
ロードバイクコンポーネントとは?シマノ、カンパニョーロ、スラム、ほかブランド解説

トモヒロ
- 2019年10月01日
自転車一台を構成する主要パーツの集合体を「コンポーネント」と呼ぶ。変速機(ディレイラー)やクランク、シフター、ブレーキなどからなる駆動の要になるパーツたちだ。ここではコンポーネントを展開するブランドと、そのモデルたちについて紹介する。
INDEX
コンポーネント(通称コンポ)とは?
コンポーネントにはグレードの違いがあり、レース用から初心者用まで広いラインナップがある。高級グレードになるほど軽量かつ高精度で、価格が高く、廉価グレードになるほど重く、レース用と比較すると精度が下がり、変速段数が少なくなっていく。
コンポーネントを構成するパーツを示す。

レバー(ブレーキレバー/シフトレバー)
ブレーキを操作するレバーだが、今では変速レバーを一体化したタイプが主流。メーカーによって形状や操作方法が異なっている。
クランク(チェーンホイール)
ペダルの力をチェーンに伝えるパーツ。ギヤ2枚タイプをダブル、3枚タイプをトリプルと呼ぶ。インナーギヤの歯数が小さいほど軽く回せる。最近はギヤ1枚タイプのシングル(1×=ワンバイ)もある。
フロントディレイラー(前変速機)
ダブル用とトリプル用では形状が異なる。取り付けタイプは、バンド式と直付けがある。直付けには専用台座が必要。フロントメカともいう。
リアディレイラー(後ろ変速機)
レバーの動きに合わせスプロケット間を移動し、チェーンを掛けかえ、変速を行うパーツ。コンポーネントの顔的存在。リアメカともいう。
ブレ―キ(フロントブレーキ/リアブレーキ)
ロードバイクでは、小ぶりで軽量なキャリパー式が多い。一般的なロードバイクはショートアーチで、タイヤや泥除け(マッドガード)があればロングアーチを選択する。
スプロケット
歯数差がある複数のギヤがセットになったパーツ。最近の上位グレードでは12速(段)が主流で、廉価グレードでは8速(段)などもある。略してスプロケともいう。
チェーン
クランクからスプロケットへパワーを伝えるパーツ。多段化するほど幅が細くなる。ブランドやモデル、段数によって互換性が異なる。
BB(ボトムブラケット)
フレームのハンガーに装着し、クランクを取り付けるパーツ。近年は規格が複雑化している。クランクとフレームに対応したものを選ぶ。正式にはボトムブラケットだが、略してBB(ビービー)という。
ロードバイクでは、パーツのアップグレードをすることを考えた場合、主流となる11段(速)または12段(速)のコンポーネントを搭載したバイクを買うのがおすすめだ。シマノでいうと、10万円台前後のバイクだとティアグラを搭載しているものが多く、11段を狙うならそのひとつ上のグレードのシマノ・105を搭載したバイクがおすすめ。があればレースにも出られるスペックとされることが多い。最上位グレードのデュラエースは、プロレースの世界でも使われている。シマノコンポのグレードは、バイク購入時の価格のひとつの目安。またカンパニョーロやスラムなど、海外ブランドのコンポもある。コンポを知ることで、そのバイクのグレードや使用目的(シーン)などを見分けられる。
名実ともに世界レベルのコンポ
SHIMANO(シマノ)
DURA-ACE(デュラエース)
シマノが誇るロード用コンポーネントの最高峰モデル。ツール・ド・フランスをはじめとするプロロードレースの世界で、もっとも多く使われるレーシングパーツだ。素材や製造方法に独自の技術やこだわりが凝縮され、優れた変速性能や操作性はもちろんのこと、高剛性でありながら軽さも魅力。電動式コンポ「デュラエース DI2」もラインナップ。
ULTEGRA(アルテグラ)
デュラエースより若干重量は増えるものの、変速性能や操作性はほぼ同じといえるレベルまで引き上げられたセカンドグレード。その性能を考えると非常にリーズナブルなハイスペックロードコンポだ。完成車ブランドの上位モデルに装着されていることも多く、手軽にレーシーな走りを堪能できる。電動式コンポ「アルテグラ DI2」もラインナップ。
シマノ・アルテグラシリーズに対応した、バイシクルクラブ限定「SHAKES」ブラケットカバーはこちらから。
105(イチマルゴ)
上位機種に並ぶ11速仕様のスペックながら低価格化を実現したレース初心者用といえる105。一般のサイクリストが、レース以外でも手軽にライディング可能で、多目的な用途に対応可能な歯数をラインナップ。日常でも手軽に使用できるコンポーネントで、完成車のレースエントリーモデルに装着されていることが多い。
シマノ・105シリーズに対応した、バイシクルクラブ限定「SHAKES」ブラケットカバーはこちらから。
TIAGRA(ティアグラ)
10速仕様ながら4アームクランクやレバー形状など、上位グレードと同じ機構を採用したバリューモデル。フラットバー用のシフター、ブレーキレバーも用意され、ドロップハンドルのロードバイクばかりでなく、フラットバーのクロスバイクにも対応する。一般ライダーサイクリストにとってより身近なコンポーネントだ。
SORA(ソラ)
