88

エンジニア200人に聞いて、業務委託単価表を作りました

はじめに

私は「ISSUE」という副業プラットフォームを運営しているのですが、プラットフォームを構築する際にエンジニアの方々約200人とお話しました。そのヒアリング内容からエンジニア業務委託単価表を作成してみました。単価はこれから副業やフリーランスとして活動しようという方々がよく悩むところだと思います。私もそうでした。またすでに業務委託をしている方もどのタイミングで単価を上げる交渉をすればいいかとても悩むものだと思います。そんな単価決定の助けになればと思い、単価表を作成しました。

単価表作成する上で参考にしたこと

ヒアリングでエンジニアの方々の現在の単価や希望などを聞いて年次や業務内容と比較しました。私個人の単価遍歴も踏まえています。さらに@KazukiTanakaさんの記事も拝見させていただき参考にさせていただいています。(とても参考になる!)
参考: フリーランスエンジニアの単価を決める

エンジニア業務委託単価表

picture_pc_5b45283442ac99917366882c5ef4e038.png

各レイヤーを簡単に説明していきます。

2,000円~3,000円

指示された内容をしっかりこなせるレベルになります。このラインは入門ゾーンです。初学者からいきなりフリーランスになった方や年次でいうと1~2年目のエンジニアのスキルレベルに相当します。多少の経験がある学生インターンもこのラインでもらっていると思います。

picture_pc_b58c1de98ecaa7fc8bc417c40acbaa0e.png

3,000円~4,000円

抽象的な概念を理解し始めたエンジニアのラインです。クラスとインスタンスやオブジェクト指向、実装アーキテクチャなどを理解し始めたエンジニアです。またこの頃になると1つの言語をしっかり習得しています。

picture_pc_20283b338a3c2b61ceb3408202102242.png

4,000円~5,000円

抽象的な概念をしっかり理解し、比較検討ができます。前段階と境目が曖昧なように思いますが、しっかりと理解が定着しているので年次の浅いエンジニアに抽象的な概念を説明できたり、指示できるレベルにあります。ただこのラインまではエンジニア市場には結構います。

picture_pc_5220f9b416a8f6817d7a0979d5c2d76b.jpeg

5,000円~6,500円

リード経験がある、ビジネスロジックも理解してサービス設計ができるエンジニアです。体感ですが、エンジニア市場でもここからグッと母数が減ってきます。またこのラインのレベルのエンジニアが一人いると開発文化ができ始め開発組織が充実します。単価5,000円以上を超えるには、キャリア設計やより良いプロダクトを作れる能力があることを明確に示せる必要があると思います。

picture_pc_2d6a24651c189636e2702c4c9d6e5abd.png

6,500円~9,000円

スペシャリスト層です。特定の分野に深い知見を持ち、執筆活動をされている方もいます。有名企業で働いた経験があったり、この金額を払ってもいいと感じさせてくれる経歴を持っている方が多い印象です。また、経験年数的にもマネジメントをしていたり、コンサル的な業務もされている方が多いと思います。

picture_pc_d44dc983731510a63f415120f674da53.jpeg

9,000円~

レジェンド層です。過去にCTO業務の経験があったり、メディアでも有名な方々が多くいらっしゃいます。数十人規模の開発組織のトップにいるような方々だと思います。200人のうち1,2人しかいませんでした。このレベルになると時給で働くというよりは、スポットコンサルで定額報酬を支払うような契約をしている方もいます。shu223さんなどの情報を参考にしてもこの辺りがエンジニアがコード書いて得られる上限ではないかと思います。

picture_pc_d8c2fbf47d63add4d7e73f1675535b91.jpeg

まとめ

単価を上げたい方は次の単価ラインのエンジニアがどんな特徴を持っているか分析してキャリアを積み重ねていきましょう。またレベルは変わらずとも現在の単価ラインよりワンランク上の単価を交渉できる方法もあるのでもし需要があったらまた記事を書いてみようと思います。
はまぁさんのご指摘のように、会社によって単価設定は異なるのであくまで目安になります。
単価表が皆さんの単価交渉の助けになれば幸いです!

ユーザー登録して、Qiitaをもっと便利に使ってみませんか。
  1. あなたにマッチした記事をお届けします
    ユーザーやタグをフォローすることで、あなたが興味を持つ技術分野の情報をまとめてキャッチアップできます
  2. 便利な情報をあとで効率的に読み返せます
    気に入った記事を「ストック」することで、あとからすぐに検索できます
sagae_twins_developper
Resource株式のsagaeです! Go/TypeScript/React.js/ROR/Firebase issue単位で受けられる副業プラットフォーム「ISSUE」を運営しています。 https://i-ssue.com/
resource
開発をブーストするissueから始められるスポット開発「ISSUE」を開発しています

コメント

この記事にコメントはありません。
あなたもコメントしてみませんか :)
ユーザー登録
すでにアカウントを持っている方はログイン
記事投稿イベント開催中
Azure IoTに関する記事を投稿しよう!
~
Qiita 10周年記念イベント - 10年後のために今勉強しておきたい技術
~