緑黄色野菜ってどんな野菜のこと?野菜不足対策とおいしく毎日の食事に取り入れるコツ!
健康と美容のために、毎日の食生活に取り入れたい緑黄色野菜。β-カロテンも摂取できます。体によいことはわかっていても、具体的にどのくらい摂取すればよいのでしょうか。緑黄色野菜の特徴や必要な摂取量、そして食事に取り入れるコツなどをご紹介します。
■目次
緑黄色野菜の基準とはどのようなもの?
緑黄色野菜には、明確な基準が設けられています。
緑黄色野菜とは、原則として可食部100g中に600μg以上のβ-カロテンが含まれている野菜のこと。野菜摂取目標量1日350gのうち、120gを緑黄色野菜が占めている食生活が理想とされています。
緑黄色野菜には、β-カロテンだけではなくビタミンCやビタミンK、葉酸、カリウム、食物繊維などが含まれています。さらに、鉄やカルシウムなどのミネラルを含む野菜もあるなど、健康のために意識的に取りたいところ。
また、美容に関わる栄養も含まれているため、不足しないように心がけることがポイント!
緑黄色野菜の種類にはどんなものがあるの? 淡色野菜との違いは?
さまざまな緑黄色野菜がありますが、それぞれの特徴が気になりますね。緑黄色野菜それぞれの特徴と、淡色野菜に分類される野菜について、詳しくみていきましょう。
■緑黄色野菜
■ほうれん草
β-カロテンやカリウム、ビタミンKが豊富に含まれています。茹でるとかさが減るため、たくさん取りやすいことがメリット。
■青ネギ
β-カロテンやビオチン、葉酸、ビタミンKが豊富に含まれています。炒め物や鍋など、さまざまな料理に使いやすい緑黄色野菜のひとつです。
■ケール
「野菜の王様」とも呼ばれるケールには、β-カロテンやビタミンK、ビタミンC、葉酸、カルシウム、食物繊維など、さまざまな種類の栄養が豊富に含まれています。効率よく、栄養を摂れる野菜です。
■小松菜
β-カロテンや葉酸、ビタミンK、カルシウムが豊富に含まれています。カルシウムが不足しがちな方は意識的に取り入れたい野菜です。
■トマト
カリウムやβ-カロテンが豊富に含まれています。トマトジュースやミートソース、ミネストローネなど、さまざまな料理に使われています。
■ピーマン
ビオチンやビタミンC、ビタミンKが豊富に含まれています。中華や洋食に使いやすい便利な野菜です。
■かぼちゃ
葉酸やビタミンK、不溶性食物繊維が豊富に含まれています。
■にんじん
β-カロテンやビタミンC、ビタミンKが豊富に含まれています。和食から洋食、中華まで使いやすいことが特徴。
■淡色野菜
- ・キャベツ
- ・白菜
- ・レタス
- ・もやし
- ・ごぼう
- ・れんこん
- ・大根
- ・玉ねぎ
他にも、きゅうりやズッキーニ、ナスは緑黄色野菜のような濃い色をしていますが、実は淡色野菜に分類されます。淡色野菜には食物繊維を豊富に含むものもあるため、緑黄色野菜とバランスよく食べることが大切です。
■実際にどれくらいの緑黄色野菜が足りていないのか
厚生労働省「平成29年国民健康・栄養調査報告」によると、日本人の緑黄色野菜摂取量の平均摂取量は87.7gとされています。これは、1日120gを理想とする緑黄色野菜摂取量に、約32gも足りていないことになります。
これは、1日の緑黄色野菜量の約3分の1に相当します。普段の献立にサラダや副菜をプラスするとよいでしょう。
緑黄色野菜をおいしく取り入れる方法
緑黄色野菜を食生活に取り入れるには、おいしく食べる工夫が大切! 緑黄色野菜を使った調理のコツと、レシピ例をご紹介します。
■緑黄色野菜の調理のコツ
緑黄色野菜の調理のコツは、脂溶性ビタミンのβ-カロテンの吸収率を高めるために油を使うこと。油で炒めたり、野菜スープにごま油やオリーブオイルをプラスしたりしましょう。ただし、加熱すると壊れる栄養もあるので、生野菜もあわせて摂りましょう。
■緑黄色野菜をたっぷり食べられるレシピ例
■小松菜のクリーム煮
小松菜と一緒にアサリとシイタケを炒め、牛乳と片栗粉、スープの素でクリーム煮にします。緑黄色野菜の小松菜だけではなく、アサリとシイタケを一緒に食べられるため、ミネラルやビタミン、タンパク質のバランスが◎。
■レバーとほうれん草のリゾット
ほうれん草や玉ねぎ、鶏レバーなどで作るリゾットは、鉄分やタンパク質、ビタミン、ミネラルのバランスに優れています。発芽米入りご飯を使うことで、さらに栄養バランスが良好に。
■茹でニラの温泉卵
茹でたニラに温泉卵をのせて、オイスターソースとごま油のタレで食べます。温泉卵でタンパク質、ニラから食物繊維やビタミンを摂取できることがポイント!
■ケールのサラダ
緑黄色野菜の栄養が摂れるケールは、サラダにして食べるのもおすすめ。たまねぎやトマト、パプリカなどどんな野菜とも相性がよく、野菜不足を感じている方をサポートしてくれます。
毎日の食事でたっぷりの緑黄色野菜を摂りたいところですが、忙しい毎日では難しいことも。そんなときは栄養豊富な野菜の王様「ケール」を使った青汁を摂り入れるのがおすすめ!
■ファンケルのケール青汁の特徴とラインナップ
ファンケルの青汁は、国産ケールを100%使用していて、1食分・1日分の緑黄色野菜を補えることが特長。またケールの力を引き出すために、ミネラル農法を採用していることがポイント!
さらに、ケールの特徴でもある苦味は、独自製法によってマイルドに仕上げています。水に入れると、シェーカーがなくてもふわっとすぐに溶けるため、口の中に青汁の粉が残りません。便利な個包装なので、外出先でも手軽に取れるのがファンケルの青汁の魅力。
それでは、ファンケルの青汁のラインナップをご紹介します。
■1食分のケール青汁
1杯で1食分の緑黄色野菜量(ケール生葉40g分)を補えます。1本100円と手ごろな価格も魅力的なポイントです。野菜足りてないかも・・・と思ったら、朝・昼・晩の食事に気軽に取り入れてみましょう。
■1日分のケール青汁
1杯分に、1日分の緑黄色野菜量(ケール生葉120g分)がギュッと凝縮されています。不足しがちな緑黄色野菜をしっかり補えることが特徴。野菜の栄養が豊富に詰まっており、ファンケルの独自製法によって飲みやすさはそのままです。
■1食分のケール青汁 大豆プラス
1杯で1食分の緑黄色野菜量(ケール生葉40g分)を補えます。さらに、有機大豆とオリゴ糖をプラス。女性にうれしい食物繊維とオリゴ糖が摂れ、すっきりまろやかな口当たりで、飲みやすいことが特長です。
健康と美容のために!緑黄色野菜は工夫して取り入れよう
ビタミンや食物繊維が豊富に含まれた緑黄色野菜は、日本人の食生活に積極的に取り入れたいところ。1日120gもの緑黄色野菜を、ふだんの食事だけで補うのはなかなか難しいですよね。不足しがちな緑黄色野菜量を手軽に補うなら、青汁がおすすめ! 毎日の野菜不足が気になる方は、ぜひファンケルの青汁を試してみてください。