長らく続いた新型コロナウイルス対策での緊急事態宣言がようやく解除されましたが、地域によってはお店でお酒を飲める場所がまだまだ限られていて、まだまだゆっくりお酒を飲みながら過ごせる機会がなかなか訪れないとお嘆きの方もいらっしゃるでしょう。
そこで、以前に特集した安旨ウイスキーに続いて、ちょっと贅沢をしたいレベルの価格帯を1500~3000円と設定して、「ちょい高ウイスキー」と称してピックアップしていきたいと思います。
ああ、ネタ切れなんだ、すまない(´・ω・`)(バーボンハウス風)
ぶっちゃけると、まだレビューしていないウイスキーが、新商品がでない限りは必然的に6000円を上回ってしまい、今迄のペースで記事を書くと月額3万円を超える出費になるので、生活水準を低くしないと赤字に陥る状況になりつつあります。
時々無理してカード払いで高いものを買うこともありましたが、それも毎回行うには厳しいというのもあります。
また、3000円以下のウイスキーのレビューが古く、まだいろいろなウイスキーを飲んでない時代の稚拙なものが多いので、改めて今の状況でレビューし直したいという理由もあります。
将来的にはウイスキー以外の蒸留酒(焼酎、ウオッカ、ジン、ラム、テキーラなど)、さらにはビールにも手を広げようと思いますが、その際には今のブログサービスではなく、ゼロからサイトをフルスクラッチで構築することを考えています。
個人的にWeb系システムの開発をやっていて、昨今のフレームワークを使ったWebアプリケーションのノウハウがたまってきたので、それを活かせればと考えています。
ということで、今後も生暖かく見守って下さい。
そこで、以前に特集した安旨ウイスキーに続いて、ちょっと贅沢をしたいレベルの価格帯を1500~3000円と設定して、「ちょい高ウイスキー」と称してピックアップしていきたいと思います。
ああ、ネタ切れなんだ、すまない(´・ω・`)(バーボンハウス風)
ぶっちゃけると、まだレビューしていないウイスキーが、新商品がでない限りは必然的に6000円を上回ってしまい、今迄のペースで記事を書くと月額3万円を超える出費になるので、生活水準を低くしないと赤字に陥る状況になりつつあります。
時々無理してカード払いで高いものを買うこともありましたが、それも毎回行うには厳しいというのもあります。
また、3000円以下のウイスキーのレビューが古く、まだいろいろなウイスキーを飲んでない時代の稚拙なものが多いので、改めて今の状況でレビューし直したいという理由もあります。
将来的にはウイスキー以外の蒸留酒(焼酎、ウオッカ、ジン、ラム、テキーラなど)、さらにはビールにも手を広げようと思いますが、その際には今のブログサービスではなく、ゼロからサイトをフルスクラッチで構築することを考えています。
個人的にWeb系システムの開発をやっていて、昨今のフレームワークを使ったWebアプリケーションのノウハウがたまってきたので、それを活かせればと考えています。
ということで、今後も生暖かく見守って下さい。
評価方法
評価の内容は、安旨ウイスキーに準じます。- 香り傾向:どういう香りが中心になるか。5段階評価はしません。
- 味わい傾向:どういう味わいがメインになるのか。こちらも5段階評価はしません。
- ストレート:ストレートに適しているか。
- ロック:ロックに適しているか。
- 水割り:水割りに適しているか。
- ハイボール:ハイボールに適しているか。