ヒジヤン
ヒジヤン
昔(小・中・高・大学時代)大好きだったオーディオに、近年再度はまってしまった者です。

マイルーム

見直し中
見直し中
持ち家(戸建) / 専用室 / オーディオルーム / ~8畳 / 防音あり / スクリーンなし / ~2ch
今は大分変っているので、削除しました。
所有製品
所有製品は登録されていません

レビュー/コメント

レビュー/コメントはありません

カレンダー

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

最新のレス

日記
製品レビュー/コメント

製品レビュー/コメントへのレスはありません

お気に入り製品

お気に入り製品はありません

日記

【ルームチューニング】左右の音を揃える

2021年09月21日

左のスピーカーから出る音と右のスピーカーから出る音を同じにする課題を以前から抱えていました。すでに取り組んで来たのは下記です。

・左右のスピーカーから出る音の焦点を合わせる
・スピーカーから出る音を部屋との整合を取る

ですが、上記を実施しても「左のスピーカーだけの音」と「右のスピーカーだけの音」は同じにならなかったのです。

「原因は部屋の左右の条件が違うため?」などと思いながら、かなり以前に、左のクローゼットと右のガラス窓に障子紙を貼る取り組みをしました。

・・・その他にも細かな工夫を実施したりしたのですが、どうしても「左と右の音は同じにはならなかった」です。

◆今回は「右側のみエアコンがあることの条件違いをルームチューニングで整える」取り組みです。

この左右差を、残響成分がたっぷりと入ったモノラル音源(フィッシャー=ディースカウ /バッハ ソロカンタータ)で、右(エアコンあり)と左(エアコンなし)の音を聞き比べながら対策検討をします。

結論から言えば、エアコンの対称位置に反射板の設定で「左右が概ね揃う」ことが出来ました。

【対策前】
右に比べて、左の音色が明るく、音像がやや前に出る

【対策検討】
・左天井に反射板の設置:MDFの素板状態で仮止め
⇒更に音像が前に出てしまった

◇これはダメかなと思ったのですが、

◆MDFの素板に麻布を貼ってみた
⇒すると、音色が揃ってきて、音像位置も揃ってきました。
 『これで対策方針決定です』

【対策後】
左右がまったく同じになったわけではないですが、かなり近づいた感触でした。聴き込みを続けていると、「左右の音を揃える」のはとてもよいです。

【左右を揃えた音の効果】
・今まで聴こえなかった音が聞こえて来る
・ステージがより明瞭に見えるようになる
◇この効果は大きいです

まだ見た目がアレですが、ずっと出来なかったことが出来るようになったので、喜びひとしおでした。
今後も、「見栄え対策」「吸音、拡散」などによる更なるレベルアップ」を実施していきます。

----------------------------------------

<おまけ>
反射板設置に当たっては、下記を使用しました。
仮止めをしながら、様子を探るには「ダルマボード フックピンがとても便利です。

------------------------------------------

天井周り外観

天井部ルームチューニング

Auro3Dまねっこ用拡散部材

次回の日記→

←前回の日記

レス一覧

  1. ヒジヤンさん こんにちは。

    エアコンがSPの上ですか少し影響ありそうですね。
    左右バランスの工作でしたか。

    なかなか理想的な部屋は難しいですね
    私なんかは出入りのドアと室内の換気がネックです。
    仮止めのグッズ”かけまくり”なんて初めて目にしました

    今は何でもアリの便利な時代です、子供の頃なんて
    何でも工作でした。(笑)それが少しは役立ってます。

    by田舎のクラング at2021-09-21 17:32

  2. クラングさん、レスありがとうございます。

    今までずっと左右が揃わないと気にしていたのですが。。。
    スピーカー上のエアコンの影響は大きかったです。まさか、ダミーのエアコンを付けるわけにもいかず・・・

    ですが、クラングさんの麻布にピーン!と来て、取り組み始めたら、「オ~~~!」と感動モノでした。もう5年越しくらいに、クリア出来ずにきた課題でした。

    ホームセンターで工作グッズを眺めていると、使えそうなものがかなりありますね。そんなものも、おまけでの情報交換したいです。お互いに音響ハンドメイド派ですからね(笑)

    ところで、クラング邸では左だけと右だけで聴いたときに、同じ音に揃っていますか?

