色彩を教える人になるための講座「色彩講師養成講座」の魅力とは>>

時給が最低賃金に殆ど近いアルバイト(パート)はどれだけの責任が求められるのが普通なのでしょうか。
例えば事故報告書の作成や各関係部署との調整や謝罪など責任の重い仕事を任されるのはブラックバイトなのでしょうか。
アルバイトは日常的に長時間サービス残業をしなければいけないのでしょうか。
また何か問題の起きた時ならば事態の収拾に当たりサービス残業やサービス休日出勤しなければいけなくなるのは過剰な責任の要求にならないのでしょうか。
いわゆる自爆営業はどうでしょうか。
※もちろん残業代の未払い等は正社員に対してであっても本来は犯罪です。

働き続けるにあたって業界の資格をどんどん取らなければいけないというのはブラックバイトなのでしょうか。プロとしての本来の働き方なのでしょうか。

後輩の育成はアルバイトも等しく行うべきものなのでしょうか。
それとも管理職(バイトリーダーを除く)の仕事なのでしょうか。

例えば契約上の時給がきちんと出るならば(サービスで無いならば)上記は正当な業務の範囲なのでしょうか。

<お礼は遅くなります。>

gooドクター

A 回答 (2件)

アルバイトの責任について


・事故報告書の作成
・各関係部署との調整
・謝罪
これらの「業務」の内容については、法律上は使用者の裁量権の範囲内なので、法律問題にはなりません。
したがって、「ブラックバイト」とは言い切れません。
「権限がない(指示通りにやるしかない)」のに、責任だけを押し付けられるなら「ダークグレー」だとは思います。

勤務について
・「サービス残業」「サービス休日出勤」
・「自爆営業」
はすべて、当然、違法。
思い切り「ブラック」です。

資格の取得について
・「業界の資格をどんどん取らなければいけない」
これがアルバイト雇用の条件なのですか?
採用より前から資格取得が条件で、それを了解して採用されたのなら別ですが、そのような告知が無く、業務従事のために必要な訓練であれば、教育訓練の費用は会社の負担すべき費用です。
バイトに費用を負担させて資格を取らせて、その成果を会社が得るというのではフェアではないからです。

後輩の育成について
・仕事の内容に何を課すかは使用者の裁量権の範囲内です。

そもそも「サービス」は違法なので、それがあるか無いかは判断基準ではありません。
支払われて当然なので。
業務の内容は、使用者の裁量権の範囲内なので、当否は言えません。
働く当事者が納得できない(給与額に対して見合っていないと思う)なら、賃上げを求めるか、我慢するか、辞めるかです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2021/03/31 20:53

残業、賃金はこんな感じ


https://jp.indeed.com/求人広告/c/info/understand-the-rules-of-work-time

責任範囲は、こんな感じ
https://www.baitotalk.jp/kiso/sekininkhani/

謝らなくて良いみたいです。
労働基準監督署に相談して良いそうです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
「アルバイトなのに店長代理?労働基準における責任範囲はどこまで?」名ばかり管理職どころの問題ではありませんね。
責任範囲は4に説明がありました。会社のモラルの問題の部分で決まる事が多いそうですね。
残業については雇用条件に含まれているかが争点になるそうですね。

お礼日時:2021/03/31 20:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!