まちづくり事業
2016年入社/東京大学卒
長谷川 敦Hasegawa Atsushi
開発事業部 都市開発課
宅地建物取引士
再開発プランナー
不動産証券化協会認定マスター
藤塚 亮太Fujitsuka Ryota
ミサワホーム中国株式会社 岡山支店
設計部 デザイン課
デザイナー
二級建築士 インテリアコーディネーター
インテリアプランナー
既存住宅状況調査技術者
営業設計という業務は、営業担当と同行して商談に参加して、お客さまの住まいのご要望を間取りとしてカタチにする仕事です。 プランをご提案するためには、お客さまのご要望を伺うことはもちろんですが、ご家族の暮らしやライフスタイル、趣味や好みなど、お客さまのことをよく知ることから始まります。
住まいのご提案をするためには、お客さまが建築を計画されている土地についても知っておかなくてはなりません。敷地の形状はもちろん、その地域の建築法規や周辺の環境、近隣との距離や窓の位置、通風や採光まで考慮して、最良のご提案をします。 お客さまの暮らしを考えた、すべての住まいづくりの設計を行うのが営業設計という仕事です。
また、住まいの間取りのご提案はもちろんですが、ミサワホームのデザイナーとしてもワンランク上の生活提案を心がけています。駐車場や植栽、玄関までのアプローチの取り方などの外構プランを含めたファサード、お好みのインテリアスタイルに合わせた内装、生活スタイルも含めた提案をしたいと思っています。
大学はデザイン学部、建築コースを専攻していました。採用担当の方はとても丁寧に対応してくださり、学生である私の作品(ポートフォリオ)をしっかりと見ていただけました。自分の技能も認めてくれたのはとても嬉しかったです。ミサワホームは個性を大事にしてくれる、ということを面接を通じて感じました。
実際に入社してから分かったことは「こういうことをやりたい」とはっきりと言えば、やらせてくれる会社であることです。自分自身のやりたいことを発信していれば「大変だけどやってみる?」と言ってくださり、チャンスをいただけます。そういう意味では優しいというか、個性を伸ばしてくれる会社ですね。
私はプロとして常にお客さまへ「オススメ」をするようにしています。
これを始めるには、あるきっかけがありました。
私には行きつけの焼き鳥屋さんがあります。ある日、大将から「きっと好きだと思うから、これを食べてみて」と勧められました。 自分では頼むことも無さそうな少し変わったメニューだったのですが、食べてみると物凄く美味しくて感動したのです。 その大将がある時、家を建てた時の話をしてくれました。「自分もプロとしてオススメ(提案)をしているから、当時のハウスメーカーの設計士さんが、プロとして素晴らしい提案をしてくれたからそこに決めた」と仰っていました。 私も大将のオススメのように、まるで固定概念を崩してくれるような提案を受けた時に期待を上回る感動をし、それが本当の「プロフェッショナリズム」だと感じていました。 それからは、お客さまとのふとした会話の中で好みや嗜好を伺い、それをもとにご要望以外のことも提案するというスタイルに変わりました。
私は心がけていることが二つあります。
一つは、いろいろな方と話をするようにすること。例えばお酒の席では必ずカウンターに座るようにしています。大将や隣に座った方とお話しするためなのですが、いろんな職種の方と話をすると様々な価値観を知ることができます。また、自分が緊張しないようにするためでもあります。実は昔、すごく人見知りだったんです。
二つ目は、いろんな建築やショップ、家具を見に行く事を心掛けています。休みの日にゆっくりと時間のゆとりをもって行き、インテリアや住居のイメージを膨らませています。学生時代はドイツに行ってバウハウスを見に行ったりしたんですよ。 きれいな空間をつくるには家具や照明がとても重要で、家具を配置できるような空間のとりかたや、照明が映えるような空間の広さを知っておかないと良い提案はなかなか出来ません。そうして肌で感じて学ぶようにしています。
営業設計職に就いてまだ1年ですので、今の目標は、まずは営業とお客様にもっともっと信頼されることです。営業担当に信頼をして仕事をもらえるようにコミュニケーションを取り、その結果、お客様のご自宅の設計を任せていただいています。 お客様からの信頼は、社内においては契約件数という形で数値化されます。その為、今年度は上司にミサワホーム中国で一番の契約数を取ると宣言しました。これは、やりたいことをさせてくれている上司や同僚への恩がえしでもあります。
実は来年の目標も決めています。年に1度、ミサワホームの社内で設計のコンペティションがあります。全国のデザイナーが自分の手掛けた作品を応募し、審査が行われます。 最終選考ではデザイナー本人が自分の設計した作品の映像や音楽を使い、プレゼンテーションをします。見させてもらったことがありますが、緊張感と感動で本当に身震いする思いがしました。
次のコンペには私も応募し、良い評価を得たいと思っています。早く契約件数を伸ばせるよう自分自身が成長し、営業からの更なる信頼を得ることによって、より難易度の高い設計を依頼してもらいたいと考えています。 その期待に応えられる作品を提案(オススメ)し、それをコンペに出したいんです。入賞すれば自分の自信にも繋がりますし、お客様にもデザイナーとして信頼して頂きやすくなります。
いずれは本社に戻って、コンセプトのある住宅を作ることや、今後発表される最先端の事業や海外事業など、大きなプロジェクトにも携わりたいとも思っています。とにかくやりたいことがいっぱいあって、夢がたくさんある会社です。
ミサワホーム中国株式会社 岡山支店
設計部 デザイン課
デザイナー
二級建築士
インテリアコーディネーター
インテリアプランナー
既存住宅状況調査技術者
基本的には、家でゆっくりと過ごしています。
午後はだらだら時間です。趣味の映画鑑賞や料理をしてます。
夜は外食で、美味しいご飯とお酒をハシゴします。
たまに、建築やアートを見に行ったりします。
岡山は交通の便がよく、小旅行で色々な場所にいけるので楽しんでいます。