WHAT'S HOT?
デス(魔法)
- FFシリーズでは1から出ている。 成功率が全体的に低めで単体ばかりでGB/WSC/DSのサガシリーズみたいに「敵に使われると厄介な場面」がかなり多め。 (流楠)
デジョン
- もしこれがGB版に存在していたら『テレポ』の亜種でフロアを一つずつ戻っていくスタイルというFF1~FF4と同じ効果がダンジョンや党の中で起こっただろう。 無論戦闘中はFF1やDS版サガ2みたいに敵全体が対象ならなおよし。 (流楠)
ハリード
- 色々とロマサガ2のデザートガードに似ているものの、より素早く力強いので使い勝手はこちらのが上か。 一応裏技で潰せるものの曲刀固定枠でハンデを持たされるスペックを持っているのも納得である。 (流楠)
少年
- 見た目通りロマサガ2のイーストガードに似た特性を持つが、運命の子らしく魔力も程々あるようだ。 (流楠)
- なお、不離脱現象はリマスターでは修正済みである。
- サラが主人公の場合は序盤の戦力として使えるが、4つ目のアビスゲートを閉じたときに抜けてしまう。不離脱現象を起こせば抜けることはなくなり、ラストバトルにも参加できる。コマンダーモードでは戦士タイプ。魔力もまあまあで術戦士もいけるだろう。
ワラスボ
- >4:そちらはボスであり、攻撃方法はザコ版と同じだが、特性スキル「ぬるぬるボディ」で被ダメージ−33.3%、被ダメ時の相性倍率−33.3%の補正が常時かかっている。
- インサガEC:ロマンシング佐賀の名声道場に登場。
烈風
- buy clomiphene - <a href=" https://clomidrt.com/# ">price of clomid</a> where to buy clomidclomid no prescription https://clomidrt.com/#clomid 100mg (ClomidRx)
- purchase clomid online - <a href=" https://clomidrt.com/# ">clomid tablet</a> order clomidclomid no prescription https://clomidrt.com/#buy clomiphene (ClomidRx)
- where to buy clomid - <a href=" https://clomidrt.com/# ">clomid for sale</a> clomid medicationclomid treats https://clomidrt.com/#clomid purchase online (ClomidRx)
- clomid canada - <a href=" https://clomidrt.com/# ">clomid 50 mg</a> clomid tabletclomid https://clomidrt.com/#clomid 50 mg (ClomidRx)
- where to buy ivermectin pills - <a href=" https://stromectolrt.com/# ">ivermectin for humans</a> ivermectin creamivermectin cream 1% https://stromectolrt.com/#ivermectin lotion for lice (Stromectol)
- buy doxycycline online - <a href=" https://doxycyclinert.com/# ">doxycycline hyc 100mg</a> buy cheap doxycyclinedoxy 200 https://doxycyclinert.com/#buy doxycycline monohydrate (DoxyIvio)
- doxycycline hyclate - <a href=" https://doxycyclinert.com/# ">generic doxycycline</a> generic doxycyclinedoxycycline 200 mg https://doxycyclinert.com/#doxycycline (DoxyIvio)
触手8
