David Atkinson

663 件のツイート
フォロー
David Atkinson
@atkindm
小西美術工藝社
2021年8月からTwitterを利用しています

David Atkinsonさんのツイート

ブレーンは一人だけではないですし、総理は鵜呑みもしません。
引用ツイート
#比例はれいわ トラジロ🐯🇯🇵
@dagjapvnxal
·
返信先: @atkindmさん
ではスガ政権のブレーンとして 新規国債発行により112兆円の財政出動をしたのは それをお示しの上でその様な経済政策をされたのですね? ありがとうございます。 貴方の計算では全然足りないので、 もっとやるべきですよ。
1
2
3
私の担当ではないですし、その権限もないです。過剰評価です。
引用ツイート
#比例はれいわ トラジロ🐯🇯🇵
@dagjapvnxal
·
返信先: @atkindmさん
ではスガ政権のブレーンとして 新規国債発行により112兆円の財政出動をしたのは それをお示しの上でその様な経済政策をされたのですね? ありがとうございます。 貴方の計算では全然足りないので、 もっとやるべきですよ。
1
3
今までの財政出動の出し方はダメだったから、変えようね、と主張しています。
引用ツイート
brelFPV
@brelfpv
·
返信先: @the_last_leafさん, @yoho95424901さん, @atkindmさん
現状それでもダメな状態が20年以上すでに続いている訳です。「まだ構造改革は成し遂げられていない」と仰るかも知れませんが、充分な財政拡大による補償が無ければ成し遂げられません。ア氏も補償は必要との意見は同じだと思います。
3
2
2
逆に言います。私が先生に、ケインズ経済学を全て説明して下さい、とお願いすれば、やりますか。教科書を読んでください、と言いませんか。 建設的な議論はしたいが、低次元の話は無駄です。 さらに、今は供給ショック型不況なので、金融政策と社会保障政策が重要だと思います。財政出動は必要です。
引用ツイート
Park SJ 🌹朴勝俊 GreenNewDeal for Japan
@psj95708651
·
返信先: @atkindmさん
はい仕事に専念してください。 首相に助言できる立場にある方が、コロナ禍において、不況ではないとの判断をつづけ、不況期にやってはいけない経済政策を助言し続け、不況と判断した根拠が言えない、ということが確認でき有益でした。 意見は返信機能でください。引用リツイートはややこしいです。
2
5
このスレッドを表示
言えないと言っていません。教科書に書かれている長い定義を書く必要はないだけです。
引用ツイート
Park SJ 🌹朴勝俊 GreenNewDeal for Japan
@psj95708651
·
返信先: @atkindmさん
はい仕事に専念してください。 首相に助言できる立場にある方が、コロナ禍において、不況ではないとの判断をつづけ、不況期にやってはいけない経済政策を助言し続け、不況と判断した根拠が言えない、ということが確認でき有益でした。 意見は返信機能でください。引用リツイートはややこしいです。
1
3

