田川 滋 TAGAWA Shigeru 타가와 시게루
田川 滋 TAGAWA Shigeru 타가와 시게루
62.2万 件のツイート
田川 滋 TAGAWA Shigeru 타가와 시게루さんのツイート
返信先: さん
「要求」はしておりません。これはTwiitterを辿って頂いても明白と思います。そして問題にされた部分は当方の指摘に関する検証には必要のない部分であることも、また明白です。
1
いえ、これも「公に報じる事の公における正確性」を求めてです。求めてはいますが、私も間違う事はあります、ここまでに気づいたいくつかの間違いはすべてスレッド内で訂正とお詫びを表明したと記憶しております。
3
1
返信先: さん, さん
「嘘」と言う指摘はありは一度もしおりません、同一の内容を報じる情報の相互に内容の違いがあると言う客観的な話です、それは間違いその他種々の理由で起こり得ます。
1
おすすめトピック
登録すると、フォローしているトピックについてのツイートがホームタイムラインに表示されます。
Carousel
返信先: さん
この左側のツイートの「内容はすべて公開済みのものだけ」の部分は当方の記憶の混同に依る誤りで。その旨をお撤回しお詫びいたしましたが、改めてお知らせし、お詫び致しま。
1
2
返信先: さん
間違うこともあります。記憶の混同でした。失礼いたしました。
キャリコネの記事の材用を「前提条件」として券にすいては、今回その前提条件は事実だったと証明されました。
1
したがってこのツイートの表現については「デマ」と呼ばれることもあり得るものと思います。
ただ、当方は「おぎの氏の報告ツイートとの比較」としてこれを書きましたので、それを引用提示いたします。
2
2
「キャリコネの取材によれば」と言う括りは今見ると不適切で、「紹介されているメール本文」と書くべきでした。
「殺す」の文言についてはおぎの氏のTwitterがソースと明示されていて既知で、、メール内の位置づけも不明で判断を保留し、次の段で連続構文として書かれている本文に着目しました。
1
返信先: さん
ご指摘有難うございます「一部非公開」だったのは「本文とタイトル双方の記述」で、キャリコネの記事では省略していました、記憶の混同でした、この点についてお詫びし、上記の通り訂正します。
「当方が」以降は変更ありません。
1
返信先: さん, さん
おぎの議員の当初の報告ツイートは「一方」のみ書かれていたものでした。次にキャリコネニュースでメール本文の記述を見て、落差に驚いたのがそもそもです。
その「適切」「不適切」と言う言い方での振り分けは個々の”度合い”によると思います。
1
返信先: さん, さん
そもそもこれは公開情報の組み合わせで「前提条件が正しければ」論理によって論理的正解を導けるもので、この論理の部分は透明で、合理的に検証出来ます。論理が正しければ、あとは「前提条件が正しいかどうか」だけ に絞り込める言説です。
1
この件の趣旨としては「Twitter内で文書が開示された直後に統治教会を含め複数の殺害予告が来た」事について、統一教会の文言は当方の指摘に関る検証には全く無関係なもので、開示の必要性の生じていない部分であり、もし必要なら黒塗り等の処理も一般的にある事で容易だと、と言う点で変わりません。
1
3
そして「統一教会」にいたすらなどで殺害予告が起こられたとしたとき、それどう位置づけるかは「統一教会である事」ゆえの特殊性があるものと考えます。
3
2
今回のメールの開示もメディア等で無く「Twitter内で一時的に行われたもの」と承知しております。
1
1
お詫びと共に一つ加えれば、統一教会はTwitter内ではすっかり話題で、「布教活動が信教の自由を侵し、違法」と司法判決を受けている団体で、関わりがあるのでは指摘されると皆が「それを否定する」団体である事は、周知の通りです。
1
2
返信先: さん, さん
ご指摘有難うございます。
公開されたメールでは件名と本文の両方に「統一教会」の語がありましたが、キャリコネの記事では省略されていました。混同していました。
私、田川滋は、「新たに公開にされた団体はない」「記事にもなっている」について、撤回しお詫び致します。
6
21
5
返信先: さん, さん
ご指摘有難うございます。
公開されたメールでは件名と本文の両方に「統一教会」の語がありましたが、キャリコネの記事では省略されていました。混同していました。
私、田川滋は、「新たに公開にされた団体はない」「記事にもなっている」について、撤回しお詫び致します。
6
21
5
返信先: さん, さん
私自身が「無いと思っている」などと言う表明は一度もしていません。他者に「求めてはいません」です。区別していただかないと”意識の無いデマ”にもなりかねません。
3
返信先: さん, さん
これは自分も既知だったおぎの議員のTwitterがソースと記されていて、新たなエビデンスはなく。メール内の位置づけ、文脈も不明でした。
二段目の「脅迫文のまとまった紹介」の方が、おぎの議員の”当初の報告”の内容と大きく異なっていたのが、まず出発点ですね。「爆破」に触れていない。
3
1
返信先: さん, さん
これらの報告ツイート”だけ”見て人が思う事は、個々に「殺害予告」を受けたので身辺警護を受けており(最も多いのは相手に密接して殺傷する方法、プリウスで突進とかもあり)、そこに「爆破予告」があったとは夢に思わない、と言う通知内容かと思います。
2
返信先: さん
このスレッドの中でも「爆破予告」である事には触れていませんね。ここだけ見たら「プリンス云々」も爆破の話とは読む側も思わず「爆破予告の危険の周知」にはなっていないかと。
1
返信先: さん
これは「爆破予告」一般と「殺害予告」一般を比較しての話で、今回の質問状の中身は論理上まったく実現可能性を欠いており、おぎの議員もLINEで「笑い」にしていますが、この通りの方法を取らないが反抗を行う可能性はある、ことには注意するものでしょう。
4
Twitterを使ってみよう
今すぐ登録して、タイムラインをカスタマイズしましょう。