<基本的な感覚>
CeVIOの音声合成方式では、人間が声を出す過程をシミュレートして音声を作っています。
そのため、楽譜情報だけ(いわゆるベタうち)の段階から、音符の並び方を自動解析し、中の人の歌い方を反映して、ある程度自然な歌声で歌ってくれます。
ですので、調声の際も、一から歌声を作るというよりは、「自主的な歌い方を補正していく」という感覚になります。
「CeVIOは、さとうささらというバーチャルシンガーがいて、彼女に楽譜を渡して歌ってもらうようなもの」
MIDI情報に基づいて波形をつなげていくVOCALOIDは、楽器に近い。
CeVIOの調整機能は
「スタジオで歌手に、そこは少しためて歌って、と指示するようなイメージ」という。(
出典)
+ | VOCALOIDやUTAUと比べての得意・不得意分野 |
|
<基本的な調声方法>
1. 音符、歌詞などの調整(NOR)★★★
楽譜情報(音符と歌詞)をCeVIOにとって歌いやすいよう微調整することで、ベタうちでもぐっと自然になります。
ボイス(キャラクター)や音符や歌詞を修正すると、他のパラメータも影響されて動きますので、これらはなるべく他のパラメータより前に調整を完了しておきましょう。
(1) 歌詞の入れ方 ★★★
- ひとつの音符に、2文字でも3文字以上でも、複数の文字を入れることができます。
- 「っ」を表現するときは、音符と音符の間を空けるのではなく、音符の間を詰めて、前の音符の歌詞に「っ」を付け加えましょう。
(音符と音符の間を空けると、そこで息を吸おうとしてしまいます。)
- 発音を歯切れ良くしたい箇所で、前の音符に「っ」を付け加えるといい効果になることがあります。なお、「っ」の空き具合は、TMGパラメータで調整できます。
- 「ん」などの歌詞を前の音符に含めてしまうことで、自然な歌い方になることがあります。
例:「あめふりの歌」で、[ぴっ][ち][ぴっ][ち][ちゃっ][ぷ][ちゃっ][ぷ][らん][らん][らん]
- 歌詞の文字の直後に「’」(全角カンマ)を入れると、その文字の母音をなくすことができます。日本語ではサ行、カ行、タ行などの発音で母音が省略されることがあるので、自然な歌いこなしに便利です。
例:[です’]→[des]という発音に- これは「母音脱落」や「母音無声化」と呼ばれます。
- 「’」を使う場合は、1つの音符の中に他の母音も入っている必要があります。
例:[で][す’]だと、発音は[de][su]のままです。[です’]なら、発音が[des]になってくれます。
- なお、一定以上の長さの音符や、高い音符の場合は、母音脱落しないほうが自然になる場合があります。
- 母音無声化の方法として、VOLで母音の音量を削り、TMGで母音の長さを短くする方が良い場合もあります。
(2) 音符の長さ ★★☆
- 音符と音符の間を空けると、CeVIOはそこで息を吸おうとします。音符と音符の間が狭いと、前後の音符の発音タイミングが狂うこともありますので、音符と音符の間が少ししか空いていない場合は(例えば8分休符未満など)、詰めてしまったほうが無難です。基本的に、息継ぎをしないで歌っている間は、音符と音符の間を空ける必要はありません。
- ところが、MIDIファイルやvsqファイルなどをインポートした場合には、音符と音符の間が微妙に開いている部分が多数あることが多いです。細かい空白がたくさんあって修正が面倒な場合、「細かい空白の除去」機能を使うと、楽に一括修正できます。
+ | 楽に空白を詰める方法(「細かい空白の除去」機能による一括修正) |
|
- なお、VOCALOIDの調声でよく行われる母音分割の手法は、基本的にCeVIOには不向きです。
(細かい音符ごとに分けて歌ってしまうので、歌い方が不自然になりやすいです。)
それでもやはり母音分割の手法を使いたい場合は、後述のスラー機能を使うとよいです。
2. 声質、強弱記号など(NOR、声質)★★☆
- 画面右端の「声質」バーを上下に動かすと、声を全体的に大人っぽく(暗く)したり、子供っぽく(明るく)したりすることができます。VOCALOIDやUTAUでの「ジェンダー」パラメータに似た効果です。