- buy clomid online without prescription - <a href=" https://clomidrt.com/# ">clomid generic</a> clomidclomid prescription https://clomidrt.com/#clomid prescription (ClomidRx)
- price of clomid - <a href=" https://clomidrt.com/# ">clomiphene for sale</a> clomid priceclomid 100mg https://clomidrt.com/#clomid no prescription (ClomidRx)
- clomid medication - <a href=" https://clomidrt.com/# ">buying clomid online</a> where to buy clomidprice of clomid https://clomidrt.com/#clomid generic name (ClomidRx)
- buying clomid online - <a href=" https://clomidrt.com/# ">price of clomid</a> buy clomiphene onlinebuy clomid https://clomidrt.com/#buy clomiphene online (ClomidRx)
- cost of ivermectin cream - <a href=" https://stromectolrt.com/# ">generic ivermectin</a> ivermectin 1 cream 45gmivermectin 3 mg tabs https://stromectolrt.com/#stromectol ivermectin buy (Stromectol)
- doxycycline 50 mg - <a href=" https://doxycyclinert.com/# ">buy doxycycline online 270 tabs</a> doxycycline 100mg onlinedoxycycline 500mg https://doxycyclinert.com/#buy doxycycline (DoxyIvio)
- doxycycline hydrochloride 100mg - <a href=" https://doxycyclinert.com/# ">doxycycline tetracycline</a> cheap doxycycline onlinepurchase doxycycline online https://doxycyclinert.com/#generic doxycycline (DoxyIvio)
- doxycycline without prescription - <a href=" https://doxycyclinert.com/# ">doxycycline tablets</a> doxycycline 100mg dogsdoxycycline hydrochloride 100mg https://doxycyclinert.com/#doxycycline without prescription (DoxyIvio)
いじわるなダンジョン
- DS版で小世界が浮遊大陸風になったのは、次に行く雲海神殿の世界である【オーディンの世界】の前哨とする演出だろうか。 (ミスターディー)
- 小世界については匙状になっており、GB版では北側の天の柱から細長い道を南方へ進んだ先にあったが、DS版では逆に北方へと進んだ先にある。また、小世界の世界観の概念もそれぞれ異なり、GB版では岩山に囲まれた荒地に客人をお招きするかのように2列分の森林が立ち並んで、ダンジョン周辺は森林が広く囲むように生えている。一方でDS版では幾つか並ぶ浮遊大陸の内一際広い場所といった感じで森林は一切生えておらず、小さな岩山の他にダンジョン周辺には更に遺跡跡と思しき石柱が半ば囲むように転がっている。 (ミスターディー)
グレートモンド
