新型コロナウイルスワクチン接種
宮城県 新型コロナワクチン 接種状況
一般接種(高齢者含む)のワクチン接種状況
- | 総数 | うち1回目 | うち2回目 |
---|---|---|---|
一般接種 | 2,903,522回 | 1,579,994回 | 1,323,528回 |
うち高齢者 | 1,199,098回 | 603,127回 | 595,971回 |
※ワクチン接種記録システム(VRS)へ記録されたデータを集計
医療従事者等のワクチン接種状況(参考)
- | 総数 | うち1回目 | うち2回目 |
---|---|---|---|
医療従事者等 | 283,756回 | 152,040回 | 131,716回 |
※ワクチン接種円滑化システム(V-SYS)への報告(9時時点)を集計
(医療従事者等には,高齢者施設等従事者が含まれています)
※医療従事者等のV-SYSへの実績登録が令和3年7月30日をもって終了しましたので,令和3年8月2日午前9時現在の数値を参考として掲載しています。
アストラゼネカ社ワクチンの接種希望者調査<9/15(水曜日)〆>
アストラゼネカ社ワクチンの接種体制整備にあたり,まずは海外でアストラゼネカ社ワクチンを1回接種済みの方を把握するため,下記のとおり接種希望者の調査を実施します。
○調査対象者
宮城県在住で,海外においてアストラゼネカ社ワクチンを1回接種済みの方のうち,2回目の接種を希望される18歳以上の方
○受付方法
電話受付
【担当窓口】保健福祉部疾病・感染症対策課ワクチン接種対応チーム
【電話番号】022-211-2806
【対応時間】8時30分~17時15分(土日・祝日を除く)
○調査期限
令和3年9月15日(水曜日)
○その他
・接種の時期等の詳細につきましては,今回の調査結果を踏まえた上で,体制を検討し,決定次第,希望者の方と個別に調整します。
・なお,今回の調査対象以外のアストラゼネカ社ワクチンの接種を希望する方につきましては,今後調査等を検討してきます。
1.新型コロナウイルスワクチン接種について
新型コロナウイルスワクチンについては,各市町村において順次接種を進めていくことになっております。
接種開始時期,接種会場,接種予約方法等は各市町村ごとに異なりますので,お住まいの市町村からのワクチン接種のお知らせを御確認頂き,御不明な点がございましたら市町村の窓口にお問い合わせください。
○妊娠中の方の接種について
妊娠中に新型コロナウイルスに感染すると,特に妊娠後期は重症化しやすく,早産のリスクも高まるとされています。
新型コロナワクチンは,妊娠中であっても,時期を問わず接種することができますので,接種を御検討ください。
・厚労省Q&A「私は妊娠中・授乳中・妊娠を計画中ですが、ワクチンを接種することができますか。」
・日本産科婦人科学会,日本産婦人科医会,日本産婦人科感染症学会「新型コロナウイルス(メッセンジャーRNA)ワクチンについて(第2報)」 [PDFファイル/208KB]
・日本産婦人科感染症学会「女性のみなさまへ 新型コロナウイルスワクチン(mRNAワクチン) Q&A」
・ワクチン接種啓発動画(下記から御確認いただけます。) (うわさ5 ワクチンを接種すると不妊になる?)
