Auro3D
Auro3D
伊豆の別荘で マルチチャンネルオーディオ6割 2chオーディオ3割 ホームシアター1割 という週末を過ごしています。 私のオーディオに対するスタンスは、「原音再生は求めず、<オーディオ再…

マイルーム

ちょっと変わった方法でマルチとAuro3Dと2chとVとを共存させています
ちょっと変わった方法でマルチとAuro3Dと2chとVとを共存させています
持ち家(戸建) / リビング兼用 / オーディオ・シアター兼用ルーム / 16畳~ / 防音なし / スクリーン130型以上 / 8ch以上
【サラウンドスピーカー四変化】(2021年7月更新) ここ伊豆でのMy Roomは、平行面の少ない6角形の変形部屋、2階屋根まで吹き抜けの空間、強い傾斜天井、珪藻土の壁、桜の無垢の床など、専用設…
所有製品
  • プリメインアンプ
    ONKYO TX-8050
  • スピーカーシステム
    SONUS FABER Sonetto I
  • スピーカーシステム
    YAMAHA NS-2HX
  • センタースピーカー
    YAMAHA NS-C7HX
  • スピーカーシステム
    YAMAHA NS-4HX

カレンダー

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

お気に入り製品

日記

注意!重要な問題が見つかりました!=BTL接続による、バイアンプ(チャンネルディバイダ―利用)に挑戦してみました

2021年09月26日

【以下の日記を、2021年9月26日の昼過ぎにUPしましたが、ここで紹介したアンプの使い方に関し、重大な問題があることが判明しました。経緯については以下に自己レスを入れておきましたが、この記事にある、「STA-9 の片チャンネル使用」は故障の可能性があるそうです。くれぐれも真似をなさらないでください。当該日記は削除などはせず、原文を以下に残しておきますが、今後の状況についてはまた後日、日記かレスを入れさせていただきます】


<以下、原文>

会津のグランドスラム邸にお邪魔した時の最初に聴かせていただいた、Hans Zimmerを先日聴きました。やはり、グランドスラム邸の音が思い出され、パワー感の違いに改めて気が付かされました。

拙宅は、ソナス・ヤマハの美音系で、グランドスラム邸はウィルソン・B&Wのモニター系なので、元々スピーカー自体の選択(=オーナーの音の好み)のベクトルは異なっているとは思うのですが、あの、「怖さ(笑)も曲によっては必要だな(私は映画は二の次)」と感じてしまいました。グランドスラムさんはパワーアンプ重視派で、「デジアンは音が軽い。やはり深みや重低音はアナログじゃなきゃダメ」と言われまして(笑)、であればマッキンやKrellの重量級アナログ3chパワーアンプがあるので、それに行くかとも考えましたが、その場合2台6ch分買わないと、チャンデバ機能が使えないことに気が付き、コストがかかりすぎるので(置く場所ないし=汗)一旦却下(笑)。他に少しは近づく方法はないかと考えてみたところ、基音を形成しているLCRを強化するため、「BTL接続によるバイアンプ=つまり1台のSPに2台のステレオパワーアンプ」でもやってみようかな、と思いつきやってみることにしました(なんか、このコミュニティに来て以来、すっかり「音楽」より「オーディオ」に力を入れている気がする・・・苦笑)。

これに際し、ハードルは二つ。一つはパワーアンプが足りないということ。拙宅の場合、LCRのSonettoVIIIをBTL化するなら、パワーアンプが6台必要になります。どういうことかというと、今、例の上下ユニット逆極性問題の関係で、SonettoVIIIはすべてのユニットの極性を正相に合わせるため上下を逆極性接続をし、そのうえで、これによるf特や位相の乱れを修正するために、ISP MK2のチャンネルディバイダ―機能を使っています(CO270Hzで、BT6を利用した電子的「K&Kフィルター」を適用)。先日も、再確認しましたが、やはりこの接続が最も他のスピーカー(AmatorIIIやSonetto I=2Wayの正相ユニット)とのつながりが良いのです。

現状、SonettoVIIIはステレオアンプをバイアンプとして利用しているため、各1台のSPにつきSTA-9各1台、計3台のパワーアンプで作動させています。

この状態でBTL化するならば、1台のステレオパワーアンプが1モノラル出力となりますので、上下のスピーカーに対し同じ増幅が必要(私の安物のデジアンには、出力調整はないのです)という原則を考えれば、上下とも同じアンプを各1台利用しなければなりません。

