ユーザーブロマガは2021年10月7日(予定)をもちましてサービスを終了します

【Minecraft】Mekanism解説…搬送系【工業化MOD】
閉じる
閉じる

【Minecraft】Mekanism解説…搬送系【工業化MOD】

2014-02-16 15:56
  • 5
02/17追記:Binの情報を修正・追加しました。


今回はMekanismのキモであり最も難しい搬送系について解説していこうと思います。

・デジタルマイナー(Digital Miner)
必要素材:原子コア×2,制御回路,ロジスティカルソーター×2,テレポーテーションコア×2,ロビット

特定のブロックのみ採掘できるマシンです。これを使えばクァーリーで根こそぎ採掘ながら鉱石を採掘する必要が無くなります。シルクタッチ機能をonにして鉱石を採掘した後、クァーリーで整地するという使い分けができるでしょう。

インターフェイス
理解するまで頭が爆発しそうになりますが頑張ってください。

①各種情報
1行目
Runnning:採掘中。Startを押すと採掘を始めます。
Idle:一時停止中。採掘中にStopを押すと一時停止します。
2行目
Ready:準備OK。
Not Ready:準備できていない。
3行目~
Eject:Auto-eject。Onにするとマシン後方の穴からインベントリのある設置物へ送り込みます。
Pull:Auto-pull。onにするとマシン内部&上方の穴の上に設置されたインベントリに入った⑦Replace blockに登録されたブロックを取り出します。登録ブロックがないと置き換えが行われません。
Silk:Silk touch。onにすると鉱石ブロック等シルクタッチでしか回収できないものをそのまま回収できます。鉱石を採掘する際はOnに設定しましょう。
To mine:採掘する残りブロック数です。
②採掘開始ボタン
③採掘一時停止ボタン
④コンフィグ
【R】resetを押し完全停止した状態でのみ設定可能です。

①前画面に戻る
②各種情報
Filters:フィルター情報
T:全フィルター数
IS:ItemStackで設定したフィルター数
OD:OreDictで設定したフィルター数
Radi:採掘半径。円形ではなく正方形。数値を記入することで0~32マスまで設定可能。
Min:採掘する最低高度。0~255まで設定可能。
Max:採掘する最高高度。0~255まで設定可能。
③設定済みのOreDict Filter。クリックで再設定可能。
④設定済みのItem Filter。クリックで再設定可能。
⑤アイテムスタック(ItemStack)
アイテムを直にフィルタリングします。
クリックすると以下の設定画面が出ます。

アイテムを左上に置くことで採掘するブロックを設定します。
Saveで設定完了、Deleteで設定を削除します。
⑥オークディクト(OreDict)
ブロック名入力方式のフィルタリングです。
クリックすると以下の設定画面が出ます。

英語でブロック名を入力、成功すると左上に採掘されるブロックが表示されます。
アスタリスクで囲うとその文字が含まれるブロック全てがフィルタリングされます。
鉱石のみを採掘したい場合は『*ore*』と入力するといいでしょう。
⑤バッテリースロット
⑥蓄電ゲージ
⑦リプレイスブロック(Replace block)
採掘したブロックがあった空間を別のブロックで置き換えたい場合、ここにブロックを置くとマシン内部&上方の穴の上に設置されたインベントリに入ったブロックを使うようになります。ただしこれだけでは置き換えブロックの補充が行われないため【P】auto-pullをonにする必要があります。
⑧各種on/off設定
【R】Reset:デジタルマイナーを完全停止します。
【A】Auto-eject:採掘物の自動搬出設定。offのままではインベントリ一杯まで採掘し続けます。
【S】Silk touch:onにするとシルクタッチ機能で回収します。
【P】Auto-pull:onにするとマシン内部&上方の穴の上に設置されたインベントリに入った⑦Replace blockに登録されたブロックを取り出し置き換えに使います。登録ブロックがないと置き換えが行われません。
⑨アップグレードスロット
⑩???
Disabled:???
High:???
low:???

