、かつてのように仕事に誇りをもてなくなっている人たちへの救いになるかもしれません。非常に心を揺さぶられました。
「分断」を考えるきっかけに
コロナ禍における人と仕事を多角的に捉える本作は、ノン・エッセンシャルワーカーだけに限らず、ストレスのはけ口にされてしまいがちな弱者にもインタビューを行っています。
職業差別だけでなく、昨今大きな議論を巻き起こすこととなった保育問題やホームレス差別問題にも切り込んでいると感じました。
今の状況から脱却しようと懸命に生きるホームレス男性の姿は、強く私たちの心に訴えかけてくるものがあります。社会の分断や選民思想について考えるきっかけにもなるはずです。
筆者はこの2年にわたり、新型コロナウイルスと、新型コロナウイルスをきっかけとして発生したさまざまな分断や差別に心を痛めてきました。
未来を悲観したり、時には涙を流したりしながら、自分の存在意義を自問自答したこともあります。
本作はそんな自分に対して、押し付けがましい過度にポジティブなメッセージや演出はなく、「自分だけではない」「人はこう考えている」と、ゆるいメッセージを与えてくれるようでした。
ふいにわけもわからず辛くなる経験しているなら、本作がセラピーのように心に沁みてくるかもしれません。
『人と仕事』は、10月8日(金)から全国3週間限定劇場上映です。