固定されたツイート栗林梨太@tobiranoizumi2·2017年10月23日某なろう小説のキャラクターなりきりアカウント。IDから2を消したひとが中にいます。創作の話は一切せず、ひたすら生物オタクであり続けます。12
栗林梨太さんがリツイート東京ズーネット[公式]@TokyoZooNet_PR·2018年7月31日オスとメスの存在理由の件、「性」の存在としては進化学的に前ツイのような答かもしれないですが、複数の「性」の存在意義がそうだとしても、性が個体ごとに振り分けられて乗っている(雌雄異体)ことの答にはならないのが難しいところ。つまり、性の発生の次に、どうやって雌雄異体に進んでいったか…369202このスレッドを表示
栗林梨太@tobiranoizumi2·2018年7月31日子供相手への説明は、語彙と、説明のスタート地点を変えるだけ。内容は決して変えてはいけない。それはウソになって、矛盾になって、子供はそれに気づきつつ矛盾してるとまでは理解できなくて、「ぼくには理解できない難しいことなんだな」で終わってしまう。 筋さえ通ってれば伝わるよ。1
栗林梨太@tobiranoizumi2·2018年7月31日僕の経験上でいうと「アレは○○~っていうことなんだけど、子供にはどう説明すればいいかなあ」ということは、 ・まず子供現在の知識、解釈、語彙を、当人とのやりとりによりはかる。 ・それを前提に、『どこから説明するか』だけを変えて、あとはそのまま話す がいちばん普通に通じるよ。1
栗林梨太さんがリツイート東京ズーネット[公式]@TokyoZooNet_PR·2018年7月31日おおすじからすると、短期的には単為生殖のほうがコストが小さいけど、長期的にに見ると、病原体への抵抗性などによって進化に耐えうるのは有性生殖であろう、そしてそれが今の生物の状況に反映されている…ということかもしれませんが、これをどうやってお友だちに説明すればよいのでしょう…ね…3194394このスレッドを表示
栗林梨太さんがリツイート東京ズーネット[公式]@TokyoZooNet_PR·2018年7月31日お友だち「なぜ動物にはオスとメスがあるんですか?」 #夏休み子ども科学電話相談 …これはむずかしい…10422799このスレッドを表示
栗林梨太@tobiranoizumi2·2018年7月29日遺伝子レベルの天敵の記憶、って不思議な現象だよね。 人間はそれがとても薄くて、赤ちゃんのうちは高い所も火も刃物も怖くないし、ゴキブリや野生動物だって怖くない人は怖くない。(僕もわりと平気) …でも、幽霊やゾンビ、怒鳴り声とかは、赤ちゃんも怖がる。人間の天敵…悲しいものを感じるなあ。
栗林梨太@tobiranoizumi2·2018年7月29日というか野生の猫だって、蛇に狙われてその姿をしっかり記憶できるほど接触していれば、たいていは生き残ってない。 となると完全に本能、遺伝子レベルで記憶に刻まれた天敵の姿……てことなんだろうけど 「細長いもの」なんて巷にあふれまくってるのに、あれだけ驚くって。
栗林梨太@tobiranoizumi2·2018年7月29日ツイッターだったかな、話題になっている動画で イエネコにキュウリを見せたらめちゃくちゃビビる(天敵の蛇と誤解して?)っていうの あれ、可哀想&微笑ましいけど、よく考えたら不思議だ。 だってイエネコってきっと、生まれてから一度も、蛇を見たことは無いはずなんだ。
栗林梨太@tobiranoizumi2·2018年7月29日そうそう、とても興味深いものを見た ビーバーが展示されていたんだけど なぜか一匹、口じゃなく手でダッコして木枝を集めそのまま泳いで巣へ運ぼうとして、軽くおぼれてるやつがいたんだ。 なんだったんだろう、あれは。
栗林梨太@tobiranoizumi2·2018年7月29日このあいだ、兵庫県にある神戸どうぶつ王国っていう所に行ってきたよ。 クーガーにちょっと反応しちゃった(笑) あの、ちょうど「にゃんこ」と「肉食獣」の間なかんじが可愛くてかっこよくて、ぞっとして、いいよね。
栗林梨太さんがリツイート栗林梨太@tobiranoizumi2·2017年10月25日リタ君のどうぶつクイズ④ この中で、絶滅危惧種「でないもの」は? ①ホッキョクグマ ②ワオキツネザル ③クロサイ ④フクロオオカミ61
栗林梨太さんがリツイート栗林梨太@tobiranoizumi2·2017年10月24日リタ君のどうぶつクイズ③ 豚の体脂肪率が意外と低いことは有名だけど、牛はどうなのか知ってるかな。さて、おいしい和牛の体脂肪率はどれくらい? ①12~18% ②19~24% ③25~33% ④34~42%13