- サガフロ1:リマスター版の最強状態では、撃破後もEDでモンドが無事生存していた所から搭乗型メカではなく全自動型巨大ロボットになってた模様(安全カプセルがより強化されていた可能性もあるが)。 (ミスターディー)
クエイガ
- FFにも【クエイク】の上級魔法として登場するが、本編よりも外伝作での登場の方が多い(初出はFF7)。因みに、ごく一部の作品には更に上級の【クエイジャ】という攻撃魔法もある。 (ミスターディー)
- FFシリーズではナンバリングだとFF7およびFF14に登場する(2021年9月末現在)。後者は敵専用。
クエイラ
- FFにも【クエイク】の中級魔法として登場するが、サガでは他の魔法を含めてこれまでこういうラ系魔法の形で中級魔法としての登場はなかった。FFでは本編よりも外伝作での登場の方が多い(初出はFF7)。 (ミスターディー)
- FFシリーズではナンバリングだとFF7にしか登場しない(2021年9月末現在)。
クリムゾンフレア
- サガスカでは敵を太陽に放り込むという豪快過ぎる発想の演出になっている。
陰術
- 局面によってはしぶとく戦線を維持できるパワースナッチ、補助効果をいっぺんに消去するダークスフィア、先行して連携の切り込みに使えるハイドビハインドなど、玄人向けの術が多い。
月術
- 同じ月アイコンを用いながらも、サガフロ1の陰術とはあまりラインナップが似ていない。
- ロマサガ1の魔術と気術、敵専用のも含めると闇術と邪術も合わさったようなラインナップ。 ロマサガ2の冥術にも似ている。 基本的にはボストンやヤン・ファンみたいな体術使いに妙にマッチし、シャドウサーバントは玄武術のクイックタイムと共に武器の専門家が自分から発っする補助術として向いているので術士かそれ以外かで習得術が変わる感じである。 (流楠)
- そんなわけで、コマンダーモードでの使用を念頭においていても、育成はファイターモードで聖王廟などを拠点に育て始めるのが簡単。ロアリングナイト先生なら初期の育成でも手厚い保護をしてくれる。
- コマンダーモードではかなり育てにくい系統。スペルフュージョンは微妙だし、ゾディアックフォールに組み込もうにも地術レベルが高いと月術を使ってくれない。月術の使い手ヤンファンを加えるか、地術を覚えていないミューズ様や象などにお任せして地道に育てていこう。地術の系統を変えてムリヤリレベルを下げる手もあるが…。
シャール
- トーマスを仲間にした時にゴン救出イベントが発生し、パーティに空きがあれば彼も加入してくれるが、ゴン救出後に仲間から外れる。正式加入は夢魔イベントまでお預けとなる。
- トーマスやサラで開始した時にエレンやハリードなどと共に、パーティ戦力をすぐ増強するにはこいなのだが、他の主人公みたいに遠回りして細ロビンや妖精にウンディーネなどを仲間にしても効果的なのでご利用は計画的に (流楠)
太陽術
- 回復・全体攻撃・魔法盾などの性格はサガフロ1の陽術にも近い。
- ロマサガ1の光術と気術が合わさったようなラインナップ。 そして全体的な術の性能は素直。 今では研究が進み『デイブレーク』が早期に東方を目指す時によく働いてくれたりして良い感じに序盤での活躍の場も出来たが、玄武術のサンダークラップや蒼龍術のトルネードの活用みたいなRTA戦術の流用とも言える。 (流楠)
- コマンダーモードではスターウィルスの使い勝手がいいので月術よりも使いやすい。使い手も序盤から加えられるフルブライトや、より魔力の高いティベリウスがいる。
集気法
- ロマサガ2、ロマサガ3のどちらも序盤で回復をしながら体術に関わる事が出来るのが強みだろうか。 (流楠)
- ロマサガ2:(解説文)自分の周囲にあるものから発せられている気を少しずつ集め、自分の傷を癒す。HPを少しだけ回復することができる技。
- ロマサガ3:(解説文)周囲の気を集めて自分のHPを回復する。消費技力が0であるため、冒険全般を通じて利用できる技である。ただし、回復量はそれほど高くなく、しかも体術のレベルが上がっても回復量は変わらない。
空気投げ
- ロマサガ3:(解説文)目にも止まらぬ高速の足払いを繰り出してダメージを与える。その速さゆえ、カウンター攻撃はされない。初期状態の威力はそれほど高くないが、体術のレベルを上げることで、その威力も多少上がる。
サミング