- そのトラック全体に効果が生じます。トラック内で細かく調整したい場合は、後述のALPパラメータの調整画面で調整します。
- 表現の使用例
- 全体的な声づくりに。
- AメロBメロとサビとでトラックを分けて、AメロBメロのトラックは声質を少し高めに、サビのトラックは声質を少し低めにすると、AメロBメロは少し落ち着いて、サビで盛り上がるという歌い方を自然に出すことができます。
- なお、可不のボイスは、声質パラメータを変えてもあまり変化しません。
- 音符の歌詞に「※」を付け加えると、その音符の歌い方が裏声(柔らかい発声)になります。英語用ボイスの場合は「$」です。
- ボイスや音符の高さなどによって、効果の出方には差があります。高めの音のほうが自然な裏声になります。また、効果の出やすいボイスは黄咲愛里やONEなど、効果の出にくいボイスはさとうささらや緑咲香澄などです。
- CeVIO CSで、強弱記号を設定すると、その位置以降の発声を自然に強めたり、弱めたりできます。
- 強弱記号の効果は、次の強弱記号まで継続します。また、音符の途中では変化しません。
- 主に母音部分のVOLが増減するようです。
- 表現の使用例
- 大まかな音量調節のほか、1音や1フレーズだけ音量を変化させるのにも便利です。
- 音量調節の方法としては、VOLやDAW上での音量調節もあります。適宜使い分けましょう。
- VOLの調整と異なり、その部分のTMGを後から変えても不自然にならないという特長があります。
- 一部分だけ音量を変化させてもとに戻す場合には、まず②もとに戻る部分で強弱記号を設定し、それから①変化させたい部分で強弱記号を設定すると、再計算によるパソコンへの負担が小さく便利です。
- CeVIO AIでは、強弱記号を設定すると、主に歌い方(PITなど)が変わるようです。変動の大きさはボイスにより異なります。
- CeVIO CSで「スラー」を設定すると、前の音符の母音と同じ歌詞(または「ー」)が続くとき、ボリュームのつながり方がなめらかになります。なお、子音や違う母音が挟まると効果が出ませんので、いわゆる音楽記号のスラーとは意味が異なります。
- 表現の使用例としては、例えば「あーーー」と音程を変えながら長く伸ばす表現の際に便利です。VOCALOIDの母音分割に少し似た表現ができます。
- CeVIO AIでは、異なる歌詞の音符どうしでも、スラーが効き、なめらかになります。便利です。
3. 発声タイミング(TMG)★★★
「TMG」(タイミング編集画面)を開いてみましょう。ここでは発音のタイミングを細かく調整できます。
ピンクの線は、歌詞の音素(母音・子音)が切り変わるタイミングを、青色の線は、各音素の中で、発音の状態(口の開き方)が変わるタイミングを示しています。この線を左右に動かすことで、歌い方のタイミングを細かく調整できます。
TMGを動かすと、VOL・PIT・VIA・VIFも動きますので、これらのパラメータより前に調整したほうが無難です(とはいえある程度は行き来することになります)。
こんな表現ができます
TMG調声は、CeVIOの醍醐味と言っても過言ではありません。リズム感、粘り感、発音方法など、様々な要素を調整できます。
- 弾みぐあいを調節する
歌詞に「っ」を入れて、「っ」の線(cl)を、灰色の帯ごと前後に動かすと、空白の長さ(弾みぐあい)を調節できます。
「k」「t」「p」などの子音も、前後に動かすと、弾みぐあいが変わります。
- 子音を溜める
灰色の帯を動かして、子音のピンク線を少し前倒しにすると、子音を溜めて強調する感じになります。
- リズムを拍どおりにする
ベタ打ちでは歌のリズムが拍からずれると感じられる部分について、灰色の帯を動かして、母音のピンクの線を拍(音符の頭)の線に合わせると、拍どおりの発声になります(緑咲香澄・金咲小春・銀咲大和などで特に有効)。ただし、ボイスの持ち味を消すことにもなるので、様子を見ながら。
