gooドクター有料プランが1ヶ月間無料!

正社員のサービス残業を肯定的に言っている人がネットでいますが本末転倒じゃないでしょうか?
サービス残業はアルバイトにやらせておけというならばある意味では理解できます。
前提としてどのような雇用形態であっても残業代未払いややりがい搾取は悪なのは当然ですが。
安定した収入が欲しくて、社会保険などを会社が半分支払う正社員に就職するのに、
サービス残業で給料をダンピングする意味ってあるんでしょうか。
社会保険などを折角会社が半分支払いしてくれても会社に全額返金しているのと変わりないか、悪ければ多額の”利子”までつけているのと同じじゃないでしょうか。
私が勤めている企業の特定の部署では賞与がありますが、これだってサービス残業で実質返金していますよね。
私は正社員でして、「アルバイトになりたい」とは全く言いませんが正社員ってそんなに良いのでしょうか。

gooドクター

A 回答 (30件中21~30件)

わかっているでしょ


会社には優良企業もあれば ブラックと言われる企業まであります。
就職の時に篩に掛けられブラックに落ちる
嫌なら優良企業に採用されるスキルを持つことです。

>正社員ってそんなに良いのでしょうか
経営者から 「コロナ禍」で休業補償すんごく助かった
仕事が無く休んだ場合100%社員達の給与が保障される(上限があるが)。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2021/04/26 12:23

正社員が良い。

と思う人は正社員が良い。

サービス残業の損得や是非はその会社の方針や従業員の考え方で変わる事です。

法規制すると言うことは昔の慣習としてもっと酷い状態が有ると言う事です。

あなたの考えに基づき仕事を続けるのが1番でしょう。

サービス残業は強制では無く、やりたい人がやるものです。

好んでする人は会社設備や備品等の不正使用とも考えられますね(^^)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2021/04/26 12:23

残業=低生産能力



残業する人間にはそういうレッテルも貼られてますよね。
ただ、無きにしも非ずで、
生産性も低く、残業もするとなれば、会社に損益を与える人材と判断されますよね。

しかし、会社に利益をもたらし、貢献度も高い人間であれば、サービス残業はおかしいと思えます。

会社は、「残業するな!」
社員は、「時間通りに終わらない」責任感があるのでやむなくサビ残

どこの企業もそんなものですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
仕事が遅く長時間残業しているとどんどん悪い方向に進んでいきますね。


それと弁護士の解説によると下記のようです。
https://www.bengo4.com/c_18/n_2848/
また、労働者の業務量や業務内容をコントロールする義務は、会社にあります。(2)『残業が発生するのは仕事が遅いからだ理論』も、法的には認められません。

お礼日時:2021/04/26 12:22

>正社員のサービス残業を肯定的に....


 昔は当たり前でしたね。大企業ほどひどかったように思います。
でも、今はお年寄りのたわごとか、ただのバカです。

>サービス残業はアルバイトにやらせておけ.....
 これも完全な違法行為です。泥棒と同じです。「帳簿ごまかせば脱税なんて簡単さ」というのと同じ、いずれ社会から退場させられます。

>サービス残業で給料をダンピングする意味ってあるんでしょうか。
 会社側から見れば、コストを削減できますので収益は増えますけど、「バレなきゃ」前提です。

>私は正社員でして、「アルバイトになりたい」とは全く言いませんが
>正社員ってそんなに良いのでしょうか。
 現在は、待遇的には明らかに正社員の方が有利です。社会保険・賞与・退職金、さらには簡単に解雇できない身分等々。
でも、同一労働同一賃金が厳格に運用されるようになれば、あまり変わらなくなるかもしれません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

> 会社側から見れば、コストを削減できますので収益は増えますけど、「バレなきゃ」前提です。

確かにそういう意味では増えていきますね。ただ人がどんどん退職しては入社してを繰り返す可能性がありどこかではしわ寄せが起きている気がします。

> 現在は、待遇的には明らかに正社員の方が有利です。社会保険・賞与・退職金、さらには簡単に解雇できない身分等々。

労働期限の定めがないのは良いと思いますが、社会保険・賞与・退職金は制度として揃っていないか、
あっても結局はサービス残業で実質上会社への返金になってしまうので意味が無い気がします。

お礼日時:2021/04/26 12:19

正社員であってもバイトであっても、サービス残業は普通ではないです



ちなみにですが、大概のバイトは時間給ですし、権利が薄いぶんシビアに物を言いますし考えますから「無休で働け」なんて命令は通用しません、「は?何いってんの?頭おかしいんですか?」で終わりです

まぁ普通は正社員であってもそうでなくてはならないんですけど、なぜか社員になると言えなくなる人が多いんですよね、なんで言わないんですかね

なんにせよ、状況としてはよくないので、会社に修正するよう働きかける必要があるでしょう
そもそも残業しないで済むように規定時間内に仕事を終わらせる、終わらせれる人手が足りないなら雇え、って話なんですけどね
終わらせれるものをチンタラやって残業するようになると、会社も儲からないので対応が渋くなっていく、っていう現実もあるんで、お互いで修正しないとならない話ではあります
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2021/04/26 12:14

本来、企業と労働者では力関係が全く異なります。


ですので、労働者は企業と対等になれるよう労働三法があるのですよ。
労働者の権利を守るために、労働者には労働組合をつくる権利があり、労働組合には労働基本権が認められているのです。

ところが労働組合運動そのものが下火ですし、大企業の労働組合はほとんどが労使協調の御用組合になっています。

本来はそこに問題点があるんですが……
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
我々は真面目に闘争しなきゃダメですね。

お礼日時:2021/04/26 12:13

正社員は、「来月の契約更新だいじょうぶかな?」なんて職を失う悩みが少ないのが大きな利点ってことでしょう。


だから、サービス残業を求められたら、やってしまう方もいるってことなのでしょうね。

ただ、働き方改革の影響もありますし、欧米的な労働環境に転換しようとする企業も増えている気がします。
欧米企業では、サービス残業なんて基本的に無いみたいですし、日本でも、残業とか有給関係で違反すると、昔なら罰則無しでしたが、最近は経営者に罰金刑、懲役刑ってのもありえます。
なので、労働法をきちんと理解している会社(経営者)は、サービス残業はもとより、残業や休日出勤を抑制していますね。

ちなみに、海外企業だと、ちょっと大きな会社の場合、定時を過ぎたら会社の出口が通勤ラッシュ並みに混雑するなんて文章を目にしたことあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2021/04/26 12:13

>サービス残業はアルバイトにやらせておけというならばある意味では理解できます。



全く理解できません。
サービス残業を認めたり、もっと低い階層に、やらせればとか、
滅茶苦茶な意見と思いました。
自分達さえ良ければよい、と言う考えは捨てましょう。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

すいませんが、質問に記載しました通り、正当性があるとは私も思っていません。

お礼日時:2021/04/26 12:12

サービス残業は違法だと思います。

断って帰宅しましょう。

仮に強制的であれば労働局にリークしてください。
管轄の労基が臨検に入ると思います。(証拠は必要です)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
私も強くなりたいです。

お礼日時:2021/04/26 10:19

最悪です。

でもみんな勝手にいやいやなるんです。少しは労使交渉について学んでから社会に出れる仕組みを考えないとダメになりますね。まあすでにダメだが。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
我々労働者側の努力の問題もありますよね。
ちゃんとブラック企業と戦えるようにと。

お礼日時:2021/04/26 10:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています

gooドクター