固定されたツイートまろかれ@furunomitama·9月8日今年も大司命節祈祷を行ないます 自分と家族全員で一万円の祈祷料 自分のみだと五千円(別記事) 神様の運命改定の時にこそ、大きな運命変換が出来ます 大司命節の祈祷について(自分と家族)|古川陽明 @furunomitama #note大司命節の祈祷について(自分と家族)|古川陽明|note道教や古神道や神仙道では、人の運命を司る司命神という神々がいることを伝えている。 日本では出雲大社で年に一度、神々が集まり人々の運命を決める神無月の話として漏れ伝わっているが、これは産土神が小司命神であり、幽冥を司る出雲の神々や天照大御神を中心とした神々が大司命神である事を表している。 我が師水位先生は、この大司命節について詳細な伝承を残された。 大司命神は日本の神々七十二神であり、小司命神...note.com21183
まろかれさんがリツイート髙山龍智जयभीम वाला@nagabodhi·1時間返信先: @d2N5Q4GciZtsa2eさん, @PsEe362kGcEfjACさんちなみにヒンドゥー教義の原則では現世と同等もしくは上のカーストに転生可能なのはブラーマン(司祭)・クシャトリヤ(武士)・ヴァイシャ(町民)の上位三階級だけで、シュードラ(農奴)から下の身分は「転生ではなく湧いてくる」とされます。11935
まろかれさんがリツイート髙山龍智जयभीम वाला@nagabodhi·5時間インドにて。ヒンドゥー青年が〝論破してやる〟とばかりに「マハール(清掃人階層)がみんな仏教に改宗したら仏教寺院の掃除(≒穢業)は誰がやるのか?」とドヤ顔で挑んできたので、普通に「バンテー(坊さん)だけど」と答えたら、大きな目をぐるぐるさせて驚いていました。57021,533このスレッドを表示
まろかれさんがリツイート野口晴哉bot@nharuchikabot·1時間働かされることは辛いが、働いていることは楽しい。 だから働かされているつもりにならないで、自発的に動くことが肝腎である。 冷たい水でも、浴びせられれば風邪をひくが、自発的に浴びれば風邪をひかない。 めしでも食えなければ餓死するが、食わなければ断食して、丈夫になる。520
まろかれ@furunomitama·1時間返信先: @HondaRiukiさん宣長大人もあれだけ古事記を研究なさっていたのに毎日観音経を読誦していたり、下女に夜這いに行ってあたまを蹴られたりしているので私は大好きです11
まろかれ@furunomitama·1時間返信先: @HondaRiukiさん平田派を追い出して明治神道を牛耳った神道の皮を被った唯物論的儒教の津和野派が悪いのであって、平田派は全く硬直していませんよ11
まろかれ@furunomitama·3時間私は神社神道のダメなところを時々言いますが、神社神道全体がダメとは思っておりません 神社神道=顕教 古流神道=密教 と仮に分類しても、顕教あっての密教なのと同じように、どちらかだけでは今の時代に対応できない部分もあり、神社神道が捨てたものを取り戻して欲しいという夢想をしています1674
まろかれ@furunomitama·8時間返信先: @kyokutenboさんあの業界の場合は偉くなるにはまずその家に生まれなさい、あるいは婿養子に入りなさいがあるので、元から無理筋ですし、組織は向いてないのです(T_T)17
まろかれ@furunomitama·8時間私が神社神道や神社本庁について色々と言うのは やはり神社神道や神社本庁が日本の神道の代表であり この2つがもっともっと良くなってもらわないと日本は良くならないし 私自身も神社本庁や神社神道は大切なものだと思っているので改善点を意見していますが、発言権皆無なので何の力にもなりません16106
まろかれ@furunomitama·9時間祓いとは単なる罪の除去ではなく、魂の再生や蘇生であるとする祓の真義こそ、今の神社神道に必要なものだと思います 宮地直一先生、西田長男先生の流れは学ぶ所が甚大です引用ツイート宇治の瀧屋@UYE6bd8Np9Necw1 · 2020年8月5日神道における「祓」の機能を、罪の除去でなく再生や蘇生と措定したのは西田長男流の神学であり、その機能を有した神性が「さすらいの女神」と西田博士や門下の三橋健先生は説かれていた。さすらう女神、佐須良媛など、我々の心裡に流れている神の現形として「津軽海峡冬景色」を例証に挙げられていた。645