・ロジスティカルソーター(Logistical Sorter)
必要素材:ピストン,鉄インゴット×7,制御回路

高度な仕分け搬出装置です。電力は必要ありません。
チェストに隣接させて各種設定を行うと、それに従って搬入先のインベントリへ送り出されます。
スタックできませんが、アイテム化しても設定は保持されます。

インターフェイス

①各種情報
Filters:フィルター情報
T:全フィルター数
IS:ItemStackで設定したフィルター数
OD:OreDictで設定したフィルター数
RR:offの場合一番近いインベントリから順番に、onにすると全てのインベントリへランダムに搬出します。
Auto:フィルターがかけられていないアイテムを搬出します。
Default:搬出するアイテムのデフォルトフィルター。全12色。
②設定済みのOreDict Filter。クリックで再設定可能。
③設定済みのItem Filter。クリックで再設定可能。
④アイテムスタック(ItemStack)
アイテムを直にフィルタリングします。
デジタルマイナーの設定と同じですが新たな項目が増えています。

①指定アイテムにカラーフィルターをかけられます。
②同時搬出数。Min:0~64、Max:0~64、Min>Maxだとエラーが出ます。
【S】をonにすると適用できます。offでは搬出間隔ごとに1スタックにあるだけ流します。
⑤オークディクト(OreDict)
ブロック名入力方式のフィルタリングです。
デジタルマイナーの設定方法と同じで、搬出間隔ごとに1スタックにあるだけ流します。
レッドストーン入力での稼働設定
Disabled:入力に関係なく搬出する
High:入力を受けると搬出する
Low:入力を受けると停止する

ソーターを利用する際の注意
※搬出はインベントリの右下から左上にかけて行われ、搬出されないアイテムがあるとそれより左のアイテムは搬出されません。
→クァーリーと繋がったチェストから搬出する際はこまめなゴミ掃除をするか、Auto設定をOnにしてデフォルトフィルターを設定、フィルターをかけた先のインベントリへ流すようにしてください。

※搬出は1種類ずつを一定間隔で行われ、QuarryPlus+効率強化Ⅴのようにイテムが搬出間隔以上の速度でチェストへ搬入されると1桁個のアイテムを延々搬出し続けるだけで、スタックされたアイテムがどんどん溜まっていってチェストが一杯になってしまいます。
→同じ設定のソーターを多方向に設置して試行回数を増やしてください。3台あればほぼ解消できます。

※フィルターを設定したのに搬出先へ運ばれない。
→搬出先のインベントリまたはマシンの搬入口が一杯になっている。もしくは搬入先が既に流し込んだアイテムで予約されている可能性があります。
→1種類なら運送パイプの間にビン(Bin)を間に挟んで詰まりを防止。数種類あるならチェストを間に挟み、新しいソーターで搬出しましょう。
→OrcDictで鉱石をまとめて設定した場合、Forestry for Minecraft等のMODで追加されたリン鉱石などの搬入先のマシンが非対応でも搬出されません。それらは個別にフィルタリングしましょう。

※RRのon/offを個別設定したい。カラーフィルターが12色だけでは足りない。
→上記と同様にチェストを間に挟み、新しいソーターで再設定、搬出先のパイプをフィルタリングしましょう。


・ビン(Bin)
必要素材:丸石×8,制御回路

1種類のアイテムだけ保管できる…一時的な資源置き場?です。電力は必要ありません。
アイテム化しても中身は保持されます。
上が搬入口、下が搬出口。コンフィギュレーターのShiftキー+右クリックで搬出のon/offを切り替えられます。
左クリックで1スタック分取り出し、右クリックで収納できます。
2/17追記
Shiftキー+左クリック長押しで取り出しを行わずにアイテム化できます。
ビンを通したアイテムはソーターの設定をクリアしてしまいます。
石を搬入して検証したところ、保管数は4093個(63スタックと61個)でした。とてもクァーリーの採掘範囲に耐え切れる数ではないので、Binの先にチェストを繋いで保管してください。
あくまでも一時的な保管場所、フィルター設定解除用に使うのがいいでしょう。

