固定されたツイートせいてん@seiten007·2019年12月10日収入源が1つしかないと、リストラ、ボーナスカット、給料カットの際に生活が一気に傾く。給料やボーナスをあてに組んだローン、様々な支払い、それらが滞る可能性が出てきて、社会からの一発退場も有り得る。そうならない為にも収入源を増やして人生の安定度を高めよう。3
せいてん@seiten007·9時間目標を立てた時、ただの希望で終わらせるのか、計画を練って実行可能なものにするかで結果は変わってくる。ゴールから逆算してやるべき行動を淡々とこなせば、少しずつ実力も身につき、やがてゴールテープを切れる。やみくもな努力は何も生まないし、大量の時間と労力を消費する。行動は計画的に。
せいてん@seiten007·21時間今、望んだ生活を送れていないのであれば望んだ生活を送っている人がやっていることをマネをすればいい。大多数の人間と同じ行動をすれば同じ結果になるが、理想の生活を送っている人と同じ行動をすれば自然と大多数から脱出できる。その結果、少数派とされる豊かな生活を手に入れることができる。
せいてん@seiten007·9月25日知識がないと自分が見ている世界が人生の全てになる。公務員の家庭で育てば勉強が当たり前になる可能性が高いし、起業家の家庭で育てばビジネスをすることが普通になる。もちろん、生まれた環境は選べないが、知らない世界を知って行動することは誰にだってできる。人生は知識と行動で大部分が決まる。
せいてん@seiten007·9月24日行動の質を上げる簡単な方法はプレッシャーをかけること。人は期限が決められていると普段以上の能力を出す。遅刻しそうな時、終わらせないといけない課題がある時などがそうだ。何かをやる時は作業量を考えて「終わらせるのがちょっと厳しい」時間を設定する。それだけで作業効率が劇的に上がる。
せいてん@seiten007·9月24日労働というのは一過性の収入だ。あなたが会社に提供した時間と労力はお金と引き換えに消滅する。昨日の自分が今日の自分を稼がせてくれるわけではないので定年まで延々と時間を消費しながら働き続ける必要がある。方や労働以外の収入を増やした人は日に日に増える残高を楽しみながら予定を立てられる。
せいてん@seiten007·9月23日収入源が1つしかないと、リストラ、ボーナスカット、給料カットの際に生活が一気に傾く。給料やボーナスをあてに組んだローン、様々な支払い、それらが滞る可能性が出てきて、社会からの一発退場も有り得る。そうならない為にも収入源を増やして人生の安定度を高めよう。
せいてん@seiten007·9月23日経済的な自由を手に入れるため方法を記した電子書籍をAmazonで出版しました。貧乏サラリーマンだった僕がどうやってお金に不自由しない生活を手に入れたのかを詳しく話しています。無料ですぐに読めるのでどうぞ。http://seiten2.com/l/u/twd
せいてん@seiten007·9月23日いつも頭がいっぱいの人がいるが、その人はやるべきこと、やらないといけなことを必ず頭に保管しようとする。頭に保管すれば同時進行で様々な事を考えないといけないし、思い出せすだけで消耗する。そんな苦労をしなくてもメモやアプリに頭の中身を移しておけば、それだけで行動の質が上がる。
せいてん@seiten007·9月22日ヤフオクやメルカリ、Amazonでは同じ商品でも価格が違う。つまり安い所で買って高く売れる場所で売れば、差額で儲けることができる。大抵の人はそれぞれのプラットフォームを安く買うために使うが、高く売るために使えば、良いお小遣い稼ぎにもなる。そこを深く追及すればビジネスになっていく。
せいてん@seiten007·9月22日お金を稼ぐって意外と単純なこと。近所のお店の処分品が1000円だとしてそれがヤフオクやメルカリで2000円で取引されているなら、処分品を買って売れば1000円儲けることができる。あとは夏にストーブを買って冬に売りなおすとか。価格は需要と供給で決まるので、それだけで稼げてしまう。
せいてん@seiten007·9月21日自動的に入る収入に関して不思議に思う人もいるが現代ならごく普通なこと。ブログなら商品の紹介記事から商品が売れればお金が入るし通販ショップならお客が勝手に来て商品を買っていく。スタッフに発送を任せれば運営者は自動で収入が入る。そして自分がそういう立場を手に入れれば自動で収入が入る。
せいてん@seiten007·9月21日何となく習慣で意味のない事や効果の薄い事を続けてしまう場合があるが、そんな時は行動を一旦やめよう。行動していないと進んでいない気がするが、現状を見直せば今までより質の高い時間を作る方法を考えることができる。その結果、惰性で続けていた時よりも圧倒的に楽に早く結果を出すことができる。1
せいてん@seiten007·9月20日努力は報われるというが、それは報われる努力をした場合のみだ。成果に繋がらないことを一年やっても何の変化もないが、成果に繋がる行動を続ければ自然と結果は出る。今やっている努力が本当に正しいのか確認し成果が出ない道を歩んでいるなら軌道修正しよう。無駄なことをやめる勇気も時には必要だ。