現在、Amator IIIもバイアンプで同じSTA-9を各1台割り当てているので、これを利用するにしても、1台追加購入する必要があります(これにより結局、先の日記 にも書きましたように、STA-9一台の追加購入だけに留まらず、Amator III用のアンプを探す羽目に・・・)。

もう一つの(心理的)ハードルは音質の観点です。実は、以前、同じデジアンをBTL化して、Amator IIIの方に接続して、バイアンプと比較試聴したことがあったのです(この時は両方とも1SPに1台のアンプを使用)。詳しくはこの日記にあるのですが、結論的に、迫力は断然BTLだったのですが、なぜか、低音の「深み」がBTLの方が無いということになったんです。

これは私が使ったアンプが安物のデジアンであることが影響しているのではないかと思っています。今回、LCRをBTL化すれば、迫力を増すのは明らかで(過去に試験しています)、問題の「低音の深み」は、LCRを使うときはSWを4台(または密閉のみの3台)動員する設定にISPのBass Controlですれば、それで補えるのではと考えました。

さて、STA-9 を一台追加購入し、このほど実験しました。

(この写真の黒が、低域用の「BTL接続」、シルバーが中高域用の「片チャンネル使用」(後述)。6台を積み木のように重ねていますが、このアンプ、A+D級というだけあって、結構発熱するのですが、こんなんでいいのでしょうか???)。

さて、上下BTLにすると、全域でくっきり・はっきりするのは確かで、ぱっと聴くと音にメリハリがあっていい感じなのですが、長く聴きこんでいくとピアノなどでも高音がキンキンするのが気になり、音量を上げて聴き続けると終わった後も耳鳴りするようになってしまいました(泣)。

これではいけません!ソナスを選んだのは、消え入るようなピアノやバイオリンの「残り香」を楽しむためであって、シンバルの突き刺さる音が聴きたくて選んだんじゃない(笑)。

いくつかのソースを聴きこんでみると、どうも高域が歪んでいるようで、時折、パワーアンプが「貧血」になるのか(ソナスは公称4オーム。この価格帯のパワーアンプで4オームのSPをBTL接続できるものは非常に少ないが、スピーカーのインピーダンスというのは一時的には公称値よりもっと下がるそうですね)、変な音がするようになってきた。BTL接続は、もしかして原理的に歪が増えるのでしょうか?K&Kさんにご相談したところ、「もしかするとスピーカーケーブルが長すぎる(拙宅は床下を通しているので10M以上あります)のが原因かも」と言われましたが、「パワーアンプを見えるところに置きたくない派」(上記写真はソファの後ろです)としては、これは如何ともしがたい。

さすがに、これはマズいと思い、先に紹介した私の日記内のレスで、 タルガさんが、

「モノラルに比べてBTLは音が若く(明るい)シャキッと鳴りますが深み、厚み、重みが無く2ランク程クォリティが落ちます。理由はBTLは回路が複雑になりモノラルはシンプルで1回路を2回路分の電源で余裕を持って鳴らせるのではと思います。実際、CHの説明書で「モノラルモードはM1 らしい独特の音が楽しめます。」と記載されています。」

と書かれておりましたことを思い出し、やってみることにしました。まあ、この方のアンプはSTA-9とゼロが二つぐらい違うので(汗)、同列には議論できないとは思いますが(笑)。

とりあえず、試しに「ステレオアンプのモノ使い」で、LR2台のみチャンデバ機能を使って試してみたところ(STA-9を4台使用)、高音のトケトゲしさは無くなりましたが、中低域の迫力はBTLより落ちてしまいました。

ここで、またまたK&Kさんにご指導を仰ぎ、下(ウーファー)をBTLにし、上をステレオアンプの片チャンネル利用として、チャンデバ機能の設定のところで、3㏈の差をつけたうえで、再度、Dirac Liveを通して音場を整えてみました(このようにチャンデバ側でユニット別のゲインを調節できるとは知らなかったのです)。

設定画面

結果的に、高域の刺激的な音は無くなり、低域の締まりと迫力が出て、「怖い」音を出せるグランドスラム邸に「半歩」近づきました(笑)。ダイナの島さんによると、ステレオアンプの片チャンネル使用は、電源に余裕ができることと、理論的に「LR間のクロストーク」の可能性がゼロになることから、「2倍はムリだが、1.5倍ぐらいは音質が向上するかも(笑)」と言われました。確かに中高域は前より少しだけ(笑)透明感が増したような(気がする)=笑。心配していた低域の深みも、さすがDirac LiveのBass Control、SWのビルトインで私レベルでは問題ありませんでした。