- 母音と母音のつながりを滑らかにする
母音(または「ん」)が連続する場合、前の母音の最後の青線を次の母音の線に近づけると、母音と母音のつながりがなめらかになります(さとうささらなどで特に有効)。
参考:ボインとボインの谷間が気になる話 / CeVIO さとうささら
※CeVIO AIでは、これはあまり効きませんので、スラー機能を使うと良いです。4本目の青線も後ろにくっつけると、多少効きます。
- 長く伸ばす音の音色を変える
フレーズの最後などの長く伸ばす音の中に気になる発音がある場合、青線を動かしてその部分を詰めると消せます。ただし、あまりやるとボイスの持ち味が(以下略)
※CeVIO AIでは、これはあまり効きません。前後の青線も極端に動かすと、多少効くことがあるようです。
- 息を吸うタイミングの調整
人がブレスするときは、無意識に曲のリズムに合わせることが多いです(特に速い曲)。そこで、ブレス開始のタイミングを、次の歌い出しの直前の拍頭(またはその少しだけ前)に合わせると、さりげないリズム感やグルーヴ感を出しやすくなります。
ブレスのタイミングは、下記のとおり「VOL」と重ねて確認できます。
※CeVIO AIでは、これはあまり効きません。
- TMG調整は、慣れないうちはあまりいじらないほうが無難ですが、慣れてくると、工夫次第でこれ以外にも様々なことができます。詳しくは「調声応用編」をご覧ください。
操作方法について
- 画面下部の灰色の帯の中で線を左右にドラッグすると、ピンクの線を中心に、前後の青色の線も動きます。線の1本1本を独立に動かしたい場合は、灰色の帯の外(上)で線を左右にドラッグします。
- 「VOL」の文字部分をクリックして、音量も同時に表示させると、操作の効果が分かりやすくなります(おすすめ!)。
※ただ、CeVIOの動作が重くて困る場合は、この同時表示をやめると多少軽くなります。
- ピアノロールの横の縮尺を拡大したほうが、操作の効果が分かりやすくなります。
- カーソルが「ペンツール」モードなどのときにCtrlキーを押すと、押している間だけ、カーソルが「消しゴムツール」に変わります。細かい修正に便利。
参考:ボイスごとのTMGの違いについて
デフォルトでの発音タイミングは、ボイス(キャラクター)ごとに異なります(CS/AI共に)。
4. 音量(VOL)★☆☆
「VOL」(音量編集画面)を開いてみましょう。青色の線が音量を表しています。
なお、音符の前にある音量部分は、ブレス音です。
こんな表現ができます
- ブレス音が必要ない部分でブレス音を消す、ブレス音を強調したいところでブレスの音量を上げる
- 子音が鋭すぎる箇所を少し削ってマイルドにする、子音を強調するために子音部分の音量を上げる
- ロングトーンの音量の変化の仕方を調整する(ただしまずはTMGでの調整がおすすめ)
※Aメロ・Bメロ・サビごとなどの大まかな音量の調整は、DAWソフト上で行ったほうが修正が楽だと思います。
※1音丸ごとや1フレーズ丸ごとだけ音量を変えたい場合は、強弱記号機能のほうが便利です。
操作方法について
- 選択ツール(矢印カーソル)で範囲選択して、選択部分を上下にドラッグして丸ごと音量を上げ下げする使い方も便利です。
- なお、トラック上で範囲選択するときに、Altキーを押しながら範囲選択すると、拍からずれた範囲での範囲選択ができます。
5. 音程(PIT)★★★
「PIT」(ピッチ編集画面)を開いてみましょう。ここではピッチ(音の高さの細かい変化)を調整できます。
緑色の線が、ベタうち段階のピッチです。
ペンツールや直線ツールでピッチを手描きすることができます。
手描きして修正した後のピッチは黄色の線で表示されます。
こんな表現ができます
ピッチ編集は、VOCALOIDやUTAUと同じ要領でOKです。
音符の頭あたりで、1音下あたりからしゃくり上げる「しゃくり」などが、代表的な技法です。
もっといろいろ見たい方は、動画サイトの「調声晒し」などで具体例を検索してみてください。
