FC2ブログ

埋蔵物 2

前回の、続きです



要は、白ポイ砥石か、黄色ポイ砥石を、探せッテことです。

で、次の文献





たった1行ですが

で、阿賀町三川の、砥石山



拾ってきた石「手前」黄色ポイ砥石




砥石の、消費地

三川鉱山



これで1つ、名も無い砥石の、産地発見
ッテ事になりました。
 皆様、ご指導ありがとうございます。

で、未だ砥石発見には、至らず
今後とも、ご指導のほど、よろしくお願いします。


 ようやく、
砥石の、切り出し場の探索開始です。


スポンサーサイト



コメント

No title

おー、やってますねえ!僕も探し回りたいところなのですがまわりは平野が広がるばかり、路頭は関東ローム層ばかり。フズリナ化石くらいは取れますけど....笑

(中)砥石が出てたという話も出てきませんし、、残念この上ないです!

No title

> 天然砥石尚さん
これ、すごいですよ!
いきなり、視野が、グガガガーッテ広がったみたいです
随分探して、手に入れた資料でしょうに
ありがとうございます。
最大限活用させて頂きます。

No title

> ごまちゃんさん
砥石が出ててた~
なんて話は、ほとんど出てきませんよ。

デモね、
暗闇でも、走り回っていると、みんなが、
助けてくれるんですよ。

No title

> 新潟まさやさん

今は時間がなくて隙間時間でしか探せてないのですが、もっと民俗資料を紐解きたいです..!

今は走り回るために鍛えております(笑)

No title

> ごまちゃんさん
ほんとほんと、じっくりやりたいよね~~
デモ、ごまちゃん、やらなきゃいけないことが、有るようで。
ほどほどに、です。

No title

こんにちは、深いですね(笑)

みなさんの情熱を感じますp(^_^)q

私も何かお助け出来る事があれば良いのですが(^^;;

No title

昭和初期から中期に掛けてが天然砥石の全盛期です(^^)

資料は明治のものですから昭和に入って新たに採掘された砥石もかなりあるかと思います(^^)!
昭和の産業系の書物も探すとヒントが隠れているかもしれないです(^^)!

No title

> 海kaiさん
今回、天然砥石尚さん、からいただいた情報と
今まで集めた情報を、たすと、
国道290号線沿いに、ずらり並んで、います。
ゴールデン砥石ロードの、出来上がりです。
一緒に、楽しんで行きましょう。

No title

> 天然砥石尚さん
今回いただいた資料中に、
三川の砥石山が、含まれていませんでした。
まだまだ色々出て来そうで、楽しみです。

No title

こんばんは~

佐渡ヶ島にも あるんですねぇ・・・

金山が あるんだから、当たり前といえば当たり前だけ

ど、なにかしらんけどもやがな、、、、面白いものが出て来よるか・・・、わかりまへんで・・・ m(__)m

No title

> 国松さん
コレがまた、な~~んにも、
未だ拾えず、
妄想だけ、膨らませてるとこッス。

No title

> 新潟まさやさん、ちぃ~ッス(^o^)
一歩、いや十歩前進ですね!
後は、実地調査や地元民への聞き込みですね!
いいな~オイラまでワクワクしてきました(^_-)

No title

> blueyさんちぃーッス
諸先輩方の、優しい事。
感謝感謝です。
明日ために、その1
もうちょっと頑張ってから、
突撃です。

No title

だんだん情報が集まって来ましたね~!(^-^)/

ワクワクしているのは自分だけでは無いはずです、頑張って下さいね!(^_^)

No title

> 酔いどれさん
皆さんに、助けて頂いてます。
ガンガン、突撃かけて行きますんで
よろしくお願いしま~す。

No title

> 新潟まさやさん

こんばんは ^^
昔々、おいら 新潟港からフェリーに乗って、着いたところが、加茂港でした。春には まだ早い三月初旬、佐渡ヶ島一周・テクテク徒歩旅行へ行ったことが ありまし
た。佐渡金山へも 地元の方のお世話で 無料で見学しました、勿論・・・、別嬪のガイド付きでした。きつい傾斜で短いミニスカートが・・ ぴらっ、ぴらっ・・と・、風になびいてました。もう、ちょっと・・でした

ハア~ッ、でも その頃は、まだ天然砥石のことは 何も 知りませんでした。知ってれば よかったな・・と
思うこの頃です あほな男の独り言です、お許しください
ではまた 本日は このへんで m(__)m

No title

佐渡島砥石採掘の話3人から聞きました。下仁田の老人、元大泉砥販売員、栃木砥石採掘者の奥様。昭和40年代頃まで関東から採掘に行っていた栃木では貨車で運んで自宅で加工し東京に販売していました。

No title

> tyousanさん
情報ありがとうございます。
佐渡で、昭和40年代まで採掘ですか。
その年代まで、採掘が、行われていたなら、
品質の、良い砥石だったんでしょうね。
探し方
考えてみたいと思います。

No title

おはようございます m(__)m
おいらたちが 行ったのは、たしか昭和48年ごろ? だったと思うので、その頃 天然砥石に関心があったなら、手に入っていたかも・・・う~ん m(__)m

No title

> 国松さん
私も、もう30年は、行ってないです。
なかなか見つからないから、楽しい。
そう思う、今日この頃です。
非公開コメント

プロフィール

新潟まさや

Author:新潟まさや
FC2ブログへようこそ!

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR