Advertising Next ~ 広告の”先”を考える。
株式会社アド・フェイス
営業時間 平日10:00~18:00

VOL.7 「和室」にまつわるアンケート

和室は必要?不要?和室について聞いてみました。 

VOL.7は前回のアンケートとはがらりと変わって、
「和室」についてアンケートを行いました。

「和室」が必要かについては年齢層、家族構成によって、様々なご回答が得られました。
気になる結果はどうなったのでしょうか!

 

 

【調査対象者の性別の割合】

 

【調査対象者の同居しているお子様がいるご家庭の割合】                      【調査対象者の同居しているお子様の年代】

            

 

 

調査対象: 20~69歳 221名(男性107名・女性114名)
一都三県(東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県)在住
調査方法: インターネットリサーチ
調査期間: 2019年7月3日~2019年7月12日

 

自宅を購入するとしたら、和室は「必要」「どちらかといえば必要」57%!

 

自宅を購入するとしたら、和室は必要ですか?

 

 

結果は…「必要」、「どちらかといえば必要」が合わせて57%、「不要」、「どちらかといえば不要」が合わせて31%!

賃貸マンションや建売住宅は洋室のみの部屋が増えてきている中、まだまだ和室の需要があることが分かりました。

性別、年齢別のグラフはコチラです。

 

 60歳後半女性は和室が「不要」…44%!

 

自宅を購入するとしたら、和室は必要ですか?【性別、年齢別】

 

【女性】

 

【男性】

 

全体的に「必要」、「どちらかといえば必要」の割合が高い中で、

年齢別で見てみると、50代後半の男性は「必要」が78%と、一番「必要」の割合が高いです。

65歳以上男性のグラフは「必要」、「どちらかといえば必要」両方の割合が高いことに対して、

65歳以上女性のグラフは「不要」の割合が44%となり、65歳以上の男性とは対照的に高い数値になっています。

 

次は「お子様が同居しているご家庭」と「お子様がいないまたは同居していないご家庭」で比較をしてみました。

また「お子様が同居しているご家庭」のお子様の年齢とご家庭の年齢層についても調査しました。

 

 高校生以上のお子様をもつご家庭が和室を最も「必要」と回答

 

自宅を購入するとしたら、和室は必要ですか?【家族構成別】

 

【和室が「必要」「どちらかと言えば必要」とお答えした方で、同居しているお子様がいるご家庭の割合】

 

全体で見てみますと、「子供はいない。または同居していないご家庭」よりも

「同居しているお子様がいるご家庭」の方が和室を

「必要」と回答していることが分かります。

年齢、性別だけでなく、家庭環境によっても

和室の重要性に違いが出るようですね。

 

【「お子様がいるご家庭」の年齢、お子様の年代の割合】

 

ご家庭別ですと、同居しているお子様がいるご家庭の中で、

高校生以上のお子様が同居している方が一番、和室が「必要」という結果が出ました。

未就学児は同居しているお子様のために必要と考えている方が多く、

手がかからなくなってくる為、子供のためではなく

自分のために必要になってくるのかもしれません。

 

 

 

各回答理由

 

【和室を必要だと回答した方の回答理由】

 

・家具や用途の比較的固定される洋室に比べ、和室は折りたたみの机や布団の出し入れで空間が自由に使えるから。(61歳男性・自由業)

・床に座るとき、板の間は固く、カーペットは掃除がしにくいので、畳であればその不満が無いから。(48歳男性・会社員)

・子供の遊び場にしたり憩いの場にしたいから(26歳女性・専業主婦)

・和室がなくても生活できるが、今まで住んできた家には、和室があり、和室の良さも分かるので。(48歳女性・自営業)

 

【和室を不要だと回答した方の回答理由】

 

・日焼けや痛みが気になる。また、新しいものはカビやすいから。(33歳女性・パート・アルバイト)

・畳の張替えが嫌だし、物を置くと跡がつくので。押入れも使いにくいと思う。(54歳女性・パート・アルバイト)

・畳や障子のメンテナンスが面倒だから(28歳男性・自由業)

・インテリア的に和室は不要だから(40歳女性・専業主婦)

 

 

 

———————————————————————–

 

 

 

 

和室が「必要」とした方で多いのは

畳がある部屋は落ち着くからという理由でした。

和室が実家にあったご家庭は、和室を「必要」だと感じるのではないでしょうか。

また、布団を使用するご家庭は和室が「必要」だという回答もあり、

ご家庭の生活様式に関係することが分かります。

和室を「不要」とした方も

ベッドを使用しているため、インテリアには和室が合わない等

生活様式によって影響するようです。

そして、多かったのが掃除や手入れが面倒だからといった理由。

最近は井草製の畳以外にも、様々な素材の畳があり、簡単な手入れで済むようなものも

増えてきているので、手入れが理由で和室を「不要」と考えていた方も

一度調べてみてはいかがでしょうか?

年齢別のグラフにもあったように、年齢が高くなる程、

使用の手間や動きの不便さを気にする方が多いようです。

 

 

 

いかがでしたでしょうか?

今回は、ご家庭によって様々な意見がある「和室」にまつわるアンケートでした。

次回のアンケート結果も乞うご期待ください。