上位モデル譲りの操作性を踏襲したリーズナブルなロード用コンポ。9速仕様ながらスポーツライドにも十分対応するスペックを誇っており、脚力のないライダーをサポートするフロント3段(トリプル)のクランクやフラットバー用パーツも展開ている。完成車では10万円程度のロードバイクやクロスバイクに多く採用されている。
CLARIS(クラリス)
リーズナブルなベースコンポとして用意されている8速仕様のクラリス。上位モデルに採用されている4アームクランク、デュアルコントロールレバー(STI)によって、廉価グレードとは思えない優れた操作感が魅力。高級感あるシャープなデザインで、初心者向けロードバイクに採用されていることが多い。
DI2(電動式コンポーネント)シリーズ
変速系を電動化したシマノの電動式コンポーネントで、デュラエースグレード、アルテグラグレード、GRXグレードがある。面倒なワイヤーのメンテナンスや調整を必要としないので、安定した変速性能を長期間提供できる。今までどおりの手首をひねったレバー操作もタップして行えるため、ロングライドや長い下り坂など、疲労が蓄積した状態でも安全確実な操作ができる。また、オプションのサテライトスイッチを使用すれば、どのハンドルポジションからでも変速可能だ。
オンロードハイドローリック(油圧式)ディスクブレーキ
近年ロードバイクでも採用され始め、レースの世界でも使用されるようになった油圧式ディスクブレーキ。MTBコンポーネントでの長い経験を生かし、ハイエンドのデュラエースからエントリーモデルまで、全てのグループに用意される。ネックと思われがちな重量面もかなり軽くなり、安定した性能に人気が上昇している。
GRX(ジーアールエックス)
シクロクロスやグラベルロードといった、オフロードを含んだライドスタイルに対応させたディスクブレーキ専用のグループセット。バイクに合わせて11速仕様と10速仕様がセレクト可能で、スプロケットは最大42TのMTB用を使用することもできる。フロントシングル仕様のほか、電動式コンポーネントもラインナップする。
1933年創業のイタリアンパーツ群
CAMPAGNOLO(カンパニョーロ)
唯一無二の美しいフォルムデザインと、感性に訴えるような独特の操作感にファンが多いイタリアのレーシングパーツブランド、カンパニョーロ。スチールロードバイクや、イタリアやフランスなどヨーロッパのバイクに合わせたい。カンパニョーロではコンポーネントではなく、グループセットと呼ぶ。
SUPER RECORD(スーパーレコード)
カンパニョーロの最上位グレードのグループセットが「スーパーレコード」。チタンやカーボンといった軽量、高剛性な素材を多用しており、それまでの最高位であったレコードを上回る質感と、変速時の上質で秀逸なタッチが魅力。性能はもちろんのこと、操作する楽しさや所有する喜びにも溢れるハイエンドモデルだ。
RECORD(レコード)
ハイエンドグループセットの地位はスーパーレコードに譲っているものの、採用するチタン素材程度しか差異がないというハイスペックを備えたグループセット。基本性能はスーパーレコードとほぼ変わらなず、操作感と質感の高さはハイエンドに迫る。ディスクブレーキや電子式グループセットもラインナップしている。
CHORUS(コーラス)
カンパニョーロとしてはシマノ・デュラエースに相当する事実上の最上位グループセット(レコードは特別仕様という位置づけ)で、上位グレードとの差は素材の差のみ、デザインもレコードと同じというグループセット。電子式グループセットなども展開し、カンパニョーロの素晴らしさを存分に味わえる。
POTENZA(ポテンツァ)
11速仕様のミドルグループセット。上位グレードに採用されるテクノロジーやデザインを採用しながら、素材を見直すことでコストパフォーマンスを向上。性能や操作性は上質で、やや重量は増しているものの、十分な満足感を得られる。アルミ素材を生かしたシルバーモデルもラインナップし、クラシカるバイクにもマッチする。
CENTAUR(ケンタウル)
カンパニョーロのエントリーグレードといえるグループセットだが、上位モデル同様に11速化され、優れた性能を発揮。クランクとリアスプロケットの歯数などはエントリーレベルのライダーにも対応した設定に。ブラック以外にシルバーモデルも用意され、クラシカルバイクとのマッチングも考慮されている。
EPS(電子式グループセット)シリーズ
カンパニョーロでは、スーパーレコード、レコード、コーラスの3つのグループセットに採用されている。操作レバーの位置を機械式レバーと同じにするなど、急に乗り換えても違和感のないストレスフリーな設計が魅力。小気味のいいクリック感と変速性能は、まさにカンパニョーロならではといえる仕上がりを見せる。
H11(油圧式ディスクブレーキ)シリーズ
カンパニョーロでは、各グループセットに専用のディスクブレーキを用意せず、スーパーレコード、レコード、コーラス、ポテンツァの4つのグループセットに互換する油圧式ディスクブレーキシステムを展開。絶対的な制動力というよりも、あらゆる状況下において、コントロール性を重視した独特の味付けとなっている。
タイムトライアルシリーズ