振り返って、1台のSP当たり2台のステレオパワーアンプ(つまり4ch分のリソースを使用)というのはちょっともったいない気もしますが(汗)、まあ、6台合計しても皆さんがお使いのようなハイエンド1台にも満たない金額ではありますし、電源コードと電源タップが増えましたが(笑)、特にクラシックのライブ録音などで暗騒音にリアリティが出るという私レベルでは想像もしなかった部分に大きな効果が感じられ、「かなり音というか<雰囲気>が良くなった!」と自分を納得させることにしました。

次回の日記→

←前回の日記

レス一覧

  1. Auro3Dさん、

    パワーアンプの使い方でよい落としどころが見つかってよかったですね。
    やはり、低抵抗のSonusと長いスピーカーケーブルの影響でBTL時にはちょっと苦しかったのかもしれませんね。

    ここで一言。

    ≻スピーカーのインピーダンスというのは一時的には公称値よりもっと下がるそうですね

    インピーダンスは時間的には変化しない(温度上昇による若干の変化はありますが…)ので、ここは公称値より下がる周波数帯域があるというのが正しいと思います。

    中高域のアンプの使い方は贅沢ですね。
    でも、ch間のクロストークを考えると理想的ですし、電源系の余裕はできるのでやはり「1.5倍」はあるのかも。(笑)

    byK&K at2021-09-26 15:44

  2. K&Kさん

    早速にありがとうございます。この度はいろいろご指導いただいたお陰で、また、すこしだけ「オーディオ道」に詳しくなることができました(笑)。

    「公称値より下がる周波数帯域がある」-なるほど、ありがとうございます。具体的にどの周波数が危ないとかあるんでしょうか?それとも機器やスピーカー次第で変わるんでしょうか?

    「やはり「1.5倍」はあるのかも。(笑)」-これは、さすがに経験豊富な営業マンの島さんも、あまり多くの事例を知らないそうで、「かも」付きのお話です(笑)。ただ、「ごくハイエンドの方がやっておられる」とは言っておられましたが、私のようなローエンド機器でやっている人は珍しいでしょうし、恐らく効果もあまりないのだろうな、と思っています(笑)。まあ、プラシーボ、というやつでしょうが、人間は測定器ではないので、こういうものも「音の感じ方」に確実に影響するところが、オーディオの面白く、深いところですよね(笑)。

    byAuro3D at2021-09-26 15:59

  3. 自己レスです。本件に関しまして、コミュニティメンバーの「眠り猫」さんから、「STA-9 の片チャンネル使用は故障の原因になるのでは」とのメッセージをいただき、すぐに、販売店に問い合わせたところ、輸入代理店に確認していただき、結論として、「片チャンネル使用不可」との連絡が来ました。

    これからこの記事を訂正しますが、万一、真似をされると最悪故障につながる可能性があります(当方は、数時間使用しましたが、今のところ大丈夫ではありますが)。

    くれぐれもご注意ください。なお、本件は正規代理店購入品に添付の日本語マニュアルにも何の注意書きもないことを販売店に申し入れましたところ、輸入代理店に伝えるとのことです。

    取り急ぎ以上です。このメーカーの製品についてお詳しい、眠り猫さんからフォローのコメントを入れていただけると、公共財として有益だと思いますので、どうかよろしくお願いいたします。

    byAuro3D at2021-09-26 19:40

  4. Auro3Dさん、

    STA-9 の片チャンネル使用はできないんですね。
    ビックリしました。そんなことがあるんだ。
    なんででしょうか?
    不思議ですね。

    ch間の供給パワーが大きく異なるバイアンプのような使い方もだめなんですかねぇ?

    byK&K at2021-09-26 20:36

  5. Auro3Dさん、こんばんは。

    あくまで私は単なるNuPrimeのファンであるだけで、技術者でもNuPrimeの中の人でもないので、烏滸がましいようで大変恐縮なのですが・・・。
    NuPrime製品は(前身のNuForce時代から)独自の特殊な増幅回路を採用している関係上、「スピーカーを繋がずに電源を入れてはならない」と聞いています。
    電子回路には詳しくないのと、記憶が曖昧なのですが、スピーカーを接続した状態で初めて増幅回路として完結して機能する、とかなんとか・・・。
    おそらく同じ理由で、スピーカー用の出力端子にアクティブな回路を持つもの(※アンプ内蔵のサブウーファーやアクティブスピーカーなど)を接続することもNGです。