・運送パイプ(Logistical Transporter)
必要素材:鋼インゴット×2,制御回路

アイテムの搬出経路に必要なパイプです。Buildcraft等の外部MODにも対応しています。
コンフィギュレーターでShiftキー+右クリックすることでパイプにカラーフィルターを設定でき、ソーターで同じ色にフィルタリングしたアイテムのみ通すことができます。
フィルターはDark Blue,Dark Green,Dark Aqua,Dark Red,Purple,Indigo,Bright Green,Aqua,Red,Pink,Yellow,Blackの全12色です。
また、違うフィルターのパイプは繋がりません。これによりパイプ同士の間隔を開けずに複雑な配管を行うことができます。

・制限パイプ(restrictive Transporter)
必要素材:鋼インゴット×2,鉄の柵

一番近いインベントリへ送る運送パイプと違い、制限パイプは『他の搬入先に送れないときのみ』アイテムを通すパイプです。
運送パイプと同じくコンフィギュレーターでカラーフィルターをかけられます。
ソーターのRRをOnにすると機能しなくなるため注意してください。

・迂回パイプ(Diversion Transporter)
必要素材:レッドストーン×6,鋼インゴット×2,鉄の柵

レッドストーン入力で運送パイプへの接続を設定するパイプです。6方向全てに設定可能です。
持ったまま装置をフォーカス:フォーカスした面の設定を確認。
Shiftキー+右クリック:パイプの設定を変更。
Disabled:レッドストーン信号に関係なくパイプを繋げます。
High:レッドストーン信号がonのとき、Highの面のパイプを繋げます。
low:レッドストーン信号がoffのとき、lowの面のパイプを繋げます。

上記の機能をふんだんに活用すると配管が複雑になります。
設定をメモし、試運転して配管ミスがないかどうか確認してから本格稼働させましょう。

次回は残った要素を解説していこうと思います。
広告
×
スタートを押してもデジタルマイナーが動かないのですが何故でしょうか?設定は特に変えていません
87ヶ月前
×
>>2
・フィルター設定をしていない
・フィルター設定が間違っている
・デジタルマイナーに電気が通っていない
・指定された鉱石が採掘範囲内に存在しない
・他MODのとの干渉。
87ヶ月前
×
こんにちは 初めまして

MekanismのDegitalMinerの使い方を探していて、こちらのブロマガに辿り着きました。
質問が有るのですが、Mekanism Ver8でのDegitalMinerの設定画面にて
「リプレイスブロック(Replace block)」の置き換えたいブロックの設定はVer7時にはDrag&Dropで
設定出来たのですが、Ver8では設定方法が変わったのでしょうか?
Ver7時は該当場所にマウスを持って行くと「Replace block」っと表示されたのですが
Ver8になってからは「All is well!」と出るだけで置き換えブロックを設定出来ませんでした。

使用しているForgeとMekanism関係のModのVerは以下の通りになります
forge-1.7.10-10.13.3.1388-1.7.10-universal
Mekanism-1.7.10-8.1.2.229
MekanismGenerators-1.7.10-8.1.2.229
MekanismTools-1.7.10-8.1.2.229

宜しくお願いします
76ヶ月前
×
>>4質問ありがとうございます。
Ver8からの置き換えブロックの指定はフィルター画面で行うようになりました。
Edit Item Filterの [!]Require replace ボタンをYesにし、その上の□内に置き換えたいブロックを指定してください。
Ver8からはデジタルマイナーの内部インベントリに置き換えたいブロックが無くなった際、☑に赤背面の指定ブロックが表示され採掘が中断してしまうので注意してください。
76ヶ月前
×
解説有り難うございます

こちらの環境にも問題が有る事判明しました。

私がお気に入りの「Soartex」のResourcePackを入れてると
EditItemFilter項目での[!]Require replaceボタン及び上の□が
表示されずに見落としていたようです。
(マウスを該当場所に持って行くと、そこに有るのは確認出来ました)

TestWorldにて設定方法・動作確認をして理解する事が出来ました。
76ヶ月前
コメントを書く
コメントをするには、
ログインして下さい。