- ロマサガ3:(解説文)親指と人差し指、もしくは人差し指と中指をストレートパンチの要領で敵の眼球にねじ込む、いわゆる眼つぶし。ダメージを与え、暗闇状態にすることができる。指で行う技のため、威力はあまりない。
サイドワインダー(技)
- ロマサガ2:(解説文)細身の剣を小刻みに振動させ切りつけ、体の内側から破壊してダメージを与える。特にカエルには絶大な効果を発揮する。
- ロマサガ3:(解説文)敵を追尾する矢を放つ技。矢がヒットした敵は、巨大な蛇に巻き付かれるような苦しみを味わってダメージを受ける。威力はやや高めで、カエル系のモンスターを一撃で倒す効果もある。
ブリザド
- 聖剣伝説1では詠唱中弾をコントロール出来る特殊な状態異常魔法として存在している。 基本的に謎解き準専用でパズル部屋で頻繁に使う事となる。 (流楠)
ミリオンダラー
- ロマサガ3:(解説文)心眼で敵全体を捕らえ、さらに神速の矢で射抜く弓技の奥義。敵に命中した矢はあまりのスピードに燃え尽き、周囲に光の雫をまき散らすという美しい技でもある。威力、命中率ともに申し分ない。
連射
- ロマサガ3:(解説文)その名のとおり、一体の敵に対して続けざまに何本もの矢を放つ技。初期状態でもすこぶる強力だが、弓のレベルが上がるに従って、放つ矢の本数が増えるため、その威力は飛躍的に高まっていく。
プラズマショット
- ロマサガ3:(解説文)射った高速の矢を大気との摩擦によってプラズマ帯電させることで、命中した敵にショックを与え、ダメージとともに麻痺させる。威力は水準以上だが、電撃に強いモンスターにはあまり効き目がない。
ショットウェイヴ
- ロマサガ3:(解説文)敵に命中した矢から衝撃波が発生、敵を包み込んでダメージを与える。飛行生物に対してはクリティカルヒット、特に鳥系のモンスターは一撃で死に追いやることができる。命中率はかなり高い。
フレア
- >>55 自己補足、さらにFF3からこの『フレア』名義となり定着した、FF4共々『バイオ』の上位魔法的な存在として痒いところに手が届く、特に詠唱時間が短いFF4だとかなり重宝する。 だが、他の魔法の詠唱時間も短くなったFF5以降は便利な無属性高威力攻撃魔法とはいえ、やや影を潜める。 (流楠)
- DS版サガ3:永久の魔法辞典・古の魔法辞典では、消費1のこの技が一番扱いやすかったりする。
- FFシリーズではFF1からフレアー名義で存在、FF2では育てるのが大変だが無属性故に『ホーリー』みたいに局所で役に立つ枠ではある。 FF3から単体固定になった。 FFMQ (FFUSA) では火属性の古代魔法であり、『ファイア』の上位魔法として君臨する。 聖剣伝説1では直線射程でコスト3の玄人向けの攻撃魔法として存在する、こちらも射程無限なので画面端まで届く。 相手さえ選べば効果はあるものの、ほぼ同じ特性を持つ『サンダー』共々中々慣れがいるが、こちらは特定のクリスタルを破壊も出来る重要性がある。 (流楠)
ホーリー
- DS版サガ2:即死効果は耐性がない相手には確定で入る。混乱などして味方へぶっ放すと、魂の勾玉持ちが1人もいない場合はほぼ確実に全滅するので注意。
- FFMQ (FFUSA) では、レッドその2やフェイその2など『フレア』を習得しない戦闘員NPCが主力にする。 主人公であるザッシュだと「フレアまでの繋ぎ」的な立ち位置となる。 (流楠)
サンダー(魔法)
- 聖剣伝説1では直線射程でコスト2の玄人向けの攻撃魔法として存在する、射程無限なので画面端まで届く。 相手さえ選べば効果はあるものの、ほぼ同じ特性を持つ『フレア』共々中々慣れがいる。 (流楠)
- DS版サガ3ではエアロをリストラする形でサンダーが風属性魔法に落ち着いた。
- >>46の一部訂正追記、し更に修正 : 古代魔法故に初習得物とは思えないほど威力は高めだが『クエイク』『ファイア』『ブリザト』よりは高いものの『エアロ』よりは威力は低い。 (流楠)
ファイア
- 聖剣伝説1ではコスト1で自動追尾してくれる使い勝手のいい攻撃魔法として存在する。 『サンダー』『フレア』が直線射程で相手を追尾しない上にコストが重たいのもある (流楠)
- FFでもFF1から炎魔法としてレギュラーを張って登場する(初代聖剣伝説にも登場)。冷気・氷に関連した相手の他に、アンデッド系やスライム系等によく効く傾向がある部分は、サガシリーズにも踏襲されたと言える。 (ミスターディー)