栗林梨太さんがリツイート栗林梨太@tobiranoizumi2·2017年10月24日リタ君のどうぶつクイズ② 主に悪い意味でつかわれる、「同じ穴のムジナ」という言葉の、ムジナとは? ①モグラ ②アナグマ ③ミミズ ④ネズミ13
栗林梨太さんがリツイート栗林梨太@tobiranoizumi2·2017年10月24日リタ君のどうぶつクイズ① 「意外と足が長い」という残念なビジュアルで有名なホッキョクウサギ。実はもうひとつ意外な特徴が。さてどれでしょう? ①泳ぎが得意 ②大陸間を大移動する ③肉や魚を食べる ④鳴き声が「ニャーニャー」31
栗林梨太さんがリツイート栗林梨太@tobiranoizumi2·2017年10月23日リタ君のおさかなクイズ⑤ 今夜さいごのクイズはおさかな難読漢字です。さて、なんと読むでしょう。 『 鱚 』 ヒントは……これ、されたら嬉しいから、こんな字を書くのかな?答えを聞いたらちょっとフフッてなるよ(笑)341
栗林梨太さんがリツイート栗林梨太@tobiranoizumi2·2017年10月23日リタ君のおさかなクイズ④ 「北海道でたくさん獲れる」ことが名前の由来となったさかなは、なんでしょう?選択ではなく自由回答ですよ。131
栗林梨太さんがリツイート栗林梨太@tobiranoizumi2·2017年10月23日リタ君のおさかなクイズ③ 実は、イクラって外国語なんです。さて、どこの国の言葉でなんという意味でしょう。 1、フランス語で「宝石」 2、中国語で「粒」 3、ロシア語で「魚卵」 4、イタリア語で「赤涙」234
栗林梨太さんがリツイート栗林梨太@tobiranoizumi2·2017年10月23日リタ君のおさかなクイズ② たくさんの卵を産むことで有名なマンボウ。その数は? 1、2万個 2、20万個 3、200万個 4、2000万個以上142
栗林梨太さんがリツイート栗林梨太@tobiranoizumi2·2017年10月23日リタ君のおさかなクイズ① 鯖(さば)の、名前の由来になったのは以下のうちどれ? 1、捌きやすい、の鯖 2、小さい歯、の小歯 3、回遊移動範囲が広い、の差場 4、砂をよく飲んでいる、の砂把241
栗林梨太@tobiranoizumi2·2018年7月4日.@F001Yuki 正直、落ち着かないです。できることならスマホで小説を読みたい。せめてもの気晴らしにトーク系のラジオや落語を聴いてます.. https://togetter.com/li/1243480#c5152895… 「活字中毒な子はとにかく読まずにはいられない 読書禁止令がでてもふりかけの原材..」https://togetter.com/li/1243480 にコメントしました。
栗林梨太@tobiranoizumi2·2017年11月11日「知る」ことは、知識欲をかなえるために対象をつかう、おもちゃにするということじゃない。そのタブーを把握し、侵さないよう距離を取って、たいせつにしていくための工程だから。 「ビビらせたら、どんな反応するのかな?」だけでどうぶつにイタズラすると、本当にひどい目に合うよ。12
栗林梨太@tobiranoizumi2·2017年11月11日どうぶつは、人間がまったく共感できないことを威嚇・攻撃行為だと感じて興奮したり逆に安心したりする。さらにはおなじ種でも個性があって、おなじ檻のなかでもやたらと紐を怖がる個体がいたり。 それを調べるのが研究者、その手伝いをするのが僕の開発したアプリ「ドロップス」だ。11
栗林梨太@tobiranoizumi2·2017年10月27日ヘッダー画像を変更しました。 (海専門フリー素材サイト「海の仲間たち」より、許可を得て一枚絵を頂戴しております) ジンベエザメの群れだよ。519
栗林梨太@tobiranoizumi2·2017年10月27日カイロウドウケツって、中にエビが二匹はいって雌雄に分かれて繁殖するんだけども、たまに三匹入っちゃうこともあるらしい……。 ……関係ないけど、カイロウドウケツの話するときいつも一瞬ゴエツドウシュウって言いそうになるの。……わかる?わかって。11
栗林梨太@tobiranoizumi2·2017年10月27日鮫はコワイ種ばかりじゃないよ~と喧伝はするけども、でもやっぱりコワイやつはコワイよね(笑) …………それでも、カンディルほどコワイ魚はほかにいないと僕は思うよ……。ピラニアとかもそりゃ怖いけど、なんというか、種類がちがう怖さ……。1
栗林梨太@tobiranoizumi2·2017年10月27日うーむ 手元の資料じゃ、スクワレンのとれる鮫一覧ってのはないなあ。わりあい浅めの深海~浅瀬をうろついてる小柄なやつがねらい目だと思うんだけど、カグラどうだったかなー