〇ワクチン接種啓発動画(Youtube)
新型コロナウイルスワクチンにまつわるウソ?ホント?(一般向け)
新型コロナウイルスワクチンにまつわるウソ?ホント?(宮城県学生向け)
(1)ワクチンの効果
接種が開始されているワクチンは,2回の接種によって,約70~95%の有効性で,発熱やせきなどの症状がでること(発症)を防ぐ効果が認められています。また,感染を完全に予防できるわけではありません。ワクチン接種にかかわらず,適切な感染防止策を行う必要があります。
なお,ワクチン接種後の副反応については,下記を御覧ください。
(2)接種時期
令和3年2月17日からワクチン接種が開始されており,現在,医療従事者等,高齢者,基礎疾患を有する方等の順に接種を進めています。
(3)接種対象
ワクチンの種類 | 対象年齢 |
---|---|
ファイザー | 12歳以上の方 |
武田/モデルナ | 12歳以上の方 |
アストラゼネカ | 原則40歳以上の方 |
※アストラゼネカ社製のワクチンについては,原則40歳以上の方が対象ですが,以下のように特に必要がある場合は,18歳以上40歳未満の方も接種可能です。
・ファイザー社,武田/モデルナ社製のワクチンに使用されている含有成分(ポリエチレングリコール等)にアレルギーがある方
・海外等で,既にアストラゼネカ社製のワクチンを1回接種済の方
(4)優先接種順位
ワクチンは徐々に供給が行われる見込みのため,一定の接種順位で接種が行われます。
- 医療従事者等
- 高齢者(令和3年度中に65歳に達する,昭和32年4月1日以前に生まれた方)
- 高齢者以外で基礎疾患を有する方や高齢者施設等で従事されている方
- それ以外の方
※妊娠を考えている方や妊娠中の方,授乳中の方,新型コロナウイルスに感染したことがある方も,ワクチン接種を受けることができます。詳細はQ&A(厚生労働省 外部サイトへリンク)を参照
※1,2,3の詳細はこちら(厚生労働省 外部サイトへリンク)を参照
※優先接種順位3の基礎疾患を有する方の範囲については以下のとおり
<基礎疾患を有する方の範囲>
1 以下の病気や状態の方で,通院又は入院している方
- 慢性の呼吸器の病気
- 慢性の心臓病(高血圧を含む。)
- 慢性の腎臓病
- 慢性の肝臓病(肝硬変等)
- インスリンや飲み薬で治療中の糖尿病又は他の病気を併発している糖尿病
- 血液の病気(ただし,鉄欠乏性貧血を除く。)
- 免疫の機能が低下する病気(治療や緩和ケアを受けている悪性腫瘍を含む。)
- ステロイドなど,免疫の機能を低下させる治療を受けている
- 免疫の異常に伴う神経疾患や神経筋疾患
- 神経疾患や神経筋疾患が原因で身体の機能が衰えた状態(呼吸障害等)
- 染色体異常
- 重症心身障害(重度の肢体不自由と重度の知的障害とが重複した状態)
- 睡眠時無呼吸症候群
- 重い精神疾患(精神疾患の治療のため入院している、精神障害者保健福祉手帳を所持している、又は自立支援医療(精神通院医療)で「重度かつ継続」に該当する場合)や知的障害(療育手帳を所持している場合)
2 基準(BMI30 以上)を満たす肥満の方
(5)接種費用
全額公費で接種するため,無料となります。
(6)接種回数
現在国が確保を見込んでいるワクチンについては,2回接種となります。1回目と2回目の接種間隔は次のとおりです。
ワクチンの種類 | 1回目と2回目の接種間隔 |
---|---|
ファイザー | 3週間 |
武田/モデルナ | 4週間 |
アストラゼネカ | 4~12週間後※ ※最大の効果を得るためには,8週間以上の間隔を置いて接種することが望ましいとされています。 |
※異なる種類のワクチンの接種を受けることはできません。
※接種券付き予診票を使用して優先接種を受けた者が,一般住民向け接種券を使用して再度接種を受けることはできません。
(7)接種を受ける際の同意
新型コロナワクチンの接種は,皆さまに受けていただくようお勧めしていますが,接種を受けることは強制ではありません。しっかり情報提供を行ったうえで,接種を受ける方の同意がある場合に限り接種が行われます。