せいてん@seiten007·9月20日僕は昔、他人との能力の差を目にし無能な人間だと思い続けてきました。そんなある日何かを持っている人は裏で努力している事に気づきました。人生諦め気分で過ごしている人に読んで欲しいです。人生を諦めると一生苦労する道だけが残り自分の可能性が全て消えるSNSなどを見ていると、 人生を諦めている人をよく見かけます。 「俺にはできないよ」 「そんな人もいるだろうけ…seitenn01.com1
せいてん@seiten007·9月20日「若い時にやりたいことをやっておけ」こんなセリフを聞いたことがあるが、?っと思う。やりたいことがあるなら何歳から始めてもいいし、年齢を理由にブレーキをかける必要もない。世間体も気になるかもしれないが周りの目より自分の人生をより良くする方が大事だ。無責任な周りの意見は無視しよう。
せいてん@seiten007·9月19日サラリーマンは安定していると思う人がいるが、その収入は突然のケガや病気ですぐに吹っ飛ぶ。僕の周りには病気で働けなくなった人がいるが、収入がないのに支払いに追われ「何のために生きているのかわからない」と言っていた。時間を作ってでも収入源を増やすのは自分を守るために大切なことだ。
せいてん@seiten007·9月19日今置かれている状況を人生の限界地点にしてはいけない。何かを学べばまだまだ成長できるし、できないことも100回繰り返せば嫌でも覚える。「俺の人生はこんなものだ」「負け組だから仕方ない」そう思って暮らせば本当にその通りになる。理想の生活にふたをせず、追い求めて後悔せずに生きていこう。
せいてん@seiten007·9月18日「できるできないかではなくやるかやらないか」という名言があるが、ちょっと違う気がする。僕としては「できるまで続ければいい」というのが結論だ。できる側の人になれないのは知識や経験、情報量が劣っている場合がほとんどで、そこを徐々に埋めていけばどんな人でもできる側にいくことができる。1
せいてん@seiten007·9月18日物事に取り組む姿勢は方法論を知ることと同じくらい重要。同じ情報を取得しても「自分はできる」と根拠もなく自信を持って努力する人と、「うまくいく自信がない」と言って取り組む人とでは成果が大きく変わってくる。自分の可能性を信じなければスピード感や作業の質が落ち、望まない結果が手に入る。
せいてん@seiten007·9月17日何かを始める際にできない理由を探すのは誰でも一緒。最初は不安で上手くいくかもわからない。一つ言えるのはできない理由を探すよりはできると信じて始めることが大事だということ。最初は成功への確信が持てないが、少しずつ進んでいけば、できるという暗示からイケると思える世界が見え始める。
せいてん@seiten007·9月17日お金がないといって節約漬けの毎日を送る人がいるが、切り詰めて生活することだけに集中するのは本当に正解なのだろうか? 収入が少ない中でやりくりしても自由になるお金は増えないが、少しずつでも収入の底上げをしていけば生活はどんどん楽になる。注目すべきは節約ではなくお金を増やすこと。
せいてん@seiten007·9月16日もったいないと言ってやったことが余計もったいない結果を生むこともある。知り合いは旅行中に高速のPAで食事を取った。しかし食べ残すのがもったいないと言って腹いっぱいの状態でさらに食べ物を詰め込んだ。その結果、吐き気をもよおしトイレに駆け込み、残りの旅行プランがすべてパーになった。
せいてん@seiten007·9月16日経済的な自由を手に入れるため方法を記した電子書籍をAmazonで出版しました。貧乏サラリーマンだった僕がどうやってお金に不自由しない生活を手に入れたのかを詳しく話しています。無料ですぐに読めるのでどうぞ。http://seiten2.com/l/u/twd
せいてん@seiten007·9月16日疲れたときは休む!これに限る。疲れたというのは頑張った証拠。そこにさらに重しを増やしたら立ち上がれなくなる。頑張ることは大事だが無理することは美徳でも何でもない。何もかも嫌になったらそれは自分のやりたかったことをやるご褒美タイム。遊びつくして飽きたら勝手にやる気が戻るから大丈夫。
せいてん@seiten007·9月15日誰かと比べて劣っているとか頑張りが足らないと思う必要はない。どれだけ走っても世界トップのマラソンランナーにはなれないし、10年以上勉強した東大生に無勉強の人が勝てるわけがない。そういった人の基準を自分に持ち込んでも潰れるだけ。大事なのは少し背伸びした目標を直実に達成すること。
せいてん@seiten007·9月15日世間の風潮として失敗するのは恥ずかしいことだと思われている節がある。確かに失敗すれば落ち込むし、顔から火が出そうなくらい恥ずかしいこともある。でも今できることだけやっていればそれ以上の自分にはなれない。毎年同じように過ごし、同じ愚痴を吐き、代わり映えのない人生で幕を閉じる。
