ConnextおよびVectorの概要 レイヤー2やサイドチェーンを横断するクロスチェーン流動性ネットワーク

目次

  • 前提
  • State ChannelとしてのConnext
  • クロスチェーン流動性ネットワーク
  • 総論

前提

本レポートではConnextおよびVectorの概要を解説します。ConnextおよびVectorは、レイヤー2やサイドチェーンを横断するクロスチェーン流動性ネットワークです。
2021年現在、様々なレイヤー2やサイドチェーンのプロジェクトが生まれています。これらはEthereumのスケーラビリティの課題を解決する一方で、新しい課題も生み出しています。現在、Ethereumの最も主要なユースケースはDeFi(分散型金融)ですが、その取引流動性が様々なレイヤー2やサイドチェーンに分散してしまうという課題です。Connextはこれを解決します。
Connext自体は2016年に創業されたプロジェクトで、元々はState Channelというレイヤー2の技術を研究開発してきた背景があります。その後、State Channelの実装をオープンソースでリリース後、その技術を軸にして2020年以降はクロスチェーン流動性ネットワークという新しいコンセプトにシフトしています。
本レポートでは、ConnextおよびVectorの基本概要や同プロジェクトが何を可能にするかを網羅的に解説します。

このレポートは会員登録ユーザー限定のレポートです。

ユーザー登録すると無料で続きをお読みいただけます。

既に会員の方はログインへお進みください。