(8)接種後の副反応疑いについて(問い合わせ先等)
主な副反応としては,注射した部位の痛み,頭痛,関節や筋肉の痛み,疲労,寒気,発熱等があります。また,まれに起こる重大な副反応として,アナフィラキシーなどがあります。
発現割合 | 症状 | ||
---|---|---|---|
ファイザー | 武田/モデルナ | アストラゼネカ | |
50%以上 | 接種部位の痛み,疲労,頭痛 | 接種部位の痛み,疲労,頭痛,筋肉痛 | 接種部位の痛み,疲労,頭痛 |
10~50% | 筋肉痛,悪寒,関節痛,下痢,発熱,接種部位の腫れ | 関節痛,悪寒,吐き気・嘔吐,リンパ節症,発熱,接種部位の腫れ,発赤・紅斑 | 倦怠感,悪寒,関節痛,吐き気,接種部位の熱感・かゆみ |
1~10% | 吐き気,嘔吐 | 接種後7日以降の接種部位の痛み,腫れ,紅斑等 | 発熱,嘔吐,接種部位の腫れ・発赤・硬結,四肢痛,無力症 |
※接種直後よりも翌日に痛みを感じている方が多いです。
※これら症状の大部分は,接種後数日以内に回復しています。
※疲労や関節痛,発熱等,1回目よりも2回目の方が発現頻度が高くなる症状もあります。
ワクチン接種後,数日以内に現れる可能性がある副反応のうち,全身性の症状(発熱・頭痛・疲労感等)は接種後1~2日以内に起こることが多く,2日以内に自然軽快することがほとんどです。必要であれば解熱鎮痛剤(アセトアミノフェン等)で対応いただくことも考えられますが,他のお薬を内服している方,妊娠・授乳中の方,薬などによりアレルギー症状や喘息を起こしたことがある方などは,主治医や薬剤師に御相談下さい。
また,ワクチン接種後,数日から1週間後に現れる可能性がある接種部位の局所症状(接種した腕のかゆみや痛み,腫れや熱感、赤み等)は,数日で自然軽快することが多いです。
発疹がかゆい場合は冷やす,あるいは抗ヒスタミン剤やステロイドの外用薬(軟膏等)を塗ると症状が軽くなり場合もありますが,数日経過しても軽快しない場合は,皮膚科医に御相談下さい。
ワクチンによる発熱か,新型コロナウイルス感染症かを見分けるには,発熱以外に,最近,咳や咽頭痛,鼻水,味覚・嗅覚の消失,息切れ等の症状が始まっていないかどうかが,手がかりとなります。(ワクチンによる発熱では,通常,これらの症状はみられません。)
ワクチン接種後,2日間以上熱が続く場合や,症状が重い場合,ワクチンでは起こりにくい症状(咳や咽頭痛、鼻水、味覚・嗅覚の消失、息切れ等)がみられる場合は、医療機関等への受診や相談を御検討下さい。
ファイザー社,武田/モデルナ社製のワクチンでは,ごくまれに軽症の心筋炎,心膜炎を発症した例が報告されています。ワクチンを受けた後,数日以内に次のような症状があれば,すぐに医療機関を受診し,ワクチンを受けたことを伝えてください。報告されているものでは,若い方,特に男性において2回目の接種後数日以内に発症する例が多い傾向見られます。心筋炎と診断された場合は,一般的には,入院が必要となりますが,多くは安静によって自然回復するとされています。
症例 | 症状 |
---|---|
軽症の心筋炎,心膜炎 | 胸痛,動悸,息切れ,むくみなど |
アストラゼネカ社製のワクチンでは,ごくまれに血小板減少症を伴う血栓症や,毛細血管漏出症候群,ギランバレー症候群等の脱髄疾患を発症した例が海外で報告されています。次のような症状があれば,すぐに医療機関を受診し,ワクチンを受けたことを伝えてください。
症例 | 症状 |
---|---|
血小板減少症を伴う血栓症 | 持続する激しい頭痛,目のかすみ,息切れ,錯乱,けいれん,胸の痛み,足のむくみや痛み,持続する腹痛,接種部位以外の内出血(あざ)など |
毛細血管漏出症候群 | 手足のむくみ,低血圧など |
ギラン・バレー症候群等の脱髄疾患 | 手足の力が入りにくい,しびれなど |
また,副反応などの健康相談を,下記宮城県のコールセンターで受け付けています。
<新型コロナウイルスワクチン副反応相談センター> 令和3年7月5日正午から 記者発表資料 [PDFファイル/154KB]
