2021年09月28日
黎明期のラーメン評論家たちと、今話題のはんつ遠藤さんについて
ここ数日、珍しく「ラーメン評論家」という文字がネットで行き交っている。その中にはちょっと首を傾げたくなるような文章もあるので、これを機に、僕の知っていること、覚えていることを書いておく。ほとんどは個人的備忘録である。
「ラーメン評論家」という名前が世の中に出てきたのは1995年ごろで、自称したのは僕が最初かもしれない。当時、僕は三菱総研の研究員で、同僚に評論家がいたこともあって、そのパロディで「ラーメン評論家」を名乗っていた。
この頃、ラーメンファンには3つの個人・ユニットと、一つのネットコミュニティが存在していた。二回目ラーメン王武内伸さん(故人)、三回目・四回目ラーメン王の石神さん、大崎さんが飛竜企画の同僚(市川さん?)と展開していた「東京のらーめん屋さん」、そして、ラーメンメーリングリスト(ラーメンML)である。僕はラーメンMLに所属して、そこで情報発信を続けていた。
ラーメンMLはどのくらいの人数が所属していたのか、今ではわからないのだが、数百人はいたと思う。その中でご当地ラーメンの定義をしたり、新店や会員制店舗に関する情報交換をしていた。当時はインターネット黎明期で、大企業や大学に所属していないとメールアドレスを持てなかった。必然的に、MLにも限られた層の人間が所属していた。これが1993年ぐらいの話だろう。僕の他に、北島さん(故人)、大村さんといったのちのラーメン四天王のメンバーもMLに参加していた。
やがて、MLの中で「東京のらーめん屋さん」というすごいサイトがあると評判になって、ほどなくして大崎さんがMLに参加した。この時点で、食べている数は大崎さんが群を抜いていた。
MLでは時々オフラインミーティングが開催され、10~20人ぐらいがラーメン店で待ち合わせしてラーメンを食べて、そのあと飲み会に行って情報交換するという行動パターンが多かった。この時代は、数名の個人の他は、ラーメンMLがラーメン情報の最先端だった。その飲み会で、僕は「ラーメン評論家」を自称して、名刺も配っていた。
その後、僕はよく神田で大崎さんと麻雀を打つようになって、その場に「インターネットラーメン四天王」の企画書を持参した。この時点で石神さんは「ラーメン王」と呼ばれていて、武内さんと同じく、ピンでマスコミでの情報発信をしていた。そこで、武内、石神と並び立つようなユニットを考えたのである。
僕の「インターネットラーメン四天王」のメンバーについての私案は僕と大崎さんの他に、当時精力的に情報発信していた大村さんと北島さんだった。しかし、その時点ですでに「ラーメンを愛している北島、大村」と、あくまでも研究対象としてラーメンに接している僕の間には溝があって、いきなり北島、大村にぶつけても多分無理な話なので、まず大崎さんに見せたのである。大崎さんも、企画書については「北島さんと大村さんがやるというなら、やっても良い」というスタンスだった。
僕がこの企画書を北島さん、大村さんに見せたのは第四回ラーメン王選手権の決勝戦の控室だった。決勝戦はラーメン博物館で開催されていて、その最終決戦の前に、控室で準備していた北島さん、大村さんに見せたのである。大村さんの反応はイマイチで、北島さんは大崎さんがやるならやっても良い、というものだった。とりあえず、両名とも企画書を持ち帰って検討するということだった。
ところが、ここで強烈な後押しをしたのが武内さんだった。武内さんはラーメン博物館の広報担当で、自他共に認めるラーメン情報の第一人者だったので、僕は企画書を武内さんにも見てもらった。当時、武内さんにはラーメンに関する記事の依頼が殺到していて、自分では処理できずにいた。そこで、「元木さんたちがこういうユニットをやってくれたら、断っていた仕事をどんどん回したい」という話だった。
このとき、すでに武内さんと北島さんの間にはパイプがあって、北島さんは「武内さんのバックアップがあるなら」と前向きに考えを変えて、大村さんもそれに追従する形で正式に「ラーメン四天王」が結成された。
ちょうどその頃、講談社が「東京ウォーカー」を真似するような形で「東京一週間」を創刊することになって、その創刊第二号から、華々しく「ラーメン四天王」がデビューした。当時の宣伝文句は「年間600杯の超人から、十四段階評価の魔人まで」みたいなものだったと思う。このとき、僕は自称ラーメン評論家から、ラーメン評論家になった。ただ、おそらく世界最初のラーメン評論家は武内さんだと思う。また、四天王にラーメン王石神さんを加えて、ラーメン情報の連載を続けていくことになった。
