AsukA
AsukA
4.9万 件のツイート
AsukAさんのツイート
自分は褒める言葉はスラスラ出てくるが、まさか罵倒もスラスラ出てくるとは思わなかった。
1
4
醜い生き物が己が一生なれないものになろうと必死で蠢いている様はこの世で最も無様だ。
1
1
猫は可愛い。
2
おすすめトピック
登録すると、フォローしているトピックについてのツイートがホームタイムラインに表示されます。
Carousel
チンコおっ立てながら「百合だもん!」「百合だもん!」って喚いても鏡見ろとしか。お前は一生百合にはならん。
1
8
このスレッドを表示
てかなんで百合界隈で毎回男の話せにゃならんのだ。本来関係無いだろうが……
5
百合男子は色々あったけど、きちんと完結していれば大分示唆的な作品になっていただろうなあ……
6
「公式自我出すな問題」に続いて「カップリング創作で自我出すな問題」が浮かぶ可能性が……
3
百合男子で描かれた倉田嘘先生の葛藤がまるで予言のように……
1
同性愛ジャンルを愛好する異性愛者の自我問題と言うべきかこれは……
1
「百合男子」の花寺啓介が見たらガチでキレるぞ。
つまり男性で百合を、女性でBLを描く場合に自我を出し過ぎるとヘテロに寄ってしまう?それでいて百合やBLに執着してそれを名乗ろうとするから燃えるのか?
1
6
ちなみにBL関係(?)では「私がモテてどうすんだ」って作品があって、こちらはBL愛好家の女子高生×イケメンの逆ハー物だ。もしこれが「BL」って名乗っていたら同様に炎上していたのかも。メタ的な構造の前例は既にあるのに、変な所で拗らせた。
1
4
このスレッドを表示
男性が百合を描く上で自我が出過ぎるとヘテロ風味になるのかも……その辺、女性が描いてもヘテロ風味にはならないからなあ……
2
7
「百合男子」で決着を着けきれなかった問題が悪しき形で表面化したのが今回の騒動では?つまり、百合を愛好するヘテロ男性がどう己のセクシャリティと折り合いを付けるかという話だ。現実とフィクションの恋愛は別だが、件の作者はフィクションの領域であろうことか愛好する百合を荒らすことをやった。
2
2
このスレッドを表示
倉田嘘先生が百合ジャンルにまだいたらどんな見解を出すのかが気になる。まあ十中八九否定的な見解だろうけどね……そもそも、百合に真剣に向き合ってるならこういう売出し方はできないししない。倉田嘘先生ほど煮詰めてないでしょと。
1
2
このスレッドを表示
実はこの辺の葛藤は既に「百合男子」で描かれてはいた。主人公は自身が女子とくっつくことも欲情することも否定しきったけど、そうしない別の男キャラが出てきた辺りで打ち切りになってしまったけど……
引用ツイート
熊長・百合ズキー
@KumanagaMazoku
·
返信先: @asuka_1417さん
推測なんですが、この作者がツイートで語っていた「好きな女キャラと百合カップルを語り合う自分」をずっと作品にしたいと考えていたみたいです
その結果俺嫁と百合を合体させた上で俺嫁成分がほぼ全てを占める、と言った今回の作品になったんだと思います
1
2
5
このスレッドを表示
認知が歪んでるのは確かだろうけど。
男が恋愛的にメインを張るものを百合と言う輩に、ヘテロと百合の違いを聞いてみたい。もしかして、ただ女子がイチャイチャするのを百合とか言ってる?でもあの作者はある女子キャラが女の子に気持ちを向けることも込みと見なしてるっぽいし……どこをどう見てるんだ?
1
5
このスレッドを表示
むしろ、百合を愛好しながらなぜそんなステレオタイプ的価値観を内面化してるのかが不思議だけど……百合の何を見ていたんだろう?
単なる女体好きなのかもしれないけど、やたら百合に執着するし……そもそも男としての願望を投影する時点で百合をどう愛好しているんだ?