まろかれさんがリツイートまろかれ@furunomitama·2月27日クラブハウスで話してることのまとめ 大きな神社に行くより地元の氏神様を参拝する方がご利益あるし大事 先祖供養大事 氏神様を親のように思うの大事 見える人とか霊能者の話は無視するのが大事 祝詞でもお経でも真言でも念仏でも題目でも良いから好きなの毎日唱えるの大事 自由に生きるの大事6119600
まろかれさんがリツイートまろかれ@furunomitama·3月26日天照御影大神とは、明治天皇の勅裁によりて宮中三殿の遙拝殿と定められたものの御分霊ですが、そのままでは畏れ多いので天照大御神(賢所)と天神地祇(神殿)を総称して天照(賢所)御影(水火気=神殿)大神とお呼びしております そう考えると国家神道の最たるものかも知れないですね1475
まろかれさんがリツイートまろかれ@furunomitama·3月26日生き辛い人は天照御影大神様に守られて生きてみませんか 「天照御影大神(あまてらすみかげおほかみ) まもりたまへ たすけたまへ かむながらたまちはへませ」 と気が済むまで唱えてください 「天照御影大神」は「天照大御神with日本の神様たち」という意味の総称なのですが霊験あらたかなのです564308
まろかれさんがリツイートまろかれ@furunomitama·9月8日こちら自分のみの運命転換の特別祈祷5000円です 年に一度の大司命節に十数度の祈祷を行ないます 大司命節の祈祷について(自分のみ)|古川陽明 @furunomitama #note大司命節の祈祷について(自分のみ)|古川陽明|note道教や古神道や神仙道では、人の運命を司る司命神という神々がいることを伝えている。 日本では出雲大社で年に一度、神々が集まり人々の運命を決める神無月の話として漏れ伝わっているが、これは産土神が小司命神であり、幽冥を司る出雲の神々や天照大御神を中心とした神々が大司命神である事を表している。 我が師水位先生は、この大司命節について詳細な伝承を残された。 大司命神は日本の神々七十二神であり、小司命神...note.com1745
まろかれさんがリツイート八幡神社 中の人(事務・法務・登記担当・御神馬おかあたん)@8manshrine_rev4·9時間返信先: @furunomitamaさん皇◯館の祭式研◯部とかも、神社本庁祭式だけをぐるぐるかき混ぜてる重箱の隅突いてるだけで、他の作法は全然研究すらしてない118
まろかれさんがリツイート五條綴@antigomannin·9時間返信先: @furunomitamaさんそこからですか 引っ越しの時にブック◯フの人に引き取って貰うノリなんですね お仏壇や神棚以外に、神さんや仏さんをお祀りするレベルになると、本人は良くても、その子や孫が少なくとも粗末にならない様に扱ってくれそうな人かっていう問題が有りますよね115
まろかれ@furunomitama·9時間返信先: @antigomanninさん最初は稲荷の祀り上げで、家に他にも色々あるからと言われて行ったので、あんな立派な弁天様があるとは思わず驚きました 残っていた経本や次第書や法具を見て辯天堂に関係していた行者であったとわかったので息子さんも行者としかわからなかったのです 仏像などは生きているうちに誰かにと思いました11
まろかれさんがリツイート八幡神社 中の人(事務・法務・登記担当・御神馬おかあたん)@8manshrine_rev4·10時間返信先: @furunomitamaさん本庁の研修は本庁作法の枠内でぐるぐるかき混ぜてるだけですから講師含めてダメです。 新たな勉強には出逢えないと思いますね。 あぁ、怪文書が出されるかも…127
まろかれさんがリツイートまじない屋きりん堂@2021年月刊ムー11月号予約してね@kiRin_otodama·9月21日挨拶の次は、自分がどんな人間で何をしているのかを知ってもらう努力。 こちらを使おうとする意志が透けて見えた瞬間にこちらは逃げます。 あなたの魅力が何で、共感したり興味深い人だと伝われば、私だけでない誰もが応援してくれます。 人は楽しい人、面白みを感じさせる人に共感共鳴するのです。442このスレッドを表示