操作方法について
- 「VOL」の文字部分をクリックして、VOL(音量)の線を表示させましょう。母音の領域・子音の領域が分かります。
- ピアノロールの横・縦の縮尺を思い切って拡大すると、繊細な調声ができておすすめです。
実例
6. ビブラート(VIA、VIF)★★☆
「VIA」(ビブラート振幅編集画面)を開いてみましょう。青色の線がビブラートの振幅(振れ方の最大値)を表しています。
「VIF」(ビブラート周期編集画面)を開いてみましょう。青色の線がビブラートの周期(細かさ、速さ)を表しています。
こんな表現ができます
- 強いビブラート(VIAが50Cent前後?)で、力強い歌い上げの雰囲気を出せます。
- 特に、高音域で長く伸ばす音に強いビブラートをかけると、お腹から張り出したような歌声になって迫力が出ます。得意音域の上から5音くらいまでがおすすめ。
- 薄いビブラート(VIAが25Cent前後?)で、ほどよく力が抜けた感じのつやを出せます。
- 声の圧力が薄くなるところに、薄くビブラートをかけてあげると、大人っぽい雰囲気が出ます。
- デフォルト状態ではビブラートがかかっていない音符や、短めの音符にもおすすめ。
パラメータの意味について
- VIA画面の線にカーソルをかざすと、「29.18Cent」などの文字が現れます。100Cent=半音ずつの幅で上下に揺れる、ということです。
- つまり、VIAが大きいほど、ビブラートが派手になります。
- VIF画面の線にカーソルをかざすと、「4.44Hz」などの文字が現れます。これは1秒間ごとの揺れの数(周期)を表しています。
- つまり、VIFが大きいほど、ビブラートが細かくなります。
- バージョン4.1以降、PIT画面にビブラートの形が表示されるようになり、パラメータの効果が直感的に分かるようになりました。
VIAやVIFの操作画面にしてから、PIT情報を重ねて表示させて(PITの文字部分をクリックします)、PIT情報に反映されているビブラートの形を見ながらVIAやVIFをぐりぐり描いてみると分かりやすいですよ。
操作方法について
- どこにどんな線を引くかは、大ざっぱで大丈夫だと思います。
- VIAは、語頭のピッチ変化が終わったあたりで線を引き始め、おおむね平坦にするか最後を少し下げる感じが良さそうです。
- VIFの線がない部分では、VIAの線を描いてもビブラートが発生しません。
VIFの線をいちいち個別に描くのも面倒なので、最初に直線ツールでVIFの線を適当な高さで(デフォルトのVIFの高さを参考に)端から端まで引いてしまうと楽です。
- 全体的にビブラートが強すぎると感じられる場合は(金咲小春やIAなど)、VIA画面で「Ctrl」+「A」キーを押してVIA全体を選択してから、線を少し下にドラッグすると、一括でビブラートを弱められます。
- 自動ビブラートを曲全体にわたって消したい場合(PITで手書きにしたい場合など)は、「ソング」→「調整モード」→「ビブラート無効」で消せます。
- 自動ビブラートを曲の一部だけで無効にしたい場合は、VIAの線を0近くに描きます。または、VIAの線を、消しゴムツールでShiftを押しながら消します(消した部分のVIAの線は白くなります)。
7. 声質(ALP)★★☆
「ALP」(声質の詳細の編集画面)を開いてみましょう。オレンジ色の線が、声質の変化を表しています。
上に行くほど大人っぽく(暗く)なり、下に行くほど子供っぽく(明るく)なります。
VOCALOIDやUTAUでの「ジェンダー」パラメータに似た効果です。
なお、可不のボイスは、ALPパラメータを変えてもあまり変化しません。
「声質」バーとの関係
右端の「声質」バーは全体的な声質を決めたいときに使い、ALPは声質を細かく動かしたいときに使います。
ALP画面で何も操作していないときは、オレンジ色の線は、「声質」バーで設定した高さになっています。
ALP画面でALPの線を操作した後から「声質」バーを動かすと、ALPの線の全体がそのままの形で上下に動きます。