おすすめトピック

登録すると、フォローしているトピックについてのツイートがホームタイムラインに表示されます。

Carousel

そう言っていないでしょう。コロナまではと書いてありますよ。 今は供給制限の不況です。コロナ前と違いますね。
引用ツイート
Park SJ 🌹朴勝俊 GreenNewDeal for Japan
@psj95708651
·
返信先: @atkindmさん
はい仕事に専念してください。 首相に助言できる立場にある方が、コロナ禍において、不況ではないとの判断をつづけ、不況期にやってはいけない経済政策を助言し続け、不況と判断した根拠が言えない、ということが確認でき有益でした。 意見は返信機能でください。引用リツイートはややこしいです。
2
アメリカの学会では、コロナの不況は供給ショック型の可能性が高いと論じられています。需要ではなくて! 要するに、お金がないから観光していないのではなくて、お金があっても観光はやらして貰えないと言うことです。 確かに、失業者にお金を回さないなら、需要ショック型になりますが、か
3
8
このスレッドを表示
ケインズ経済学の有効需要は否定されていますよ。
引用ツイート
Park SJ 🌹朴勝俊 GreenNewDeal for Japan
@psj95708651
·
返信先: @psj95708651さん, @atkindmさん
さてマクロの労働生産性は、有効需要が不足している時には、企業経営者や労働者がどんなに努力や創意工夫をしても、高めることができません。あなたは企業の補助をやめるなどの負荷をかければ、努力を促し生産性を高められるという趣旨のことを言うので、労働生産性と能率と混同しているのでしょう。
2
1
2
私たちが携帯に使う金額は明らかに固定電話の料金より高いです。その一部は他の消費の削減によってカバーされているデータ分析を見ましたが、全てではない。よって消費総額は増えます。貨幣供給は必要です。財政出動は要らないです。
引用ツイート
Park SJ 🌹朴勝俊 GreenNewDeal for Japan
@psj95708651
·
返信先: @psj95708651さん, @atkindmさん
A社もB社も努力して、業界全体として売り上げを上げればよいのでしょうか? いいえ。 Ys>Y=C+I+G+EX-IM Ysが供給力のGDP上限、Yは有効需要から決まる実際のGDPです。Cは消費、Iは設備投資、Gは政府支出、EXは輸出、IMは輸入です。 不況とはYs>Yで、需要が増えにくい状況のことです。
2
1
明らかに違いますね。貯金を崩したりすることはないですか。
引用ツイート
Park SJ 🌹朴勝俊 GreenNewDeal for Japan
@psj95708651
·
返信先: @psj95708651さん, @atkindmさん
個別の企業は、創意工夫のやり方によっては、同業他社から顧客を奪うなどして、売り上げ、付加価値を増やし、労働生産性を高められるかもしれません。しかし同業他社の売り上げや付加価値は減るので、この業種全体では、労働生産性は上がりません。
画像
1
1
ゴールドマン・サックスのアナリストをやっていた時代では、もっと複雑なものを使いました。
引用ツイート
Park SJ 🌹朴勝俊 GreenNewDeal for Japan
@psj95708651
·
返信先: @atkindmさん
それなら、あなたの主張が正しいという根拠もないではありませんか。 私はそこまで意地悪ではないつもりです。今回は、アトキンソンさんの定義と指標を尊重します。
私の定義はNBERの定義です。
引用ツイート
Park SJ 🌹朴勝俊 GreenNewDeal for Japan
@psj95708651
·
返信先: @atkindmさん
今回は、NBERの定義に興味はないので、アトキンソンさんの定義と指標を教えてください。 ついでに、NBERの定義なるものとの異同を確認したいので、ツイッターで見ておられる方々のためにも、アトキンソンが認める定義が書いてある箇所を教えてください。
NBERの定義をご覧ください
引用ツイート
Park SJ 🌹朴勝俊 GreenNewDeal for Japan
@psj95708651
·
返信先: @atkindmさん
それではダメです。 定義が難しければ、判断基準となる指標を二つばかり言ってください。 それが言えなければ、あなたは根拠なしに断定するだけの人になってしまいます。
1
1
1
MMTがあるから、財政出動さえすれば全ては改善すると言う、専門家ではない評論家がいます。 私はその議論は妄想だと思うことを置いて置いて、それを肯定するには、具体的に、何に対して、いくらを出して、各政策は何倍の乗数効果を何の因果関係をもって、経済に貢献するかを示すべきです。
4
1
22
このスレッドを表示
NBERの定義をご参照下さい。
引用ツイート
Park SJ 🌹朴勝俊 GreenNewDeal for Japan
@psj95708651
·
返信先: @atkindmさん
それなら、あなたの主張が正しいという根拠もないではありませんか。 私はそこまで意地悪ではないつもりです。今回は、アトキンソンさんの定義と指標を尊重します。