    byヒジヤン at2021-09-21 18:18

  3. ヒジヤンさん。

    適当な粗さと薄さが良いと思いますね。

    “同じ音に揃っていますか?”
    部屋の特性は気を使って揃いて、いい感じですが
    SPが残念ながら揃ってません、モノ時代の物で製造ナンバー
    は離れてませんが、片Chウーファーの蝶紙ダンパーを壊して
    ボンドで補修してます、コーン紙の動き具合が元に戻ってません
    残念ながら左右能率がずれてます、フィーダーで右chを微調整
    してなんとか誤魔化してます。

    by田舎のクラング at2021-09-21 19:02

  4. クラングさん

    なるほど、「人類の遺産」を大事に使い続けるのも苦労が絶えませんね。その点、本当に尊敬します。

    「麻布」と言いますか「自然ジュート」がいいですね。気をよくして、麻100%の他の麻布も注文したのですが、思ったものと全然違うものが届きました。

    「自然ジュート」なら粗く立体的な編み込みで、適度な吸音と適度な拡散をしてくれるのではないかと想像しました。

    「自然ジュートの麻布」も「ダルマボード フックピン」も使えます!

    byヒジヤン at2021-09-21 19:18

  5. こんばんは。

    mm単位で調整する人もいますが、まず自分の耳が左右同じ聴感を持っているのしょうか?

    左右対称の耳の形、耳の位置の人はいないと思います。
    耳たぶを指で動かしただけでも聞こえ方は違てくる。

    録音現場だってたぶんそうなんだから自分はあまり気にしません。

    もちろん誤差を少なくすることは大切ですが、あとは脳内で処理してくれると思ってます(笑)

    byVOTTA7 at2021-09-21 21:37

  6. VOTTA7さん、レスありがとうございます。

    使っているスピーカーが違いますからね~
    シアター用のALTEC A7とB&W 802Dでは鳴らし方がまったく違いますよね。

    mm単位で調整は、「耳で合わせる」ので諸々の要素をすべて含みます。最初はメジャーで測ってmm単位で合わせますが、それは調整のスタートなんです。だから、スピーカーは部屋に対してシンメトリーではありません。

    ですが、どうしても「左だけの音」と「右だけの音」が同じにならなかったのです。ですが、今回の取り組みでほぼ揃いました。

    すると・・・、
    【左右を揃えた音の効果】
    ・今まで聴こえなかった音が聞こえて来る
    ・ステージがより明瞭に見えるようになる

    劇的に音が変化しました。
    これはやってみなければわからないと思います。
    ブレークスルーした感があります。

    byヒジヤン at2021-09-21 21:49

  7. こんばんは、ヒジヤンさん!おげんきでなによりです。

    ブレイクスルーですか~さすがですな~♪メモメモと

    もうすぐあのお方が光臨するんじゃね?最近どうしちまった?

    不思議ちゃんこいよ~わっしょい!!!

    by at2021-09-21 23:18

  8. 晴さん、レスありがとうございます。

    どう読み解いたらいいのか、個性がありますね。
    少し前のやり取りからすると、

    >もうすぐあのお方が光臨するんじゃね?最近どうしちまった?

    とは、ベルウッド氏のことでしょうか?
    あの方なら、スピーカーセッティングはGRFさんの受け売りですよ。また「誹謗中傷を言っている」などと言われてしまいそうですが、私の目から見た事実です。

    実際に体得されているのは、下記までかなと。。。
    ・左右のスピーカーから出る音の焦点を合わせる
    部屋が変形なので、「定在波が起きにくい」のは事実ですが、
    ・スピーカーから出る音を部屋との整合を取る
    のは難易度が高いですね
    「左右の音を同じにする」のは、モニターセッティングにでもしないと無理かもしれません。

    GRFさんは、ご存知のとおり「スピーカーセッティング」のプロ中のプロですね。自分が訪問した時に、T4を1分も掛からずに「焦点合わせ」をしてしまう技に驚きました。

    ですが部屋に恵まれている(そのような部屋を作られた)ので、部屋の苦労は少ないかもしれないです。

    自分は部屋の苦労から入ったので、ドロドロです。おかげさまで、「スピーカーと部屋との整合取り」には年季が入っているかもです。

    >不思議ちゃんこいよ~わっしょい!!!

    これは難解すぎて読み解けませんでした。

    byヒジヤン at2021-09-22 05:04

  9. A-5000 さん、レスありがとうございます。

    >左右の条件をほぼ合わせられた
    ・・・少し違って、「左だけの音」と「右だけの音」を同じにしたです。

    5年来の苦労なので少しこだわります。
    残響成分がたっぷりと入ったモノラル音源を、「左だけ」、「右だけ」を聞いて同じ音になりますか?