電話番号 :050-3615-6941(受付時間:午前8時45分から午後5時15分まで)※7月5日から受付時間が変わりました。
※外国の方からの相談への多言語対応
対応言語
○英語・中国語・韓国語・スペイン語・ポルトガル語 (受付時間:午前8時45分から午後5時15分まで)
○タイ語・ネパール語・ベトナム語・ロシア語・タガログ語・インドネシア語・ヒンディー語 (平日の午前8時45分から午後5時15分まで)
※聴覚や言語に障害がある方用のFAX番号・メールアドレス (受付時間 午前8時45分から午後5時15分まで)
メールアドレス :m-side-reaction@medi-staffsup.com
電子メールの相談受付シート
・ 様式1-1 副反応相談受付シート(電子メール用) [Wordファイル/31KB]
FAX番号:022-200-2932
FAXの相談受付シート
・ 様式1-2 副反応相談受付シート(FAX用) [Wordファイル/34KB]
・ 様式1-2 副反応相談受付シート(FAX用) [PDFファイル/547KB]
<アナフィラキシーなどの副反応に関する情報等は以下を御確認ください>
- 厚生労働省 副反応疑い報告について
- ファイザー社「ファイザー新型コロナウイルスワクチンの接種を受ける方とそのご家族の方々のためのサイト」
- モデルナ(武田薬品工業株式会社)「ワクチン接種を受けた方受ける予定のある方へ」
- アストラゼネカ社「接種を受けた方/接種をお考えの方へ」
- Q ワクチンを受けた後に熱がでたら,どうすれば良いですか。
- Q ワクチンを受けた後の発熱や痛みに対し,市販の解熱鎮痛薬を飲んでもよいですか。
- Q 副反応は1回目の接種後よりも2回目の接種後の方が強いと言われるのはどうしてですか。
- Q ワクチンを接種して1週間くらい経ってから,腕にかゆみや痛み,腫れや熱感,赤みが出てきました。どうすればよいですか。
- Q ワクチン接種後に脇のリンパ節が腫れました。注意すべきことはありますか。(乳がん検診の際の注意)
<予防接種健康被害救済制度について>
予防接種では健康被害(病気になったり障害が残ったりすること)が起こることがあります。極めてまれではあるものの,発生をなくすことができないことから救済制度が設けられております。
新型コロナワクチンの予防接種によって健康被害が生じた場合にも,予防接種法に基づく(医療費・障害年金の給付等)が受けられます。
申請に必要となる手続きについては,お住まいの市町村で行いますので,各市町村の窓口に御相談ください。
*その健康被害が,予防接種を受けたことによるものであると厚生労働大臣が認定した時は,お住まいの市町村から給付が行われます。認定に当たっては,予防接種・感染症・医療・法律の専門家により構成される国の疾病・障害認定審査会により因果関係を判断する審査が行われます。
詳細は,厚生労働省「予防接種健康被害救済制度」まで
2.新型コロナワクチン接種に関する差別等の防止について
体質や持病などの理由で新型コロナワクチンを接種できない人もいます。
また,接種を受けることは強制ではなく,感染症予防の効果と副反応のリスクの双方について,理解した上で,自らの意思で接種を受けていただくことになります。
接種していない人に対して,接種の強制や差別,いじめ,職場や学校等における不利益な取り扱いを行うことのないよう,皆様のご理解とご協力をお願いいたします。
3.注意【ワクチン接種をかたる詐欺被害について】
新型コロナウイルスワクチン接種のために必要であるとかたり,金銭や個人情報を騙しとろうとする電話があったとの報告があげられております。
ワクチン接種に関し,市町村が金銭や個人情報を電話で求めることはありません。
また,ワクチン接種に係る接種費用は無料となりますのでご注意ください。
4.職域接種の申請について
職域接種の申請については,6月25日(金曜日)17時をもって受付が休止されました。詳しくは,下記の首相官邸ホームページを御確認ください。