    K&Kさんの疑問への回答としては、バイアンプは問題ない、です。(スピーカーが無いことが問題なので、左右の差があること自体は問題ない)

    by眠り猫 at2021-09-26 21:23

  6. Aurn3Dさん(眠り猫さん)こんばんは。

    私は、スピーカーの測定で片方のスピーカーの接続を外すのは日常的にやっているので、この現象の顛末に驚いてしまいました。
    そんなアンプが世の中にあったのですね。
    私、今パワーアンプを物色していて、AMG STAが候補の1つだったので、少し残念です。逆になんだか凄そうなことをしているようでメーカーの好感度はUPしました。

    bytaketo at2021-09-26 21:40

  7. 眠り猫さん

    この度は、貴重なメッセージをありがとうございました。危うく壊すところでした(汗)。素人が良く調べもせずに浮かれていると、怪我をしてしまいますね。しかし、私のような初心者が購入することもあるのですから、もう少し、輸入代理店も販売店も丁寧に説明して欲しいものです。これで壊れたら「規定外使用で保証は無効」なんでしょうかね(笑)。どこにも「規定外とは何か」が書かれてないのに…

    眠り猫さんと同様、私もこのNuPrimeという会社は好きです。特にこのアンプは、価格の割に、またデジアンというイメージとは異なり、そこそこ、「深い、艶のある」音を出すと評価しています。

    ただ今、取り急ぎ、片チャンネル使用をやめて中高域用の3台を取り外したところで、このままだと音楽が楽しめない(汗)ので、これからどうしようか、途方に暮れています(泣)。

    それにしても、改めて眠り猫さんのプロフィールというかマイルーム見させていただきましたところ、私と同じソナスをお持ちのようではありますが、弩級のソナスをお持ちなんですね!私は2WayのAmator IIIが気に入って、ソナスを集め始めたばかりの「ソナス初心者」ですが、入門機ばかりです(笑)。

    勝手ながらお気に入り登録させていただきますので、今後ともどうかよろしくお願いします。

    byAuro3D at2021-09-26 21:41

  8. すいません、自己レスです。
    上記レスにて
    「スピーカー用の出力端子にアクティブな回路を持つもの(※アンプ内蔵のサブウーファーやアクティブスピーカーなど)を接続することもNGです。」
    と書いたのですが、現在は接続できる機種もあるようです。
    誤りにて失礼致しました。

    https://nuprimeaudio.com/ufaqs/can-the-amplifiers-speaker-terminals-be-used-as-source-inputs-e-g-to-rel-subwoofer/?v=24d22e03afb2


    https://www.audiocircle.com/index.php?topic=172317.0

    by眠り猫 at2021-09-26 21:43

  9. taketoさん

    いつも目配りありがとうございます。そうですか、taketoさんのようなベテランから見ても、このような仕様のアンプは珍しいんですね。道理でベテラン営業マンの島さんでも知らなかったはずです。眠り猫さんからメッセージをいただいて、問い合わせをしたらすぐに代理店に連絡を取って返事をくれまして、とても恐縮しておられました。

    AMG STA、実は私も少し気になっていたんですよ(笑)。将来的にはSTA-9 をこれに総とっかえもいいかな、なんて。恐らく同じような設計・仕様になっていると思いますので、取扱注意ですよね。オーディオ雑誌にも書いてあった記憶がないなあ。

    byAuro3D at2021-09-26 21:47

  10. Auro3Dさん こんばんは ぐぐってみました(^^


    ■NuForce時代
    ----------------------------------------------------------
    NuForceのパワーアンプ動作は、接続されたスピーカーも含めたフィードバックループを形成しています。そのため、スピーカーを接続しない状態で電源を入れてボリュームを上げていった場合には内部動作が不安定になり、アンプ基板が損傷する可能性があります。

    参照: http://www.fuhlen.jp/nuforce/highend/faq.html
    ----------------------------------------------------------


    ■Nuprime時代 STA-9
    **********************************************************

    無負荷時やショートに対する保護回路の高信頼性

    参照: http://www.nuprime.jp/pdf/manual/NuPrime%20-STA-9.pdf
    **********************************************************

    以上の事から、スピーカーを接続しない電源を入れても
    信号がガンガンに突っ込まなければ STA-9は 大丈夫そう。
    信号をガンガンに突っ込んだとしても、それを想定した保護回路が働いて、
    動作をストップさせてくれそうです。