究極の空力性能を追求したトライアスロンやタイムトライアルバイク用として、ブレーキレバーとシフターを用意。EPS電子式グループセットに対応し、ストレスのない操作フィーリングだ。前後ディレイラーやクランクは各シリーズのパーツを使用する。
MTB界からきた第3コンポーネント
SRAM(スラム)
もともとMTB界で大きなシェアを誇っていたが、近年ロードバイクコンポーネントにも参入し、急成長しているブランド。ラインナップはシマノやカンパニョーロよりも少ないが、全てのモデルに油圧式ディスクブレーキを用意し、無線式コンポーネントのEタップ、フロントシングルのロードコンポを発表するなど、独自のアイデアを数多く採用しており、大きな話題を集めている。
RED 22(レッド22)
フラッグシップである「レッド22」は、カーボンやチタンなどを積極的に採用し軽量化、そして精緻な工作や独自のテクノロジーにより正確なシフティングを提供する。最大の特徴は、ひとつのレバーのストローク量でアップとダウンシフトを制御するダブルタップテクノロジーだ。シンプルで軽く、直感的に操作できるメリットがある。
FORCE 22(フォース22)
セカンドグレードである「フォース22」には、レッドで培われたテクノロジーが惜しみなく投入されている。シフトブレーキレバーはブレーキ部がカーボン製、シフト部がアルミ製で、指をかけやすいエルゴノミック形状を採用。クランクセットはアームにUDカーボン、スパイダーにアルミを使用し、レッド同様のボルトパターンとなる。
RIVAL 22(ライヴァル22)
ダブルタップテクノロジーの直感的な操作や正確な変速といったスラムの特徴を、より多くのユーザーに届けてくれるミドルグレードのグループセット。ライダーがロードバイクのコンポーネントに求める性能の多くを満たしており、レースからツーリングまで幅広いライディングスタイルをカバーできる。
APEX(エイペックス)
上位グレード譲りの変速性能をもつ10速仕様のエントリーモデル。ダブルタップテクノロジーを採用し、このグレードとしては十分以上の軽さが魅力。46-36Tのチェーンリングを用意するなどワイドレシオ可が可能で、スポーツライドからロングライド、ヒルクライム、シクロクロと幅広く対応できる。ブラックとホワイトの2カラーを展開。
Eタップ(無線式コンポーネント)シリーズ
電動コンポーネントではシマノとカンパニョーロに遅れをとっていたスラムだが、無線通信方式を採用した「Eタップ」を発表。シフトケーブルをなくすことで断線などのトラブルを回避し、スマートに装着できるのが最大の特徴。シフターの右レバーでアップ、左レバーでダウン、左右同時押しでフロントを変速する方式で、直感的な操作が可能だ。リア12速のAXS(アクシス)が最新のハイエンドモデルとなり、リアスプロケ10T化によって、フロントギアも小径化されている。
FORCE 1(フォース1)
MTB用のコンポーネントで培ってきたフロントシングルスピードの技術を、ロードバイク用コンポーネントに投入。フロントシングルの不安要素であるチェーン落ちを排除するため、リアカセットに11-42Tという超ワイドレシオも用意し、フロントシングルであっても多様な地形や走行シチュエーションに対応する。
RIVAL 1(ライヴァル1)
フロントの変速を排したスラムの1×11(ワンバイイレブン)を多くのユーザーに提供するグループセット。シクロクロスやグラベルロードの完成車で採用されることも多い。フロントチェーンリングの歯先をチェーンが外れにくい形状にしてて、チェーン落ちの不安を解消。機械式の左ブレーキレバーや、前後油圧式ディスクブレーキのセットも展開し、幅広いバイクに使用可能。
APEX 1(エイペックス1)
フロントをシングル化した1×テクノロジーを採用した、リア10速のエントリーグレード。油圧式ディスクブレーキ用のレバーがセットになった油圧式ディスクブレーキ、鍛造アルミ製クランクなどをラインナップ。また、フラットバー用のレバーも用意している。変速段数こそ上位モデルより少ないが、シクロクロスやグラベルロード、シティバイクまで幅広く使用できるスペックだ。
トライアスロン&タイムトライアルシリーズ
エアロバー向けのシフト&ブレーキレバーを幅広くラインナップ。シフトレバーは最新の11速対応モデルのほか、10速対応モデルもラインナップする。上位モデルは変速後にレバーがホームポジションに戻る機構を採用し、さらにその位置は好みの角度に設定できるという、ライダーの細かな要求に応えてくれる。
出典
- BRAND :
- BiCYCLE CLUB
SHARE
PROFILE

BiCYCLE CLUB / DIY系自転車ビルダー
トモヒロ
メッセンジャー⇒自転車屋⇒BiCYCLE CLUB編集部⇒ホビービルダーという、自転車についてだけ遠距離パワー型のFUNQディレクター。休日の楽しみは娘と自転車で散歩、文房具屋巡り。
メッセンジャー⇒自転車屋⇒BiCYCLE CLUB編集部⇒ホビービルダーという、自転車についてだけ遠距離パワー型のFUNQディレクター。休日の楽しみは娘と自転車で散歩、文房具屋巡り。