せいてん@seiten007·9月14日自分は無能とか人生が詰んだと思っている人がいるが諦めるの早すぎでしょ!って思う。まだ頭もボケてないし、病院のベッドに縛られているわけでもなく足腰もしっかりしている。幼少期から社会人になるまで散々成長してきたのに今から何かに挑戦して何も身につかない訳がない。可能性は自分で作るべし。1
せいてん@seiten007·9月14日「自分には無理だ」「あの人はすごい」こんなセリフを吐くと、その人と自分には一生埋められない差がついてしまう。なぜなら自分には無理だとかすごいとか思ってしまうと、相手を越えられないという心理障壁が作られてしまうからだ。当然越えられないと思えば努力しなくなるし、そこで成長が止まる。
せいてん@seiten007·9月13日僕の周りでは給料が上がらないと不満をこぼす人がいるが、給料が上がらないのはごく自然なこと。会社としては人件費が増えるほど利益は減るし、給料を上げた所で社員が更に効率的に仕事をするようになるわけではないからだ。それなら設備や道具に投資したほうが仕事の効率化が計れ、会社は儲かる。
せいてん@seiten007·9月13日何をやってもうまくいく人とそうでない人がいますが両者には決定的な違いがあります。仮に今うまくいかない方だと感じていても、うまくいく人のマネをすれば今後色んな能力を身につけることができます。成功する考え方を身につければ普通の人でも成功するのか?「俺にはできない」 「俺には才能がない」 「あいつはすごいよな」 たまに聞くこれらのセリフ。 彼らに共通するの…seitenn01.com
せいてん@seiten007·9月13日フォートナイトというゲームを良くやるのだが、YouTubeではそのゲームの実況で数十万人以上の登録者を抱えている実況者がいる。そのゲームは英語圏で最新情報が流れるのだが、その実況者はいち早く日本のYouTubeで情報を流し視聴数を稼いでいる。情報の輸入でも稼げるというのは面白い。2
せいてん@seiten007·9月12日死に物狂いで勉強して高学歴を勝ち取って大手に就職した人が、何も勉強してこずに軽いノリでインターネットビジネスを始めた人に月収を超えられる様子を見ると何とも言えない気持ちになる。社会の仕組み的にそうなるのは当然なのだが、勉学や資格取得に励む人を見るともったいないと思うばかりだ。
せいてん@seiten007·9月12日知らない世界というのは一部の人間の行動でイメージが作られる。YouTubeを見ない人はYouTuberが逮捕さればYouTuberはろくでもないと思い、Twitterが炎上すればそんな人達が使うサイトだと思う。肝心なのは一見悪く見えるものでも本当にそうなのかどうかを考える事だ。
せいてん@seiten007·9月11日世間一般的に学歴がない人ほど低収入だと思われがちだが、それは労働社会で勝負をした場合の話だ。仮に中卒だとしてもネットを使って商品やサービスを提供すれば、その対価として収入を得ることができる。わざわざ労働社会で負け戦を挑んで、上がらない収入を嘆く必要はなかったのだ。
せいてん@seiten007·9月11日収入を増やすのは難しいと思われがちだが、あなたが普段お金を払っている相手はお金を稼いでいる側の人間だ。スーパー、コンビニ、課金アプリ、ネット通販、飲食店など様々あるが、あなたがそちら側の人間になれば必然的に収入は上がる。生活を変える一歩はそちら側へ行く方法を調べることから始まる。
せいてん@seiten007·9月10日安月給の会社に勤めると人生における選択肢が極端に狭まる。欲しいものは買えないし、行きたい場所にも中々行けない。それはつまりお金がある人に比べて人生の密度が薄くなるということだ。しかし、そんな状況にいたとしても抜け出す方法はいくらでもある。それを知らないのが一番問題なのだ。
せいてん@seiten007·9月10日お金を稼ぐのは良いことだ。スーパーがなければ毎日様々な食品会社に出向いて買う必要があるが、スーパーがあればそんな手間は必要ない。スーパーはもちろん仕入れ値に利益を乗せているが、それでもスーパーの存在はありがたい。便利なサービスを生み出すほど提供側は儲け、お客側も手間を省ける。1
せいてん@seiten007·9月9日友人は僕が教えてビジネスをやっているのだが、会社の業績悪化で給料がカットされた。でもその友人はビジネスの収入があるので生活への影響がほとんどない。 会社の同僚は顔面蒼白でローンが払えないと落ち込んでいたそうだ。収入源を増やしておけば会社と一緒に共倒れしなくて済むので気が楽だ。
せいてん@seiten007·9月9日僕は以前、社会に適応できないダメ人間だと思っていました。でも個々で生き方が違っていて良いと思うし他人の正解に合わせる必要もないと気づきました。そんなことを書いてます。社会に適応できない僕らが選べるもう一つの生き方とは?社会に適応できないからといって腐る必要はなく、少数派とされる僕らにもそれなりの生き方が残されています。かくいう…seitenn01.com