    NuForce時代は、その保護回路が無くて危険だった? のかも。

    私も詳しくはないですが電流帰還の要素があるらしくて
    電流が流れないとより一層頑張って電流を流そうと・・・
    頑張って、頑張って、電圧が上がり過ぎてしまう感じでのようです。
    そこは真空管アンプと何となく似ていますですね。スピーカーのインピーダンスによらず出力が同じというのが。(一般的な半導体アンプだとインピーダンスが2Ωとか1Ωになると、凄い出力になりますが、STA-9は恐らくそうならない。)
    .

    bynightwish_daisu at2021-09-26 21:55

  11. いずれにしても、ショートと、並び称される程に
    危険な状態(無負荷が)のようなので・・・
    片ch開放の使い方はやめた方が良いのは確かですね(^^;

    故障まで至らなくてもプロテクションがかかる使い方はでは、精神衛生上よくない。
    .

    bynightwish_daisu at2021-09-26 22:01

  12. Night さん

    いつも情報、ありがとうございます。

    ロジックはさっぱり???ですが(笑)、とにかく「片チャンネル使用」はダメらしいのですが、なぜか私の4オームのSonettoVIIIの中高域だと、BTL接続もダメなんですよ、このアンプ。歪やノイズが出るようで。低域は大丈夫なんです。これはなぜなんででしょうかね?

    とにかく、片チャンネル使用もBTLもダメで、このままだと、せっかく追加購入したSTA-9 の使い道が無くなってしまう…いっそスピーカー買うか(本末転倒=笑)。Amator IIIにはちょっとかわいそうだし。

    byAuro3D at2021-09-26 22:08

  13. Auro3Dさん

    >>4オームのSonettoVIIIの中高域だと、
    >>BTL接続もダメなんですよ、このアンプ。

    中高域だけにアンプを接続することを考えたとき、
    たしかにSonettoVIIIは4Ωかもしれません。

    ですが、
    アンプから低音成分も出ていたらどうでしょうか?

    SinettoVIII側の低音側は切り離されているのでしょうから
    アンプから出力された低音は行き場を失います。要するに、低音域だけは”スピーカー未接続” の状態と相成りまして、
    アンプに滅茶苦茶負担がかかっているのではないでしょうか?
    詰まれば詰まるほど頑張るアンプだからです。

    チャンデバ側で?ちゃんと、SinettoVIII側の中高域側だけの周波数成分に整えてから、つまりローカットして音声を送らないとアンプ動作に無理が生じて歪みが出てくる可能性はあると思います。
    アンプから低音成分が出てくる要因としては-6dB/oct等スロープが緩すぎる、クロスポイントがスピーカーと合ってない(離れている)などが考えられます。
    .

    bynightwish_daisu at2021-09-26 22:25

  14. 正直、クロスポイントが離れていたら聞けたものではないので、その可能性は却下。

    残る可能性は、使用されているスロープが緩すぎて、十分に低音をカットしないまま中高域をドライブしている状態。または一切低音をカットせずに中高域をドライブしている事をを想像してみます。

    ※想像しているだけです。正しいかどうかは別です。
    ※一般の半導体アンプなら上記の事をしていても大丈夫です。
     しかし電流帰還的なアンプではやったらダメです。
     詰まれば詰まるほど電気を流そうと頑張るアンプだからです。
    .

    bynightwish_daisu at2021-09-26 22:41

  15. Auro3Dさん、こんばんは、

    >とにかく、片チャンネル使用もBTLもダメで、このままだと、せっかく追加購入したSTA-9 の使い道が無くなってしまう…

    ご心配なく! STA-9の使わないSP端子にダミー抵抗(8オーム、10W位)を繋げておけば大丈夫だと思いますよ。SP相当の抵抗が繋がっていれば、問題は無くなるはずですね(^o^/)!

    私はNuforceのMCA-20を使っています。これも、同じで、日本語のマニュアルにはバイアンプもダメだと書いていあります。英語版には不思議とそのような記述はありません。気にせず、バイアンプで使っていますが、今のところ問題ありません(笑)。インピーダンス補正の簡単な回路を付けると良いのかもしれませんが(時間あれば試してみます、音が良くなるようなら、日記にでもします(笑))。

    byTomy at2021-09-27 21:50

レスを書く

レスを書くにはログインする必要があります
ログインする