けいたさんがリツイートしらゆき@shirayuki1030·10時間最近ツイッターで知った家事ハック「洗面所のタオルを替えるついでに鏡を拭く」を取り入れたのですが、鏡綺麗頻度が上がっていいですね。なんで今まで思いつかなかったんだ…。719
けいたさんがリツイートRin@pellerin_rs·12時間・診断基準は男性を基準としてつくられている .女性としての資質(なんだそれ)不足とみなされる というのが印象的でした 私も「やんちゃな男の子」でいたかった。 現在の私?どちらかといえば寡黙な方ですし、抑鬱的ですよ日常はでも特別暗い方じゃない。 (もし暗かったとして何なんだとは思う)引用ツイート発達障害のニュース★ADHD啓発月間@2030mirai · 9月23日「小学校のときに診断され、中学で彼氏にADHDを打ち明けたらそれっきり会ってくれなくなり、変な噂を立てられるなどをした知人がいました。インタビューした女性たちも、皆そのような経験をしていて、ADHDであることは絶対に知られたくないと言っていました」 #韓国 #女性 https://gendai.ismedia.jp/articles/-/87557?page=5…このスレッドを表示1817このスレッドを表示
けいたさんがリツイート発達障害のニュース★ADHD啓発月間@2030mirai·9月23日「小学校のときに診断され、中学で彼氏にADHDを打ち明けたらそれっきり会ってくれなくなり、変な噂を立てられるなどをした知人がいました。インタビューした女性たちも、皆そのような経験をしていて、ADHDであることは絶対に知られたくないと言っていました」 #韓国 #女性発達障害の「女性差別」に苦しむ韓国女性たちがいま、声を上げている(安宿 緑)近年、精神障害の診断基準が男性の症状を基軸としていることが世界的に批判されている。そしていま韓国では、発達障害の「症状の性差」にフォーカスする動きが出はじめている。そのきっかけをつくった臨床心理専門家のシン・チスさんと、現在、ADHD女性のドキュメンタリーを制作中だというパク・ポネさんに話を聞いた。gendai.ismedia.jp7120287このスレッドを表示
けいた@0721_gg·9時間それなら未手術で女性スペースに入ってくるのはやめて欲しいです。 既に女装した男、もしくはトランス女性が女性スペースで女性に性的暴力を振るう事件が起こってますから。性暴力リスクを無視して、ペニスのある人を女性スペースに受け入れろと言うヤバさを自覚してほしい。 https://twitter.com/junjun2017626/status/1444296177856385027…このツイートはありません。1131
けいたさんがリツイートjiji@traductricemtl·10時間「簡単に語ってほしくない」って、性別を変えるって事が女全体にどんな悪影響を与えるかってことを軽視してるよね。女は他人の心の問題の受け皿なんかじゃないのにね。 https://twitter.com/junjun2017626/status/1444296177856385027…このツイートはありません。253157
けいたさんがリツイートおかめちゃん@ayumiture·10時間フェミニズムはみんなのものではありません フェミニズムは女性のものです 女性とは化粧やスカートが好きな人のことではありません 女性とは女性らしさを感じる気持ちをもつ人のことではありません 男性にエロい肉として消費され、産む機械として人権を奪われ人生を支配されてきた人達のことです169184
けいたさんがリツイート橋本まな@mananorecipe·23時間女の子たちへ。あなたはパートナーを育てる必要はない。嫌なことがあれば悪口や文句を言っていいし、したり顔で「教えられ」たときに「へぇ〜、すごい〜」と言わなくていい。尊敬できない人を無理に尊敬しなくていいし、家事・育児・仕事・見た目で完璧を求められても従わなくていい。引用ツイートやまちゃん@鬼努力図解師@yamachan_5LC · 9月29日僕の両親は凄くいい関係。その理由は、母は父のことをすごく尊敬しているから。僕は母からこんなことを言われた。「家ではいつもこんな感じやけど、めちゃくちゃ頼りがいがあって仕事も凄いんよ」母は父に対してけなす言葉は一切言わなかった。それが男を育てる最高の秘訣なのだと母親から学んだ。このスレッドを表示111,7043,377
けいたさんがリツイートinuro@inuro·18時間おお、 「原作品を読まなくても内容がわかるようなものは著作権法上の翻案にあたり許諾が必要となる。著作物自体の存在だけを紹介するごく短い要旨程度のものならば許容されるが、200字程度の記事要約となると、いくら独自に汗をかいたと主張しても許諾が必要とみなされる」 これはアウト。引用ツイートTYK@TYK92069037 · 18時間アウトですね https://elnet.co.jp/el/guide/copyright/story/file04.html…23,9243,372このスレッドを表示