    平行法は、
    ・左右のスピーカーから出る音の焦点を合わせる
    のをやり易くする手法かと思います。
    部屋の条件がよければ、
    ・スピーカーから出る音を部屋との整合を取る
    のもやり易いかと思います。

    サーロジック音響パネルは、
    部屋の条件が悪くても
    ・スピーカーから出る音を部屋との整合を取る
    ことをやり易くしてくれます。

    「左だけの音」と「右だけの音」を同じにするのは、もう少し違うことかなと感じています。

    ◇部屋とスピーカーの関係は、深くて面白いテーマだと思います。いろいろ取り組まれているようですので、お気づきの点などありましたら教えて下さい。

    byヒジヤン at2021-09-22 05:26

  10. ヒジヤンさん,こんにちは.
    写真を拝見しましたが,大がかりですね.驚きました.
    拙宅では,家族が使うリビングで,幼児らがものの配置を日々変えてしまうので,ファインチューニングは諦めざるを得ません(笑)
    ふと,LINNのExaktテクノロジーのことを思い浮かべました.勝手にチューニングしてくれるなら楽かなと思ったりしますが,それでは(それでも?)なかなか満足はできなさそうにもないのでしょうか.
    あまり意味のないお話ですが,ふと思った感想でした.

    byRoy at2021-09-22 07:08

  11. Royさん、こんにちは。

    オーディオの部屋作りはどこまでやるかの目標次第ですし、制約条件も多々あるかと思います。機器のレベル選択と同様ですね。

    ただ、費用対効果を考えると、自前で様々な追い込みをするのがリーズナブルだと思いますし、趣味としての楽しさもあります。

    お勧めは、スピーカーセッティングです。
    ・左右のスピーカーから出る音の焦点を合わせる
    お金は一切かかりません。Stereo誌の付録でやられたとのことで、どこまで進んでるのかはわからないのですが、簡単でもないです。

    自動音場補正についてはよく知りませんが、LINNの"Space Optimisation"は素晴らしいと思います。ただ、「80Hz以下の調整」になると謳われていますね。

    Tomyさんがやられてる「Dirac Live」(2ch版)も良さそうだと、横目で見ています。

    ただ、自分は音をハンドメイドで調整していくのが楽しいので、この手の機械はライバルだと思って研鑽に努めています(笑)

    byヒジヤン at2021-09-22 12:20

  12. ヒジヤンさん

    こんにちは。
    今回の日記を拝見して、ヒジヤンさんが私へのレスで書かれていたことの意味が良く分かりました(と思います)。

    私は、左右のSPの設置調整や電気的補正で左右SPの特性を整えた上で、左右のSPの焦点合わせ?を両方のSPを同時に鳴らしながら進めます。

    これは、日記の冒頭に記されている
    ・左右のスピーカーから出る音の焦点を合わせる
    ・スピーカーから出る音を部屋との整合を取る
    ということに近いと思います。

    ヒジヤンさんは、より具体的に『「左だけの音」と「右だけの音」を同じにする』ことに注力された訳ですね。読み返してみると、そのように明確に書かれていますし、以前からそのような調整法を取られていたようですが、先入観に支配されて自分の読み方が歪んでおりました。反省。

    ところで、写真を拝見すると床や壁と比較して天井の対策が余りなされていないようです。拙宅も天井は全くの手付かずで他人のことを言える立場ではありませんが、これについては如何でしょうか?日記の主旨と外れるようなら無視して下さい。

    byのびー at2021-09-22 18:23

  13. のびーさん、レスありがとうございます。

    「左だけの音」と「右だけの音」を同じ音にする取り組みは、ずっと試みてきたのですが叶えられずにいました。ですので過去日記の中でも触れずに、心の中にしまって来た課題です。

    のびーさんの日記を見たときに、上手い方法があるなら学びたいと思っての書き込みでした。ですが口に出して言うと、「何とか達成したい」という思いが再燃して来ました。

    そこで今回の取り組みです。

    でも実際に(満足いく程度に)達成してみると、ステレオにして聴いたときの効果が予想以上に大きくてビックリしました。

    のびーさんは機械技と職人技を併用されているようですので、すでに達成されているかもしれませんが、まだでしたら「左だけの音」と「右だけの音」を同じ音にするのは取り組み甲斐があると思います。

    >写真を拝見すると床や壁と比較して天井の対策が余りなされていないようです。・・・これについては如何でしょうか?

