話を聞いてこっちまでモヤっとしてはいけません。それこそが、相手が望んでいる結末です。
その話を聞いた時点で、あなたは「スタンド攻撃を受けているッ!」という、俺的心得です。

相手はあなたが話を聞いてモヤっとするそのさまを見ることによってメンタルを回復しています。
相手は自身が持つ問題の解決を望まず、他人の共感をも望まず、優れたアドバイスや人の体験談さえ望んでいません。
相手は、モヤっとしている他人の様子を見て癒されたいと思うからこそ、クソしょうもない話をあなたに嬉々として語るのです。

相手のその話に描かれる争いは、アホVSアホの争いです。
あるいはクソVSクソの争いです。

「アホVSアホ、クソVSクソ、話を聞いたあなたからして明らかに同じレベルのアホクソ同士の争いに見える!」
そうであれば前述の仕組み、相手の真意(あなたのメンタルを奪うスタンド攻撃)は見抜きやすいです。

でも「アホとアホの争い」「クソとクソの争い」は、
意外なことに、
異なるレベル間の人間同士でも余裕で発生します。

「人間的にはレベルが高そうだがアホ」VS「人間的にレベルの低いアホ」の争い、
「人間的にはレベルが高そうだがクソ野郎」VS「人間的にレベルの低いクソ野郎」の争い、
こんなのも余裕で発生しています。

そういう争いの方が本質を見抜きにくく
話を聞いたこちらとしてはスタンド攻撃を見抜けません。
そしてこちらはまんまと相手の思惑通りメンタル・ダメージを受けてしまいます。
(そのダメージ値はそのまま話し手である相手の回復ポイントとなります)

あらゆる争いはどうせアホVSアホの争いです。
「夫婦喧嘩は犬も食わぬ」でなく、争いごとのしょうもないグチ話は
争ってる人が誰であろうと全部聞き流すのが吉です。

あらゆる争いはどうせアホVSアホの争いです。

どうしてもその話を聞かねばならないのであれば
あらゆる争いはどうせアホVSアホの争い!
と心の中で唱えてから聞き始めることをお勧めします。という提案でした。

**

メンタルSEの愛と勇気100%ブログでは、少しでもあなたのより良い人生に貢献できるよう、俺的心得の投稿を通じて日々あなたに新しい提案を行います。
Twitterでは投稿時の通知も行っていますので、よければこの青イルカをフォローしてあげてください。Twitterアカウントはこちら

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterもあるよ!

おすすめの記事