2
2
8
このスレッドを表示
棲み分けの話ばかり論点になりがちだけど、「女の子が百合を好きになるのは男性からのトラウマが」というステレオタイプ的な価値観も大分問題だと思うよ。
1
9
18
このスレッドを表示
ちなみに、例の作品は単にヘテロだからクソなのではなく、棲み分けをしない所や作者の百合を軽んじる考え、そして「女の子が百合を好むのは男性から受けたトラウマがある」というヘテロセクシズムや偏見を伺わせる内容があると作者がこの作品を語るインタビューで言っていたがゆえなんだよね。
1
1
9
このスレッドを表示
それを名乗るということが、美しいものを最も侮辱することだと思う。否定されるよりも、クソに名を名乗られる方が侮辱的。差別主義的な考えすら含んだウンコが百合を名乗るな。
1
1
4
このスレッドを表示
あのちんよしノベルはウンコで作った百合の造花みたいなナニカだ。
2
1
3
自分を百合だと思ってるちんよし小説、百合に執着しながら最も遠い汚物になったんだね。ヘテロ野郎が性欲で百合に執着しても、それはどこまでもヘテロで百合になんかなりはしない。あんな美しいものにはなれない、ウンコで作った百合の造花みたいなナニカだ。
1
7
17
このスレッドを表示
文化の共通理解ってのはそれが受ける土壌つまり市場になる。教育とは未来の産業だけでなく市場を育てることでもあるんだ。だから、教育を蔑ろにすれば市場は衰退するだろう。
3
11
このスレッドを表示
教育が満足に行われないと産業が衰退するのは文化産業も同じだろう。例えば「春はあけぼの」が共通理解になってるのも教育の賜物だし、それを利用したネタが受けるのもその共通理解があるから。教養が娯楽や文化に繋がる側面はあって、教養を養わせないとそれらを買う人はいなくなり市場は衰退する。
1
11
34
このスレッドを表示
まあ金を貯めたいのは私も同じだけど、それならせめて国家が富を再分配させようねと……
1
まどマギ展に行ってきて製作者の方々のコメントを見てたけど、やはりそれぞれで思い入れやイメージがあるんだよね。こういう時は誰の意図が正統なのだろう?例えば同じシナリオでも演出家が変われば見せ方はガラッと変わるわけで……
1
2
このスレッドを表示
メディアミックス前提で、複数の人間が関わるプロジェクト色の強い作品の本質は果たして誰が決めるのか?キャラクター造形やシナリオ作りに複数の人間が関わる場合、誰が作品の本質を定めるんだ?
1
1
4
このスレッドを表示
殺人を禁じる宗教が、出産を強制するのは筋が通らないとは思う。命がけの出産を強制するのは殺人に等しいからだ。
6
コンテンツが売れるかが受け手次第なら、作家の独自性は果たしてあると言えるのか。作家の特徴とされたものが、頼まれて作ったことでできたのだとしたら、それは純粋な独自性と言えるのか?本当に「名品」「巨匠」は成立し得るのか?
3
「誰一人取り残さない」という方針自体、宗教やセクシャリティ、国籍や身体的・精神的ハンディで集団から迫害される人が絶えない人類史でよく出てきたと思うよ。建前でもこれが出たのは進歩だと思う。(関係無い人は厳密にはいないけど)特に当てはまる人にとってこれはブームではなく一生のことだ。
2
このスレッドを表示
クリエイター側の意向が注文主側の都合や無理解で歪められるとか、美術史で腐るほど見てきたし……
4
クリエイター側だと下手したら売れてもメディアミックスで作品が歪められる。やはりメディアミックスにおいて資本を握る側へ潜ることを目指そう。
2
つまり、メディアミックスを視野に入れる場合はクリエイターが一番強いわけじゃない。だから、クリエイターより権力の強い運営側で強い権力を持ってコンテンツを指揮した方がジャンルの純粋性を保ちやすいわけだ。クリエイターが権力を持つのは余程の巨匠でもない限り難しい。
このスレッドを表示
漫画とか小説単体なら大体まだ作家一人で完結するコンテンツだから、徹底した運営ができるけど、メディアミックス前提の作品だと色んな人間が絡み、集団のマジョリティ的価値観に引きずられがちなんだよね。スタリラも色気描写控えめなアニメや舞台とは異なり最初はパイタッチ機能あったし……
1
このスレッドを表示
生身の人間がそのままキャラとして演じるコンテンツは怖くて手が出せない……いやまあ二次元も公式がポカやったりするけど……
1
3
このスレッドを表示
断れなかった企業案件だと信じたい……ここまで百合界隈に評価されてるVチューバーがこんなこと自分からするか?
11
もしこれが何らかの圧力で言わされてるなら、電撃文庫マジで最低だと思う。
4
このスレッドを表示
Crossick興味持ってて切り抜きとか実況とか観始めた時にこれとか……
1
6
このスレッドを表示
SDGsとかLGBTとか、健常者やヘテロには単なる流行の意識高い概念かもしれないけど、対象となる当事者とかにとっては切実なことなんだよね。もちろんアホな政策への皮肉は別だけど、その概念自体を揶揄できるのは特権があるからだと思う。
2
3
17
このスレッドを表示
Twitterを使ってみよう
今すぐ登録して、タイムラインをカスタマイズしましょう。