    拙宅では天井が低いせいもあってか、やりすぎはマイナスになるのですが、かなりの時間をかけて追い込んでいます。

    「Auro3Dまねっこセッティング」の日記を見ていただけるとわかると思います。天井も感度が高くて驚きます。
    https://community.phileweb.com/mypage/entry/1796/20210824/68209/
    このときは見えない部分に手を入れたのですが、音響は面白くて「見えない部分でも効果は出ます」。もっと言うと、「見えない部分に音だまり」などがあった場合は、見えない部分の方が効果が大きかったりもするので、「カット&トライ」あるのみ!なんて職人根性を出しています。

    ※本文の最後ににもおまけで天井写真を載せておきますね。

    byヒジヤン at2021-09-22 19:26

  14. ヒジヤンさん、こんばんは

    bb7さん、もうそろそろかなと思いましたがなかなかこないですね。
    そういうキャラなのか、本当にそんな方なのか?
    私も変わり者ですがそれから見ても稀少価値のあるお方だと思いますので意外と気になります。最近沈黙してますのでお元気かと思いまして。

    >GRFさんは、ご存知のとおり「スピーカーセッティング」のプロ中のプロですね。自分が訪問した時に、T4を1分も掛からずに「焦点合わせ」をしてしまう技に驚きました。

    部屋に3000くらいかけているらしいので、いいのかもとも思いますけど明確なビジョンがないことにはたどり着けないところでしょうからたいしたお方です。
    また、達人から繰り出される技すごそうですね、是非皆様に披露
    してください。これこそコミュの存在価値ですね~♪♪♪

    by at2021-09-22 19:37

  15. 晴さん

    昨日はヒートアップする様子を目にしていましたので、「もうすぐあのお方が光臨するんじゃね?」と言うのは、ベルウッド氏のことかと勘違いしてしまいました。ご両名にお詫びします。

    実際は、bb7さんのことだったのですね。「ノータッチ、ポン置きでOK」の主張をされている方ですから、この日記に書き込みをされたら罵倒し合いの「泥試合」になりそうです。

    GRFさんは、「部屋がいい」「機器もいい」「ウデは達人」なので、簡単に真似が出来るものでもありません。だから、相応のお宅からその手法を取り込むほうが実際的かと思います。

    ですが、今の部屋を手に入れたのは50になってからとお聞きしています。その前には、苦労も修行も積まれたはずです。先日も「10年、20年かかるんだよ」と言われていました。

    ◇オーディオの音は、理屈でこなすものでも、天才的な何かで仕留めるものではないと思うのです。試行錯誤を繰り返して、自分の腕として体得するものなんじゃないかと思うのです。

    具体的には、こんなイメージを浮かべるとよいかと思います。
    ・左右のスピーカーから出る音の焦点を合わせる
    ⇒カメラのピント調整と同じで、音の焦点を合わせてクリアでシャープな音とすること

    ・スピーカーから出る音を部屋との整合を取る
    ⇒音が部屋中を回る感覚とする。
    ⇒音が部屋中の隅々まで回りこむので激変感があると思います。音がパーっと広がり、血が沸き肉が踊ると思います。

    ・「左だけの音」と「右だけの音」を同じ音にする
    ⇒言葉の通りです。
    ⇒ですが、これをステレオで鳴らすと驚かれると思います。
    【左右を揃えた音の効果】
    ・今まで聴こえなかった音が聞こえて来る
    ・ステージがより明瞭に見えるようになる

    →つづく

    byヒジヤン at2021-09-22 20:30

  16. 具体的な調整のステップは下記のようなイメージかと思います。

    ・今のスピーカーの位置が、音的にも使い勝手上からもベストなことを前提とする
    ・基準とするスピーカーの反対側のスピーカーを前後左右に5mmくらいづつ動かして、音の変化を探る
    ・カメラのピント合わせと同じですから、一番ピントの合う位置を探る
    ・上手くいけば、ピント合わせと部屋中への音の広がりを同時に達成出来るかもしれません。

    この時にスピーカーを平行に置いた方が前後左右の動きだけですから簡単だと思います。内振りをつけると、回転方向まで合わせなくてはならないので大変です。

    ◇上の左右のスピーカーの焦点合わせを体得したら、基準のスピーカー位置も何処がいいかを探っていきます。1本だけ鳴らして、どの位置が鳴りがいいかを探るのがいいかな?

