【アプリ版】サポートOS変更のお知らせ

https://news.careerconnection.jp/news/social/556 …
生産性の低い人に残業代出すのおかしいと思いますか?
現行の労働基準法上の扱いでは無くて今の制度がおかしいかどうかについてどう思われますか。
残業代出すのおかしいという考えに対して上記記事では否定的論調ですが賛成的な見方もあるはずです。

しかし疑問点も。
・企業の利益として生産性が図れない仕事も多いがその成果をどのように評価するのか。
・生産性を含めた能力は、残業代とは無関係に、基本給や役職手当や資格手当ですでに考慮済みではないか。
・残業が生産性の低さに起因するのであれば、そもそも残業やサービス残業の問題自体が、標準よりも能力の低い一部の人だけに発生している問題のはずである。標準よりも生産性の低い一部の人と企業との間で起こっている筈の”全体としては少数の問題”に対して経済界などがここまで躍起になる理由は何か?とりわけ大企業にとっては残業代は全額支払ってもただの誤差程度ではないのか?

例えば残業がなくなり仕事を先に終えた人が先にどんどん早退していく社会になるとそれはそれで得する人も増えそうですね。(企業が早退をきちんと認めることが前提ですが)
しかし労働時間の拘束がなくなればそもそも雇用とはなにか?という問題にもあたりそうな気もします。

gooドクター

A 回答 (4件)

竹中の言う事をいちいち真に受け、論争するなんて無意味で無価値


パソナさえ儲かれば何でもいいんです
嘘でもデタラメでも何でもいい
その意味で小泉の罪は大きいですね
平民貧民から見たら極悪の戦犯

まぁ平民貧民は真実を知ろうとしないし知る努力もしない
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2021/09/10 19:18

紙切れだけで儲けてる



中抜き企業に文句言われる筋合いはないですよ!

派遣とか全部廃業させて

企業や会社で人を雇用させるほうが
残業代うんぬんよりも生産性あるとは
思いますよ
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2021/09/10 19:18

現行の法制度を批判するのは自由です。


現行法を順守する立場での論であれば、まったく素人もいいところです。
少し前に、橋本とおるさんが、市長時代だったか(?)教育問題について、「教育長に指示する」と発言し即撤回しましたが、これも法制度の無理解に起因するものです。弁護士でさえこのレベルですから、経済学者にまともな常識を期待してはいけません。御用学者ですね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2021/09/10 19:18

>生産性の低い人に残業代出すのおかしいと思いますか?



残業させるのであれば、残業代をだすのは当然です。
生産性が低い人には、残業代を出せないというのであれば、
残業させることはできないと思います。
生産性の低い人を雇い、生産性があげられない業務につかせているのは
まず会社の責任であり、人材育成と配置の失敗です。
生産性が低いことについて、その人に責任はありません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2021/09/10 19:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています

gooドクター