砕慄接続(さいりつせつぞく) グレイトフル・ベン》

砕慄接続 グレイトフル・ベン SR 光/闇/自然文明 (8)
クリーチャー:ディスペクター/キング・コマンド・ドラゴン/ガイア・コマンド 13000
EXライフ(このクリーチャーを出す時、自分の山札の上から1枚目をシールド化する。このクリーチャーが離れる時、かわりにそのシールドを墓地に置く)
ブロッカー
T・ブレイカー
このクリーチャーが出た時、自分の墓地のカードをすべて、タップしてマナゾーンに置いてもよい。
各ターンに一度、クリーチャーを1体、自分のマナゾーンから召喚してもよい。それがディスタスならコストを支払わずに召喚する。

DMRP-18で登場した//自然ディスペクター/キング・コマンド・ドラゴン/ガイア・コマンド

cip墓地のカードすべてをマナゾーンタップインさせる能力と、各ターンに一度だけマナ召喚能力を持つ。
両者の能力はシナジーがあり、またディスタスが持つササゲール自壊コスト軽減ともに相性がよい。
ササゲール墓地肥やししつつコスト軽減してマナを使い切って出たターンは、タップインマナ回復できなくても、ディスタスならマナからタダで召喚でき無駄がない。事前に置いてなくてもササゲールを使ったら必然的にディスタスは準備できている。

特に相性の良いディスタスとして、《Disアイ・チョイス》が挙げられる。こちらのcipでマナゾーンに使いたいカードを送り込む事でブロッカー2体+シールド1枚+トリガーのカード+大量のマナという、速攻デッキが絶望するほどのアドバンテージを稼ぐ。また、《アイ・チョイス》から《ルシファー》《ヘブンズ・ゲート》《蒼龍の大地》《ディスタス・ゲート》《ナウ・オア・ネバー》などを撃つことでさらなる連鎖も狙え、しかも《グレイトフル・ベン》にマナが届かない場面では《Disアイ・チョイス》を召喚して《ルシファー》《襲来、鬼札王国!》《ヘブンズ・ゲート》などでこちらを踏み倒すこともできる。このように相性補完できるこの2枚の組み合わせは、「ベンチョイス」と呼ばれ、DMRP-18期にはそこに《禁時混成王 ドキンダンテXXII》を加えた【5色コントロール】オリジナル環境でよく見られた。このデッキは、《Disアイ・チョイス》を使う都合上、S・トリガーがかなり多く積まれていたため、ビートダウンにもある程度耐性がある。

cipで確保した大量のマナからクリーチャーを召喚できるため、ある程度墓地を貯めておくようにするといいだろう。
ディスタスを召喚する場合はコストを支払わずに済むが、それも含めて各ターンに一回きりなので、慎重に進めたい。

タップインによるマナブーストのため、《虹色類 アミュレックス》を始めとするマナアンタップ状態で置くカードがいれば、マナ召喚できる能力はすぐに使える。

類似カードは《偽りの王 カンタービレ》。そちらと比べると1コスト軽く、汎用性も格段と高くなっている。幸い《偽りの王 カンタービレ》の方には、文明の違いやマナアンタップインするという差別化点が存在する。特にタップインするこちらでは【エザワカンタービレ】で使おうにもループ始動にタイムラグが生まれるため、純粋な強化パーツとはならない。

【5色コントロール】同士のミラーマッチでは、《悪魔龍 ダークマスターズ》《ニコル・ボーラス》などの大規模ハンデスを逆利用して大量マナブーストを行うという使い方もできる。

【5色ジャックポット・エントリー】ニンジャ・ストライク発射台としても優秀。死活問題であるコスト踏み倒しメタ出ることそのものを阻害されなければEXライフで何とかなる上に、ドラゴンニンジャ・ストライクには目ぼしいものだけでも《轟牙忍 ハヤブサリュウ》《裏斬隠蒼頭龍 バジリスク》が存在する。マナブーストにより厳しい発動条件を満たせるのもシナジーとして認められる。

地味にブロッカーなので《ヘブンズ・ゲート》にも対応する。《龍仙ロマネスク》と同時採用するとかなりの勢いでマナが伸びるだろう。

闇のファッティであることから、《闇王ゼーロ》で呼び出すのにも適している。《闇王ゼーロ》墓地に置いたバトルゾーンクリーチャー手札カードもマナブーストに利用できることからも、好相性と言える。

ルール [編集]

  • cip墓地のカードをマナゾーンに置く効果は任意だが枚数は選べず、「全て置く」か「置かない」かのどちらかである。

環境において [編集]

登場弾のDMRP-18発売直後2ブロック構築で、続々これを入れた【5色コントロール】がチャンピオンシップ4位以内入賞が報告された。《Disアイ・チョイス》除去S・トリガー呪文にアクセスする型、《偽槍縫合 ヴィルジャベリン》によるランデスを活かした型、《禁時混成王 ドキンダンテXXII》の高パワー能力無視を活かした【5色蒼龍】に寄せた型など様々な型が見られた。ただ、マナ召喚《とこしえの超人》に引っ掛かるため事前の除去が必要であり、マナリソース化する手段としては絶対視できる存在ではない。