    ◇音響的な補助材が使えるのでしたら、この作業は簡単になると思います。今は販売していないようですが、ソナスのフレクシウムなんて見た目もよくてよいかもしれません。

    ◇見た目が嫌でなければ、サーロジックパネルはリーズナブルで効果も高いと思います。

    byヒジヤン at2021-09-22 20:32

  17. ヒジヤンさん、晴れさんへ

    皆さん、天井だの、壁だの、ルームチューニングと称してお家の中で独楽鼠のように動き回られているのが、ある意味羨ましい。当方では、ご存知の通り、ノータッチ、ポン置きですのでやることが無い、運動不足をいつも心配して居る次第です。やっと、気候が良くなったのでゴルフや散策に努めており、ちょっとコミュニティを離れています。

    bybb7 at2021-09-23 09:14

  18. bb7さん、おはようございます。

    ゴルフや散策ですか。いいですね。
    きっと真黒に日焼けされているのでしょうね。グランドスラムさんもゴルフの日焼けで、スポーツマンの風貌だそうです。

    さて、ルームチューニングですが、
    1)構想を練り
    2)材料を仕入れ
    3)加工し形を作り、仕上げをして
    4)試し付けして音の評価をして
    5)また加工や取り付け方を変更する
    6)そして対策品を再評価する
    こんな繰り返しで、身体も頭も使いまくりです。
    朝起きたら、身体が痛いなどもしばしばなんです。

    ◇これでオーディオの音がよくなって、精神的にも満足感にあふれるのですから、この上ない趣味だと楽しんでいます。


    話題が少しズレますが、bb7さんとオーディオ趣味で会話を楽しめるようになったことは、素晴らしいことだと思いますし、変な感覚ですが感動もしています。

    晴さんが気にされて、声がかかるのも、喜ばしいことですね。

    少し気になったのが、「お家の中で独楽鼠のように動き回られている」なんて言い方です。bb7さんの書き込みからは、悪意は感じてないのですが、
    少し言い方に気を使っていただいても「ばちはあたらないかな」と・・・

    でも、今はプラスの方を多く感じています。

    ◇信念をお持ちで、ご高齢なのに相手の土俵に入り込めるなんて素晴らしいです。自分的にも「とことんレス交換して」よかったな~と思っています。

    byヒジヤン at2021-09-23 10:54

  19. ヒジヤンさんへ

    ◇信念をお持ちで、ご高齢なのに相手の土俵に入り込めるなんて素晴らしいです。

    とありますが、 僕は信念なんてありません。20年前、オーディオを再開するにあたり、それほど大きな期待はしていませんでした、「まあまあの音が出ればいい」くらいなもので。自分のオーディオの進化を偶然の賜物と、合理的必然との融合と思っています。
    経験上、「音の立ち上がりと立下りの速さ」が十分あれば、そんなにルームチューニングに精を出さないでも、と、。「速さ」が足りなければエンドレスを覚悟すべきですね。そこを見極めるのがあなたのスキルですよ。

    bybb7 at2021-09-23 13:06

  20. 「おじいちゃん、また憎まれ口ですか~笑」
    なんて、お家で言われてないですよね。bb7さん。

    このレスは、真剣なオーディオ論議でしょうか?

    音の立ち上がり、立下りは大事なオーディオ特性の一つですね。

    ジャズをモニター的に聴くなら、ここを押さえた再生が大事かと思います。この場合は、スピーカーとアンプと電源の関係となりますね。

    ただ、フルオーケストラの交響曲を鳴らそうとすると、それでは全く不十分で、部屋とスピーカーの関係が大事になります。

    ◇マーラーをお部屋で鳴らして、雄大なサウンドステージが出来るかどうか聴いてみてください。

    byヒジヤン at2021-09-23 15:10

  21. 独楽鼠,いや、ヒジヤンさん


    >ジャズをモニター的に聴くなら、ここを押さえた再生が大事かと思います。この場合は、スピーカーとアンプと電源の関係となりますね。

    ジャズにはビッグバンドもあります。人数の問題ではない。音の立ち上がりと立下りの速さは交響曲にも及びます。さらに、アコースティック楽器のみならず、エレキにも及ぶのです。つまり、貴方はそのレベルには至ってないのが分かりますな。

    bybb7 at2021-09-23 15:49

レスを書く

レスを書くにはログインする必要があります
ログインする