1
1
不況の定義は教科書に書かれていますので、お読み下さい。 不況の時に例えば携帯電話の開発は有害と言うことですか。
引用ツイート
Park SJ 🌹朴勝俊 GreenNewDeal for Japan
@psj95708651
·
返信先: @atkindmさん
アトキンソンさん、はぐらかすだろうとは思っていましたが、はぐらかさないでください。 まず私の間違いを訂正します。不況期に、生産性向上の努力は無意味ではなく、雇用にとって有害、が正しいです。失礼しました。 さて、不況の定義と、それを判定する指標を教えてください。
1
2
7
ご自分は分かっていますから、別に幼稚な質問に答える必要はないです。教科書の定義になりますから、その定義になります。教科書を読んでいますか、と言う隠れた質問ならば、騙されません。安倍政権の下、コロナになるまでは不況ではないですし、デフレでもないです。さ
引用ツイート
Park SJ 🌹朴勝俊 GreenNewDeal for Japan
@psj95708651
·
返信先: @atkindmさん
不況時に労働生産性を上げる努力が無意味であり、財政支出によってGDPと労働生産性が上がることは理解できたのですね。 では、ご質問申し上げます、 アトキンソンさんにとっての不況を定義し、現状において、それを確認する指標を二つほど教えてください。
4
1
1
このスレッドを表示
無意味ではないです。しかし、今はコロナで不況になっているから、とは先生の主張でもないと思います。コロナの前から主張していませんか。
引用ツイート
Park SJ 🌹朴勝俊 GreenNewDeal for Japan
@psj95708651
·
返信先: @atkindmさん
不況時に労働生産性を上げる努力が無意味であり、財政支出によってGDPと労働生産性が上がることは理解できたのですね。 では、ご質問申し上げます、 アトキンソンさんにとっての不況を定義し、現状において、それを確認する指標を二つほど教えてください。
1
不況はそうです。賃金は労働分配率の低下と投資不足によって付加価値を増やしていないことが原因です。
引用ツイート
竹上将人(中小企業診断士)
@the_last_leaf
·
返信先: @atkindmさん
質問いいですか? アトキンソン氏の考えは コロナ前=不況ではない。 コロナ禍=コロナが原因で不況になっている。 不況時=財政拡大をしてデフレギャップを埋める 生活が苦しい原因=低成長(供給要因)で賃金が停滞している。 こういう理解をしていましたが、どうですか?
5
安倍政権になってから、定義上は不況でもないですし、デフレでもないです。
引用ツイート
Park SJ 🌹朴勝俊 GreenNewDeal for Japan
@psj95708651
·
不況じゃないのだそうです。 twitter.com/atkindm/status…
2
2
3
一般的には二期連続のGDPマイナス成長です。
引用ツイート
ぐるぐらおん
@raimaru_north
·
返信先: @atkindmさん
不況の定義を教えて頂けませんか? ✔︎失業率 ✔︎生産量 ✔︎物価 ✔︎賃金 ✔︎利子率 で判断すると辞書には書いてます。
1
1
8
失業率も低いですし。
引用ツイート
養 蜂
@yoho95424901
·
不況じゃないのは定義がそうだから不況じゃないのかもしれないけど、この肌で感じる生活の苦しさ、将来への不安は何と表現すればいいのだろうか。この感覚がある限り、不況とか不況じゃないとかどうでもいいってことかな。 twitter.com/atkindm/status…
7
1
3
安倍政権になってから不況ではないですから。
引用ツイート
Park SJ 🌹朴勝俊 GreenNewDeal for Japan
@psj95708651
·
返信先: @psj95708651さん, @atkindmさん
(3)を見てください。 不況期は、マクロの生産性を高める方法があり、ケインズ政策と呼ばれます。 Y=C+I+G+EX-IMですから、 例えば政府支出(G)を直接増やせば生産性が上がるのです。 でもあなたは学会質問に対する答えでこれを否定しました。 なら、生産性を上げるには、就業者数を減らすほかない(2)。
画像
1
1
1

Twitterを使ってみよう

今すぐ登録して、タイムラインをカスタマイズしましょう。
By signing up, you agree to the Terms of Service and Privacy Policy, including Cookie Use.
画像
画像

トレンド

いまどうしてる?

ニュース
ライブ
小室圭さんが帰国へ 27日午後に日本到着予定
日本のトレンド
大量のイケメン
11,073件のツイート
ニュース · トレンド
高市氏肩入れ
トレンドトピック: 河野氏勝利撃ち方やめ
朝日新聞デジタル
2 時間前
横綱・白鵬が引退へ 大横綱の軌跡をたどる
FNNプライムオンライン
2 時間前
広島で名前が「噂通り」の“通り”があった…なぜこんな名前なのか?真相を関係者に聞いた