盗賊の親玉
- WSC版発売前の試遊版では、こいつとの戦い直前のシーンまででタイトル画面へ戻るようになっていた。他のダンジョンは入口で追い返される。
- WSC版でのフィールドグラフィックは、赤色メイン(※戦闘時は通常の「毒蛙」同様、紫色や緑色メイン)。因みに、戦闘後は倒れて命乞いの台詞の後そのまま消える。土下座の後どこかへ消え去った可能性もあるが、本作の世界観や演出のリアリティぶりから考えて本当に死んだ可能性も…。 (ミスターディー)
大ミミズ
- DS版サガ3では、吸収を使用する敵の中ではもっともモンスターレベルが低い。慣れないうちはこいつを巨大肉Exのターゲットにしてみよう。
- >12:サガフロ2でのもの。
- ディアナのいた開拓村は大ミミズのために大被害をくらい、散り散りとなってしまった。リッチと彼女が出会ったのは元の村が無くなったせいでもある。 (もきー)
骸骨系
- DS版サガ3では何がしか搦め手を持っている。具体的にはストームあるいは不気味な笑いを備えている。
- ロマサガ3では出現数が多い代わりにHPが低め(ボス除く)で、ブレードロール・練気拳・ゾディアックフォールなどの全体技で簡単に倒せる。アスラ師匠に会うためのお供レベル上げには絶好のカモだろう。ついでにラスボス戦用のアビス防具も集まる。狩りスポットは火術要塞入口、アウナス打倒後は財宝の洞窟(偽)で。
ファイラ
- DS版サガ2にも登場していない。
- FFにも初代から【ファイア】の中級魔法としてレギュラーを張って登場するが、サガでは他の魔法を含めてこれまでこういうラ系魔法の形で中級魔法としての登場はなかった。 (ミスターディー)
チェーンヒート
- サガフロ1(リマスター版):北米版では【Enflame】と改名されている。Inflameと同義で、「炎上(する・させる)」「興奮(する・させる)」「炎症(する・させる)」等の意味。『チェーンヒート』と語感と親戚単語を噛み合わせてチョイスされたネーミングっぽく思える。 (ミスターディー)
ファイガ
- FFシリーズでも初代からレギュラーを張って【ファイア】の上位攻撃魔法として登場している(最上位のケースが多いが、一部の作品では「ファイジャ」等に立場を換わられる)。サガシリーズではほぼ最上位魔法としての立場はなく、サガ3(GB版)でも炎系魔法としては最上位とも言える【オーラ】がある。 (ミスターディー)
特殊能力
- DS版サガ3:引継ぎや敵からの取得を前提としている本作では、逆に言うとDS版サガ2なら味方の変異種しか持っていなかった強力なものを敵が持っている、ということを意味する。
特性(能力)
- 引継ぎや敵からの取得を前提としている本作では、逆に言うとDS版サガ2なら味方の変異種しか持っていなかった強力なものを敵が持っている、ということを意味する。
腐霧
- そのネーミングから、闇属性から毒効果がオミットされたDS版サガ3でも、毒霧同様に毒効果がオミットされていない。
再生(ステータス異常)
- おそらくもっとも猛威を振るうのはサガフロ1だろう。最大HPがあがってくれば150程度の再生量になるし、補助術と地相の再生が両方該当すれば2倍の300程度を再生できる。
ブリガンディ
- ネーミング由来は山賊 (ブリギャント)であり、金属で補強したレザーアーマーを彼らが使っていたことから採られている。サガシリーズにおいては、レザーの部分に焦点を置くか、金属の部分に焦点を置くか、作品によって大きく違う。
エアロ
- DS版サガ3に登場しないのは、本作における風属性魔法が「サンダー」だからである(雷属性はない)。
- FFMQ (FFUSA) では黒魔法扱いされておりFF6の攻撃魔法で黒オーブの『ホーリー』みたいな妙さがあるが青魔法であるFF5の影響力が高そうである。 『ブリザト』同様に古代魔法に上位の魔法が無く (どちらにしろ仕様上『サンダー』を吸収する相手にも刺さる) 相手を選べば最後まで通用する。 (流楠)
チェーンメイル
- ロマサガ1の防具の更新は飛び飛びでいいと実家する防具の一つ。 長持ちしてコスパもいい、そして被ダメを50カット。 (流楠)
ヒール
- DS版サガ3にいたっては、ケアル系こそが全体回復であり、単体回復はしずく系という、サガ2とは逆のネーミングになっている。