連載途中でラーメン四天王の他に、講談社に熱心に情報提供してくれていた一柳さんが読者代表として参加したのだが、この頃に東京一週間が僕の「麺屋武蔵」に関する記名記事を僕に無断で書き換えるという事件を起こし、これを機に僕は東京一週間の連載から外れることになった。最初から僕と大村さんの間はぎくしゃくしていたし、ラーメンを愛してやまない北島さんと大崎さんとも、「とても良い関係」とは言えない間柄だったので、僕が抜けるのは時間の問題だったのかもしれない。
講談社(あるいは下請けの会社)の無作法によって空中分解した四天王は、個別に顔を合わせることはあっても、四人で一堂に会する機会は一度もなく、2014年の北島さんの死去によって解散となった。
この時のメンバーでまだ「ラーメン評論家」の肩書きで情報発信しているのは僕と石神さんぐらいかもしれない。大崎さんは最初から評論家というよりはファン、サポーターという立ち位置で、自分から評論家を称している記憶はない。石神さんも自分で店を経営したり、ワインや湧水の探索に忙しくてラーメン評論家として情報発信することは少なくなってきたと思う。大村さんは表舞台から消えてしまい、武内さんと北島さんは故人である。
さて、最後にはんつ遠藤さんについてである。遠藤さんもラーメンMLのメンバーだったので、付き合いはかなり長い。「はんつ遠藤」の名前の由来は、ラーメンMLの飲み会でカラオケに行った時、頭からパンティを被って歌っていたことから。自分から言い出したのか、周囲から言われたのかは不明だが、当初は「ぱんつ遠藤」と名乗っていた。その後、ぱんつはまずかろうということになって、はんつに変更した。当時は家族の会社を継ぐために勉強していたのだが、いつの間にかフードジャーナリストとしてメディアに登場するようになった。人当たりが良いので、メディアとしても使いやすいのかもしれない。少なくとも僕がメディアで記事を書いていた頃には、遠藤さんの記事をメディアで読むことはなかった。というか、遠藤さんはスタートはラーメンだけど、ラーメン評論家ではなくフードジャーナリストである。それと、酒が入るととても陽気になる。シラフだと内気だけど、酒が入るとパンツを被って歌い、踊る。でも、人のパンツではなくて、どこかで買ってきたパンツ。シラフの時から用意はしている。そういう人物だった。少なくとも僕の中では特に悪い印象はない。ただ、今は知らない。かれこれ20年以上前の話である。なお、遠藤さんが僕のことをどう思っているかは知らないけれど、彼の奥さんにはめちゃくちゃ嫌われていた(笑)。
「ラーメン評論家」という名前が世の中に出てきたのは1995年ごろで、自称したのは僕が最初かもしれない。当時、僕は三菱総研の研究員で、同僚に評論家がいたこともあって、そのパロディで「ラーメン評論家」を名乗っていた。
この頃、ラーメンファンには3つの個人・ユニットと、一つのネットコミュニティが存在していた。二回目ラーメン王武内伸さん(故人)、三回目・四回目ラーメン王の石神さん、大崎さんが飛竜企画の同僚(市川さん?)と展開していた「東京のらーめん屋さん」、そして、ラーメンメーリングリスト(ラーメンML)である。僕はラーメンMLに所属して、そこで情報発信を続けていた。
ラーメンMLはどのくらいの人数が所属していたのか、今ではわからないのだが、数百人はいたと思う。その中でご当地ラーメンの定義をしたり、新店や会員制店舗に関する情報交換をしていた。当時はインターネット黎明期で、大企業や大学に所属していないとメールアドレスを持てなかった。必然的に、MLにも限られた層の人間が所属していた。これが1993年ぐらいの話だろう。僕の他に、北島さん(故人)、大村さんといったのちのラーメン四天王のメンバーもMLに参加していた。
やがて、MLの中で「東京のらーめん屋さん」というすごいサイトがあると評判になって、ほどなくして大崎さんがMLに参加した。この時点で、食べている数は大崎さんが群を抜いていた。
MLでは時々オフラインミーティングが開催され、10~20人ぐらいがラーメン店で待ち合わせしてラーメンを食べて、そのあと飲み会に行って情報交換するという行動パターンが多かった。この時代は、数名の個人の他は、ラーメンMLがラーメン情報の最先端だった。その飲み会で、僕は「ラーメン評論家」を自称して、名刺も配っていた。
その後、僕はよく神田で大崎さんと麻雀を打つようになって、その場に「インターネットラーメン四天王」の企画書を持参した。この時点で石神さんは「ラーメン王」と呼ばれていて、武内さんと同じく、ピンでマスコミでの情報発信をしていた。そこで、武内、石神と並び立つようなユニットを考えたのである。
