ユーザーブロマガは2021年10月7日(予定)をもちましてサービスを終了します

モーション作成-03 予備動作と反動
閉じる
閉じる

モーション作成-03 予備動作と反動

2016-02-11 15:08

    ★注意★

    MMDモデルの映っている画像の転載禁止
    お借りしているモデルへの誹謗中傷禁止


    記事自体に対するご意見・質問は大歓迎




    補間曲線の続きを書こうかと思ったんですけど、
    確実に読んでくださってる方に逃げられる気がしたので

    先に予備動作と反動(後追い/余韻)について見て行きましょうぜ~!

    歌唱モーションとかくらいなら、この記事までで十分に作れると思います!



    《目次》
    ①予備動作と反動とは
    ②いいから例題だ!
    ③余韻と後追いという方法も
    ④おわりに





    ①予備動作と反動とは

    人間、勢いよく動くときは、
    目的と別の方向に動く」という動作を挟むのです。

    最初はグー!

    としてみてください。
    一回腕を上にあげると思います。

    これにより、
    「移動量」がぐっと増えて大きな動きになるわけですね。
    これが予備動作と呼ばれるものです。

    そして、車と同じで人間も急には止まれない。
    勢い良い動きの時には、その場に留まろうと少しばかりブレます。
    これが反動ですね。
    ひとつ前の動作に戻ろうとするような動きをしますぞ。



    ②いいから例題だ!


    そろそろ春ですね。花粉症の時期ですね。
    ということで、モデルさんにくしゃみをしてもらいます。

    まず、始点と終点だけを見てみましょう

    むずむず…


    へぐしっ!



    大きな身体で小さな動きですね。
    ということで、予備動作を間に挟みます。



    むずむず…


    ふえっ
    (反らし+手を開く+肩を下ろす)


    ぐしゅん!!
    (上体戻し+手を閉じる+肩を上げる)


    そして反動でちょっと戻る
    (上体を微妙に立てる+指を脱力+微妙に肩を下げる)

    動画にしたのはこちら↓
    このイラストをつなげるだけでも大分それっぽくなったのではないでしょうか?


    ③余韻・後追いという方法も

    動作の終わりのとき、
    勢いのいい動きを急に停止させる場合は、上記のような「反動」がつきますが、

    例えば次の動作にすぐにはいるの場合には「余韻(動作をワンテンポ遅らせる)がつきます。

    それ以外にも、物理演算だけが後からついてくる「後追い」という手法もあります。



    真ん中と右は同じポーズですが、裾を残すことによってなんとなく「すばやい動きだった感」が出てきます。
    裾以外にも例えば、「振り向いた後に髪の毛だけが遅れて付いてくる」というような使い方をすると印象的かもですね!


    ④おわりに

    予備動作と反動を入れることによって、急激に人間らしい動きになってきます。
    また、今回は「逆に動く」のを紹介しましたが、「行き過ぎる」というのも予備動作にはいったりするので、色々身体を動かして確かめて下さい~!

    こまごまとした動作にはなりますが、ちょっとづつCtlを押しながら、これらを動作に入れるとグッとモーションが引き立ちますよ!
    さあ、MMDを起動してやってみてください。

    さあ…

    あなたのPCの中でモデルさんに命が吹き込まれ…


    モーション楽しいでしょ?!!







    XYZ軸は、よくあるボーン構造を想定して表記しています
     モデルさんによっては軸の方向が違い、挙動が異なるときが有りますが、
     軸の名前が入れ替わってるだけです。どこが入れ替わっているのか頑張って探してください。

    《本日お付き合い頂いたモデルさん》
     oO式ジョナサン・ジョースター





    《目次にもどる》






    広告
    コメントを書く
    コメントをするには、
    ログインして下さい。