- なお、聖剣伝説1では『エスナ』に当たる状態異常治癒魔法である。 サガシリーズではFFシリーズでの味方全体を回復する魔法として実装されているが、当のFFシリーズでは大抵は『癒しの杖』の使用効果や青魔法・敵の技のホワイトウィンド、バナンのオリコマ祈るなどに役割を奪われるので中々実装されていない。 FF2以降は全体化可能な『ケアル』系統との差別化が難しいのもあるか。 (流楠)
タチアナ・ラザイエフ
- >100:このうち(4)は「あわれな娘だ。」という科白であるが、女性バージョンの「私には関係ないわ。」という没科白もあった。
- >102:剣タイプが偽名、小剣タイプが本名(内部データ)なので、その辺の処理が影響しているとみられる。
- コマンダーモードでは戦士タイプ。術士タイプとサラを除く女性としては魔力が最も高い。女性中心でメンバーを組みたいなら、術戦士として育ててもいいだろう。女性では太陽術の成長特性が最も高い(ただし名前による)。ちなみにア行で始まらない名前が太陽術向きである。
- 実は閃きタイプが剣(ユリアンやハリードと同じ)と小剣(モニカやロビンと同じ)でコロコロ変わるキャラであり、最初に仲間にした時は小剣、一旦外して再加入したときは剣、仲間にいる状態でセーブ&ロード後は小剣となっている。
アレクセイ・ラザイエフ
- リマスター版でタチアナが実家で暗殺されそうになった時は、怒りのあまり犯人のボリスとベラを追放した。しかしどういうわけかその後、ボリスとベラは戻ってきた模様。
- 長女のベラが44歳以上なので、既に老齢でありグラフィックも老人。タチアナは少なくとも50歳を超えてからの子供であり、溺愛するのも当然だろう。
クエイク
- DS版サガ3では単体相手に土属性の魔法攻撃。すなわち正真正銘、FFUSAも真っ青のレベルで、『ファイア』と並び初歩的とも言える攻撃魔法である。
- FFシリーズでの実装はFF1から実装されていたが『クラウダ』同様当時は即死魔法であった、攻撃魔法としてはFF3からと比較的遅くFF2の大地のドラムによる『地震』は前身とも言える。 中にはFF6みたいに敵味方全体を狙う癖の強い天変地異魔法的な大掛かりなものもある。 FFMQ (FFUSA) ではチョコダン1のディムみたいな立ち位置で『ファイア』と並び初歩的とも言える黒魔法、古代魔法に上位の『メテオ』があるのも影響する。 >>19 修正しました (流楠)
トライアンカー
- ディノファング・トリプレット・シヴァトライアングルは縦並びの3人、アクスストリーム・マーベラスカノン・ゾディアックフォール・光の壁は横並びの3人で使用する。なおスペルフュージョンは使用できない。
富田博則様
- 2,富田博則さんへ,安野希世乃ちゃんは「スター☆トゥインクルプリキュア 星のうたに想いをこめてで,キュアソレイユ役」と「ポケットモンスターXYで,コゼットとニャスパーとニャオニクス役」
- 2,富田博則さんへ,石川由依ちゃんは「トロピカルージュ!プリキュア 雪のプリンセスと奇跡の指輪!で,キュアパパイア役」と「ガンダムビルドファイターズで,コウサカ・チナ役」と「ヴァイオレット・エヴァーガーデンで,ヴァイオレット・エヴァーガーデン役」と「ソードアート・オンラインで,フィリア役」
- 2,富田博則さんへ,高木渉くんは「ヒーリングっど・プリキュア ゆめのまちでキュン!っとGOGO!大変身!で,エゴエゴとブンビー役」と「キングスグレイブ ファイナルファンタジーで,ぺルナ・カーラ役」と「ポケットモンスター アドバンスジェネレーションで,ジンベイ役」と「ソードアート・オンライン アリシゼーションで,チュデルキン役」と「デジモンユニバース アプリモンスターズで,アプリドライヴ役」
ファロスの地下迷宮
- ルビィ編ではメインだがナイツ・オブ・ザ・ラウンドテーブルとの戦いは無い。
サンバースト
- DS版サガ3のそれは、DS版サガ2で言う所の「アトミックバースト」にあたる。8文字までの文字数に収めようとした結果の改名だろう。
アトミックバースト
- DS版サガ3では文字数の都合で「サンバースト」に。
がめつさ
- 最大になっていると、教授のペットの交渉で言い値で売れない(最低1段階吊り上げる必要がある)。キャプテンとの交渉では勝手に5000オーラム巻き上げる。大野盗との交渉は影響なし。ウォード以外はデメリットになってない。