5.問い合わせ先
○新型コロナワクチン接種に関する各市町村電話相談窓口
各市町村では接種開始時期,接種会場案内,接種予約等新型コロナウイルスワクチンの接種に関する住民の方からのお問い合わせの窓口を設置しております。
市町村名等 | 予防接種担当課名 | コールセンター等名称 | コールセンター 電話番号等 |
---|---|---|---|
仙台市 | 新型コロナウイルスワクチン接種推進室 | 仙台市新型コロナウイルスワクチン接種専用コールセンター | 0570-05-5670 |
8時30分から19時まで(土日・祝日も実施) | |||
石巻市 | 新型コロナウイルスワクチン接種対策室 | 石巻市新型コロナワクチンコールセンター | 0120-567-509(通話料無料) 受付時間:(平日)8時30分から18時まで (土日祝)9時から15時まで |
塩竈市 | 新型コロナワクチン接種推進室 | 塩竈市新型コロナウイルスワクチン接種コールセンター | 0570-085-230 |
9時~18時(平日のみ) | |||
気仙沼市 | 新型コロナウイルスワクチン接種対策室 | コールセンター | 0120-070-825 |
9時から17時(土日祝日も受付) | |||
白石市 | 新型コロナウイルスワクチン接種対策室 | 白石市新型コロナウイルスワクチン接種相談室 | 0120-623-983 |
9時から17時まで(日曜日・祝日除く) | |||
名取市 | 新型コロナウイルスワクチン接種対策室 | 名取市新型コロナワクチン接種コールセンター | 0570-000-574 |
平日9時から17時 | |||
角田市 | 新型コロナウイルスワクチン接種推進室 | 角田市新型コロナウイルスワクチン接種コールセンター | 0224-63-0139 |
8時30分から17時15分(平日のみ) | |||
多賀城市 | 新型コロナウイルスワクチン接種対策室 | コールセンター | 0570-033-087 |
平日9時から18時 | |||
岩沼市 | 新型コロナウイルスワクチン接種推進室 | 新型コロナウイルスワクチン接種コールセンター | 0570-060567 |
平日8時45分から17時(土日祝日を除く) | |||
登米市 | 新型コロナウイルスワクチン接種対策室 | 登米市新型コロナウイルスワクチン接種コールセンター | 0120-567-257 |
平日9時から18時(土日祝含む) | |||
栗原市 | 新型コロナウイルスワクチン接種対策室 | 栗原市新型コロナワクチン接種コールセンター | 050-2018-7570 |
9時から18時(月曜日から土曜日まで(祝日を除く)) | |||
東松島市 | 新型コロナウイルスワクチン接種推進室 | 東松島市ワクチン接種予約センター | 0120-225-775(土日祝含む) |
大崎市 | 新型コロナウイルスワクチン接種対策チーム | 予約受付センター | 0120-091-088(平日 午前9時から午後5時まで) |
新型コロナウイルスワクチン接種相談コールセンター | 0120-059-589(午前9時~午後6時) | ||
富谷市 | 新型コロナウイルスワクチン接種特別対策チーム | 富谷市新型コロナワクチンコールセンター | 0570-08-1038 |
9時から17時(平日のみ) | |||
蔵王町 | 新型コロナウイルスワクチン接種推進室 | 蔵王町新型コロナウイルスワクチン接種予約・相談コールセンター | 0120-847-214(フリーダイヤル) |
(受付時間:平日9時~17時) | |||
七ヶ宿町 | 健康福祉課 | 0224-37-2331 | |
大河原町 | 新型コロナウイルスワクチン接種プロジェクトチーム | 大河原町新型コロナウイルスワクチン接種予約ダイヤル | 0570-023-153 |
平日9時から17時まで | |||
村田町 | 新型コロナウイルスワクチン接種対策室 | 村田町新型コロナウイルスワクチン接種予約・相談ダイヤル | 0224-86-5335 0120-695-771 |