僕の「インターネットラーメン四天王」のメンバーについての私案は僕と大崎さんの他に、当時精力的に情報発信していた大村さんと北島さんだった。しかし、その時点ですでに「ラーメンを愛している北島、大村」と、あくまでも研究対象としてラーメンに接している僕の間には溝があって、いきなり北島、大村にぶつけても多分無理な話なので、まず大崎さんに見せたのである。大崎さんも、企画書については「北島さんと大村さんがやるというなら、やっても良い」というスタンスだった。
僕がこの企画書を北島さん、大村さんに見せたのは第四回ラーメン王選手権の決勝戦の控室だった。決勝戦はラーメン博物館で開催されていて、その最終決戦の前に、控室で準備していた北島さん、大村さんに見せたのである。大村さんの反応はイマイチで、北島さんは大崎さんがやるならやっても良い、というものだった。とりあえず、両名とも企画書を持ち帰って検討するということだった。
ところが、ここで強烈な後押しをしたのが武内さんだった。武内さんはラーメン博物館の広報担当で、自他共に認めるラーメン情報の第一人者だったので、僕は企画書を武内さんにも見てもらった。当時、武内さんにはラーメンに関する記事の依頼が殺到していて、自分では処理できずにいた。そこで、「元木さんたちがこういうユニットをやってくれたら、断っていた仕事をどんどん回したい」という話だった。
このとき、すでに武内さんと北島さんの間にはパイプがあって、北島さんは「武内さんのバックアップがあるなら」と前向きに考えを変えて、大村さんもそれに追従する形で正式に「ラーメン四天王」が結成された。
ちょうどその頃、講談社が「東京ウォーカー」を真似するような形で「東京一週間」を創刊することになって、その創刊第二号から、華々しく「ラーメン四天王」がデビューした。当時の宣伝文句は「年間600杯の超人から、十四段階評価の魔人まで」みたいなものだったと思う。このとき、僕は自称ラーメン評論家から、ラーメン評論家になった。ただ、おそらく世界最初のラーメン評論家は武内さんだと思う。また、四天王にラーメン王石神さんを加えて、ラーメン情報の連載を続けていくことになった。
連載途中でラーメン四天王の他に、講談社に熱心に情報提供してくれていた一柳さんが読者代表として参加したのだが、この頃に東京一週間が僕の「麺屋武蔵」に関する記名記事を僕に無断で書き換えるという事件を起こし、これを機に僕は東京一週間の連載から外れることになった。最初から僕と大村さんの間はぎくしゃくしていたし、ラーメンを愛してやまない北島さんと大崎さんとも、「とても良い関係」とは言えない間柄だったので、僕が抜けるのは時間の問題だったのかもしれない。
講談社(あるいは下請けの会社)の無作法によって空中分解した四天王は、個別に顔を合わせることはあっても、四人で一堂に会する機会は一度もなく、2014年の北島さんの死去によって解散となった。
この時のメンバーでまだ「ラーメン評論家」の肩書きで情報発信しているのは僕と石神さんぐらいかもしれない。大崎さんは最初から評論家というよりはファン、サポーターという立ち位置で、自分から評論家を称している記憶はない。石神さんも自分で店を経営したり、ワインや湧水の探索に忙しくてラーメン評論家として情報発信することは少なくなってきたと思う。大村さんは表舞台から消えてしまい、武内さんと北島さんは故人である。
さて、最後にはんつ遠藤さんについてである。遠藤さんもラーメンMLのメンバーだったので、付き合いはかなり長い。「はんつ遠藤」の名前の由来は、ラーメンMLの飲み会でカラオケに行った時、頭からパンティを被って歌っていたことから。自分から言い出したのか、周囲から言われたのかは不明だが、当初は「ぱんつ遠藤」と名乗っていた。その後、ぱんつはまずかろうということになって、はんつに変更した。当時は家族の会社を継ぐために勉強していたのだが、いつの間にかフードジャーナリストとしてメディアに登場するようになった。人当たりが良いので、メディアとしても使いやすいのかもしれない。少なくとも僕がメディアで記事を書いていた頃には、遠藤さんの記事をメディアで読むことはなかった。というか、遠藤さんはスタートはラーメンだけど、ラーメン評論家ではなくフードジャーナリストである。それと、酒が入るととても陽気になる。シラフだと内気だけど、酒が入るとパンツを被って歌い、踊る。でも、人のパンツではなくて、どこかで買ってきたパンツ。シラフの時から用意はしている。そういう人物だった。少なくとも僕の中では特に悪い印象はない。ただ、今は知らない。かれこれ20年以上前の話である。なお、遠藤さんが僕のことをどう思っているかは知らないけれど、彼の奥さんにはめちゃくちゃ嫌われていた(笑)。