特に【5色コントロール】同士の対戦では、終盤に出せば10枚近くのマナブーストができることがざら。墓地からの大量マナブーストと相性の良い《水上第九院 シャコガイル》を同時採用した【5色コントロール】も使われるようになった。相手の《悪魔龍 ダークマスターズ》《ロスト・ソウル》によるハンデスに対するカウンターという性質もある。

《FORBIDDEN STAR〜世界最後の日〜》型の【5色グレンモルト】ではマナ召喚出すニンジャ・ストライクとして《轟牙忍 ハヤブサリュウ》を構えるケースが目立った。このカードの登場を機に、それまでマナを伸ばしても12、3枚程度であった【5色グレンモルト】は20マナ近く伸ばして山札ギリギリの長期戦を行うようになった。

ただ単に過剰なマナブーストで《勝利宣言 鬼丸「覇」》《メガ・マナロック・ドラゴン》のような殿堂入りパワーカードを落とし、マナ召喚から一気に決着を付けるという使い方も強力。

DMSP-04期のオリジナル環境ではリアニメイト呪文と《邪眼教皇ロマノフII世》ソリティアしながらこのクリーチャーをリアニメイトし、《Disアイ・チョイス》をマナ召喚してから《蒼龍の大地》《水上第九院 シャコガイル》にアクセスする【5色ロマノフ】と呼ばれる【5色コントロール】の一種が流行。ソリティアの成果次第では4ターン目に《水上第九院 シャコガイル》で勝てる。この型の流行により、直近の時点で環境デッキに積極採用されていなかった《ルソー・モンテス/法と契約の秤》《インフェルノ・サイン》などの7コスト以下指定の5コストリアニメイト呪文に再注目が集まった。

【我我我ブランド】などの【速攻】に対しても強い。S・トリガーで引き当てたコスト踏み倒し呪文を起点にソリティアを行い、《邪眼教皇ロマノフII世》とこのカードの組み合わせで増やしたマナなどによって遅れを挽回することができる。

その他 [編集]

《大神グレイトフル・ライフ》《「戦」の頂 ベートーベンの『接続』ディスペクター

+  合成元との関係

背景ストーリーでは、名もなきキング・コマンド・ドラゴンの大群を率いて侵攻する。「鐘」の音によってキング・コマンド・ドラゴンを統率し、破壊の限りを尽くした。しかし、レクスターズの力に目覚めた《煌星龍 サッヴァーク》《テ・ラ・スザーク》が立ちはだかり、2体と交戦。
ナーガと共鳴した《テラ・スザーク <ナーガ.Star>》によって軍勢を足止めされ、スターマンと共鳴した《サッヴァーク <マン.Star>》の、星の英雄の力を乗せたメシアカリバー「メテオカリバー」によって一刀両断され、再生することなく敗北した。

アニメ「デュエル・マスターズ キング!」ではマスオ部長切札 ジョー戦で使用、《無頼 ブロンズ-1》2体をササゲールで破壊し、コスト6で「正しく」召喚された。
cip墓地からクリーチャーマナに置き4マナブーストし、さらに大型のブロッカーとして次のジョーターン召喚された《アルカディアス・モモキング》を牽制する。
マナ召喚能力によって《腐聖 ブラッドウ-2》を合計2体呼び出したが、早まって攻撃したために守りに参加できなくなり、マスオ部長はそのままシールドを全て破壊され《ハッピーたん》ダイレクトアタックで敗北した。
アニメ「デュエル・マスターズ キング!」23話の切札 ジョージェンドルとのデュエマで
切札 ジョー《禁断英雄 モモキングダムX》ジェンドルシールドをブレイクした時、
ジェンドルはカードを3枚取って「なるほど。あなたのような存在もいるということですね」と言う。
切札 ジョーは「うん!《The ブレー漢ズ》で」とダイレクトアタックの宣言をしようとするも
ジェンドルは「ですが!!『私が勝つ未来』だけは変えられなかった」と言うとジェンドルの前に《ヘブンズ・ゲート》のカードが現れ、キラは「《ヘブンズ・ゲート》!」と驚き
ジェンドルが「来なさい!《極世接続 G.O.D.Z.A.》!《砕慄接続 グレイトフル・ベン》!」と宣言すると
空高くで光り輝く魔法陣から《極世接続 G.O.D.Z.A.》が降り立った後、《砕慄接続 グレイトフル・ベン》も地上へと降り立った。
キャップが「ディスペクターブロッカー!?」と驚くとジェンドルは「EXライフ発動!」と宣言。
2つの魂が飛び、1つの魂が《極世接続 G.O.D.Z.A.》の形をした物体が張り付いているシールドとなった直後にもう1つの魂も《砕慄接続 グレイトフル・ベン》の形をした物体が張り付いているシールドとなり
スマホンは「シールドまで回復しやがった!」と言っており、切札 ジョーは歯を食いしばった後「ターンエンド……」と宣言。
次のジェンドルのターンでジェンドルは「《グレイトフル・ベン》でトリプルブレイク」と宣言。
《砕慄接続 グレイトフル・ベン》は切札 ジョーシールドに向かって飛んでいき、2本の前脚を振り下ろして切札 ジョーシールドの左右2枚を砕いた後、目を輝かせて右手の槍を後ろに引いて構え、その後槍を前に出して残りの1枚のシールドもブレイクした。

関連カード [編集]

フレーバーテキスト [編集]

  • DMRP-18
    運命の鐘は鳴った。大地崩壊の旋律とともに。

収録セット [編集]

参考 [編集]