9時から17時まで(平日) | |||
柴田町 | 新型コロナウイルスワクチン接種推進プロジェクトチーム | 柴田町新型コロナワクチン予約・相談センター | 0570-666-464 |
平日9時から17時まで | |||
川崎町 | 保健福祉課 | 川崎町保健福祉課 | 0224-84-6009 0224-84-6650 |
平日8時30分から17時15分まで | |||
丸森町 | 新型コロナウイルスワクチン接種対策チーム | 宮城県丸森町コロナウイルスワクチン接種窓口 | 0120-061-770 |
9時から18時(土日祝含む) | |||
亘理町 | 新型コロナウイルスワクチン接種対策班 | 新型コロナワクチン接種コールセンター | 0570-05-0524 |
9時から17時(土・日、祝日を除く) | |||
山元町 | 新型コロナワクチン接種推進班 | 新型コロナワクチン接種受付窓口(コールセンター) | 0570-022-305 |
0223-23-0988 | |||
0223-37-1113 | |||
松島町 | 新型コロナウイルスワクチン接種対策室 | 松島町新型コロナワクチン接種対策室 | 022-355-0677 |
8時30分から17時まで(土日祝含む) | |||
七ヶ浜町 | 健康福祉課 | 予約コールセンター | 0120-224407 |
8時30分から18時30分 | |||
利府町 | 新型コロナウイルスワクチン接種対策チーム | 利府町新型コロナウイルスワクチン接種コールセンター | 0570-047474 |
9時から18時まで(土日祝含む) | |||
大和町 | 新型コロナウイルスワクチン接種対応チーム | 新型コロナウイルスワクチン接種ダイヤル(コールセンター) | 0570-018-091 |
9時から17時(土日祝,年末年始を除く) | |||
大郷町 | 新型コロナウイルスワクチン接種対応チーム | 新型コロナワクチンコールセンター | 022-343-5405 |
9時から17時まで(平日のみ) | |||
大衡村 | 新型コロナウイルスワクチン接種特別対策チーム | 大衡村新型コロナウイルスワクチン接種特別対策チーム | 022-341-0650 |
8時30分から17時15分まで(土日・祝日を除く) | |||
色麻町 | 保健福祉課 | 新型コロナワクチンコールセンター | 0570-022-292 平日9時00分から17時00分 |
0570-022-344 平日9時00分から17時00分 | |||
加美町 | 新型コロナワクチン接種対策チーム | 加美町ワクチン相談専用ダイヤル | 022-723-8913 |
9時30分から16時30分まで(平日のみ) | |||
涌谷町 | 健康課健康づくり班 | 涌谷町新型コロナワクチン接種コールセンター | 0570-022-209 |
平日9時30分~17時(祝日除く) | |||
美里町 | 新型コロナウイルス感染症対策室 | 予約専用コールセンター | 0120-567-646 |
9時00分から17時15分まで(土、日、祝を除く) | |||
女川町 | 健康福祉課 | 0225-53-4990(直通) | |
8時30分から17時まで (※ただし、土・日・祝日は除きます。) | |||
南三陸町 | 保健福祉課健康増進係 | 南三陸町コールセンター | 0226-29-6451 |
平日8時30分から17時15分まで |
※ワクチン接種関係のWEBページを開設されている市町村につきましてはリンクを貼っており,順次更新していきます。
○新型コロナワクチンに関する厚生労働省の電話相談窓口
<厚生労働省新型コロナワクチンコールセンター>
電話番号:0120-761770(フリーダイヤル)
受付時間:9時00分~21時00分
聴覚に障害のある方は,一般財団法人全日本ろうあ連盟ホームページをご覧ください
○宮城県の副反応疑い電話相談窓口は下記を御確認ください