こんな表現ができます
- 張り上げる高音をもっと輝かせたいときに、ALPを少し下げると(-0.2など)、それっぽくなります。
- 悪目立ちしているなと思われる音があったときに、ALPを少し上げると(+0.2など)、音が目立ちにくくなってなじみます。
- 急に下がる低音などで、低音を胸に落としたような響きにしたいときに、ALPを少し上げると、それっぽくなります。
<調声の際の便利機能>
1. 音符やパラメータ調整のコピー&ペースト ★★☆
- 音符とパラメータ調整の全てを一括してコピペしたい場合は、カーソルの形を「まとめ選択ツール」(矢印型+四角)にして範囲選択します。
- 各パラメータごとに範囲選択→コピペするには、カーソルの形を「選択ツール」(矢印型)にして範囲選択します。
- ハモりボーカルを調声するときには、メインボーカルからTMG調整のみをコピペすると、かなり楽になります。
2. オケ・コーラス・トークを同時に流す(マルチトラック機能)★☆☆
(1) 同時再生について
- CeVIOでは、複数のトラックを同時に再生することができます。
- 各トラックのソロ再生・ミュートも可能です。トラックの頭の「S」「M」キーをクリックするか、目的のトラックを選択してからキーボードで「Shift+S」「Shift+M」キーを押します。
- しばらく編集しない予定のトラックを「固定(フリーズ)」することで、再生の際のパソコンへの負荷を減らすことができます。トラックの頭の「*」ボタンをクリックします。そのトラックを編集する場合は、もう一度クリックして固定を解除します。
(2) トラックの操作について
- 任意のトラックを右クリックして、「トラックを追加」すると、すぐ下に新しいトラックができます。
「トラックを複製」すると、すぐ下に同じトラック(音符や調整などが全て入ったもの)ができます。トラック分けのときに便利かも。
- 任意のトラックを右クリックして、「外部オーディオトラックを追加」すると、すぐ下に緑色の空白トラックができます。ここに任意のWAVEファイルをドラッグすると、オケなどを読み込むことができます。
ただし、完成版のミキシングは外部のDAWソフトなどで行ったほうが良いので、あくまで作業中の試聴用と考えたほうが良いです。
- ccsファイルから各トラックをエクスポートして、それを他のccsファイルにインポートしてまとめることができます。
3. 画面の見やすさ調整 ★★☆
(1) 画面上部で全体像をつかむ
CeVIOの画面上部には、赤・青・緑のトラックが並んでいる部分があります。
ここの横幅を縮小して曲全体の横幅が1画面に収まるようにすると、曲全体の中で編集している箇所の位置づけがつかみやすくなったり、ルーラー(時間が表示されている黒帯)をクリックして曲の別の部分にさっと移ることができるので、便利です。
(2) 画面のスクロール、拡大・縮小
- 横スクロール:Shiftキー+マウスホイール
- 縦スクロール:マウスホイール
- 横拡大/縮小:Ctrlキー+Shiftキー+マウスホイール
- 縦拡大/縮小:Ctrlキー+マウスホイール
- その他のショートカットキーはこちら。本当にいろいろあります!
(3) カラーリング変更
ピアノロールの背景のカラーリングは、「ツール」→「オプション」→「ソング設定」タブ→「ピアノロールの背景」で変更できます。
個人的に見やすいと思うカラーは、楽譜編集画面は「パステル」、調整画面は「ブラック」です。お好みでどうぞ。
4. ノートの高さの上げ下げをまとめて行う ★☆☆
- 上げ下げしたいノート群を、カーソルの形を「まとめ選択ツール」(矢印型+四角)にして範囲選択します。
- 右クリックから「プロパティ」を選びます
- 「高さ」に上下させたいキーの分、「+1」や「-2」など入力すると選択範囲全部のノートを一気に変更できます
- 1オクターブ上げる場合は「+12」、1オクターブ下げる場合は「-12」と入力します
※追記・修正・質問などあれば↓
最終更新:2021年07月21日 00:16