【初月無料キャンペーン中】gooドクター

「君は議論に強いんじゃなくて、相手にすると疲れるから周りが引いてるだけだよ」

って上司に言われてからやばいコミュニケーションを取る頻度が少し減った気がする

大事なのは正しいかどうかより建設的かどうかなんだよなぁ...
https://togetter.com/li/1778096


こちらの話題についてどう思われますか?
正しく無いのに建設的であるというのはどういう状況なのでしょうか。
まさか「サービス残業を強要するのは正しくないが企業の利益を上げるという面でいうと建設的である」なんてことではないでしょう。
その場で関係の薄い内容は気にするべきことではないので議論せずにそのままにしておく?(OSはwindowsとiOSのどちらが良いか等)
これがもし学術的に間違っている内容だったり、コロナウイルスに関する反ワクチンなどの陰謀論的な内容だったらどうなのでしょうか?極端な想定かもしれませんが。

質問者からの補足コメント

  • 最近の「論破ブーム」への反動もあるのかも・・・

      補足日時:2021/10/01 22:08
  • 面倒くさい人認定って本当に建設的でない事をうだうだやっている場合と、
    建設的である話に対してただのレッテル貼りか野次として使われるパターンがあるような気がする。

      補足日時:2021/10/01 22:45
  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字
gooドクター

A 回答 (1件)

失礼ながら、質問者の思考パターンはまさに「相手にすると疲れる」やつです。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
どのような点でしょうか?
正しい事を追求しようとしているとか。
逆に疲れずに建設的に議論をする方法は何がありますでしょうか?

お礼日時:2021/10/01 22:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています

gooドクター