けいたさんがリツイートpiko@piko_350·10月2日母親が文句一つ言わず結婚生活送ると将来子供が危険な気がする。俺の母親はそんな事言わなかった。私は母親に比べて我慢が足りないとか、育った環境が当たり前になって、それが基準になる。何より、なんで妻が夫を育てるのかね、ちゃんと育ってから結婚してくれよ、知るか!てなるね153948
けいたさんがリツイートjiji@traductricemtl·9月1日VOGUEもそうだしこれもアメリカのプロパガンダ宣伝雑誌になってるよね。「女には女用のトイレなんていりません」「売春は立派な仕事です」っていう地獄のメッセージをキラキラに飾って洗脳しようとしてる。ホラー映画より怖い。引用ツイートコスモポリタン 日本版/Cosmopolitan JP@cosmopolitanjp · 7月22日個別のトイレが主流になり、誰でも使いやすいトイレが浸透中! http://dlvr.it/S4D3Nm1280644このスレッドを表示
けいたさんがリツイートごきげんさん®@イラン偏愛@contentente·10月2日実は2016年にコスモポリタンが日本再上陸してからずっと読んでるけど、最近のジェンダー関連の考え方には賛同できなくて最近読むのをやめた。 なんでも海外のトレンドを取り入れればいいわけじゃない。読者の大多数である身体女性の日本という環境における安全を考えた上で発信して欲しかった。引用ツイートjiji@traductricemtl · 9月1日VOGUEもそうだしこれもアメリカのプロパガンダ宣伝雑誌になってるよね。「女には女用のトイレなんていりません」「売春は立派な仕事です」っていう地獄のメッセージをキラキラに飾って洗脳しようとしてる。ホラー映画より怖い。 twitter.com/cosmopolitanjp…このスレッドを表示46114
けいたさんがリツイートふわうさ 一目瞭然@mannin·19時間引用がすごいことになってるけど、「読書が好きで」って自称してこーいう本で棚を埋めてる人ってかなり多いので、あまり笑い事にしていられないよ。引用ツイートやまちゃん@鬼努力図解師@yamachan_5LC · 10月1日何度でも言います。本を読もう。お金・健康・人間関係・夢…。苦しい時に助けてくれたのはいつも本でした。文化庁が調査した国語に関する世論調査によると、週1冊読むだけで上位15%、2冊読めばそれだけで上位5%に入ることができる。そして、人生を豊かにしている人たちはこの5%の人たちと一致する。3250462このスレッドを表示
けいたさんがリツイートぱっぷすの相談窓口@PAPS_jp·19時間「もう何年もぱっぷすに動画の削除をお願いしています。一つ消えるごとに生きる希望が湧きます。」 こんなお便りをいただくと私たちも励まされます。 ぱっぷすの削除要請作業は無料で行っています。 人件費は助成金と皆さま方からのご寄付によってまかなっています。 #AV被害 #デジタル性暴力13599
けいたさんがリツイートおかめちゃん@ayumiture·13時間世界ではと先進的なつもりでも結局は女性特権だ男性差別だと言ってるドクター差別と同じだから ジェンダーという言葉でそれが見えなくなってるだけだよ セックスワーク論も同じ 安全をお金で買えるファッションフェミがいくらメディアできれいごとを宣伝しようが それはバックラッシュでしかないよ2671このスレッドを表示
けいたさんがリツイートおかめちゃん@ayumiture·13時間「男性に見える女性」が、なにをさしているのかの定義を求めると差別だと言われ話を打ち切られます 安全を確保する為に女性だけで集まりたいという切実さを特権だと否定し、全てを受け入れろと脅迫をすることすら正当化するのがインクルーシブで素晴らしい世界だそうです12472このスレッドを表示
けいたさんがリツイートおかめちゃん@ayumiture·13時間今まで女性差別について考えていたはずの人たちが 女性のセーフスペースの話に人種別トイレを持ち出したり 性被害を矮小化したり 上流階級の女性が「私は変わった服を着ていじめられた。男性に見える女性を排除するのはそれと同じいじめ」と言いだし、差別者は悔い改めよといきなり踵を返し刺してくる140113このスレッドを表示
けいたさんがリツイート『福祉のよろず屋』ぽれぽーれーPolePole 포레포레ー@116_kkk·18時間シングルマザーのお母さんが鬱病になってしまった家族、派遣の仕事を続けてきたが体を壊して働けなくなった人、僕が生活保護の現場で出会った人たちは、家族の支えがないだけで本当にどこにでもいる普通の人たちでした、不正受給は全体のたった0.4%、生活保護は自己責任ではありません91,3863,545