『へんたつ』とは、irodoriによるアニメーション作品。たつきのTwitterアカウントにて公開された「web版」と、2019年にCM枠として地上波放送された「TV版」の二種類がある。
概要 
- 主に「鬼」と「猫」という2人のキャラクターによる雑談を描いたアニメーション作品。
2018年1月31日から7月31日にかけて、8作品が月末にたつきのTwitterアカウントに投稿された。また、それらの動画を1本にまとめたものが、8月7日にYouTubeに『へんたつweb版・全話フル(2018年)』として、8月8日にニコニコ動画に『へんたつ フル版』として投稿された。 - 2019年にはさらに2本の新作をTwitter上で公開した。*1*2
- 2020年1月より放送のアニプレックス作品である『Fate/Grand Order絶対魔獣戦線バビロニア』と『マギアレコード 魔法少女まどか マギカ外伝』の合間にあるCM枠で、放映された。*3
CM枠という概念について 
- 上記二作品の合間にあるCMということを受けWikipediaでは「アニプレックスのアニメのCM枠」とされているが、実際には所謂スポットCM
の時間であり、番組内のCM(タイムCM
)で流された訳ではない。
- ただし、音響制作と販売には実際にアニプレックスが関わっており、へんたつ劇中でも「七体倒せば枠が貰える」というセリフがある事から何らかの契約があった可能性はある。
- なお作中で倒せたのは一話の「A」と12話の「X」の二体のみである
- 新作制作開始と書かれた立方体に同じく書かれていた「???????」はよくみると「AaAaaaA」のように?のサイズが変えられているため新作のタイトルではないかと言われている。
ANIPLEX?へんたつの1クール版?知らない。- エンドロールに「音 アニプレックス」というテロップがあった為「アニプレックスが音響に協力している」と言われているが、一話のモンスターの声(「アアアア」というア音の連呼)が「アニプレックスの企業コール(アニプレックス作品の冒頭に流れる「アーニープーレックス」という音声)を加工したものであり、「音 アニプレックス」はキャストという意味である」という説がある。
- なお、件のテロップはキャスト表の一部である。
- エンドロールに「音 アニプレックス」というテロップがあった為「アニプレックスが音響に協力している」と言われているが、一話のモンスターの声(「アアアア」というア音の連呼)が「アニプレックスの企業コール(アニプレックス作品の冒頭に流れる「アーニープーレックス」という音声)を加工したものであり、「音 アニプレックス」はキャストという意味である」という説がある。
たつきとANIPLEX 
- たつきとアニプレックスの繋がりはどこかというとケムリクサとグッズでコラボ展を開催した邪神ちゃんドロップキックに由来する。邪神ちゃんの制作総指揮の夏目公一郎氏がアニプレックスの代表取締役を務めた経歴を持つ。そして福原氏のツイッターで自身は関わっていなかったはずの邪神ちゃんの宣伝を自身が手掛けたアニメ以外で唯一行っている。(さらにその後、邪神ちゃんのコラボシャツをプロデュースして正式に関わりを持つようになった)福原氏と夏目氏の二人ががたつき監督とアニプレックスを繋げたという憶測がある。
- CM枠内のアニメという事で新聞等には記載がなく、アニメ雑誌などにも放映スケジュールが記載されないなど完全なサプライズ放送となった。
- へんたつ放映終了から1年以上たつが、現在のところアニプレックスがたつき監督に言及したことはなく、新作の予定も公表されていない。
- へんたつにはヤオヨロズの名前が無く、監督及び福原自身はその事に関して一切言及していない。ヤオヨロズは当時は動きはないものの健在で、「たつき監督のやりたい事を具現化するためのスタジオ」という言葉も有効な時期である。いつ、どのタイミングでヤオヨロズ無しでへんたつを制作したかは不明である。なお、その後ヤオヨロズは一言も発しないまま2020年3月に解散している。
内容 
「世界初のエッセイアニメ」という主張 
『へんたつ』にはたつきの実体験や回顧録の一面が反映されていることから、たつきファンの間では「世界初のエッセイアニメ」と見なされ、その根拠としては「たつき本人がそう言っている」があげられる。。しかし、『へんたつ』内のエピソードがどれだけ実際の出来事に基づいているのかは不明である。
これらの意見は、既に世間一般に広く知られているエッセイの映像化作品である、さくらももこ『ちびまる子ちゃん』や、西原理恵子『毎日かあさん』の存在を無視しているため、『へんたつ』は「世界初のエッセイアニメ」ではない。
「猫」にまつわる表現 
2018年7月31日にTwitterに投稿された動画 *5 で問題となった表現。フルバージョンの動画では、再生時間の9:22から確認できる。
この動画ではたつきが以前実家で飼育していた猫 *6 について触れた内容となっているが、劇中で猫に関するエピソードを話す際に「リテイク」などのアニメ業界における表現や「契約」「話が違う」などの表現が用いられ、動画の最後では「筆を折りかけた」発言に関する近況報告が述べられた。
以上のことから、公開当時は多くの視聴者から「たつきが降板騒動について語っている」と認識された。これ以降、発言中の「猫」は「サーバル」、すなわちけものフレンズのことを暗に指しているとされ、KFPアンチからは「死んだ猫」と揶揄されるようになった。
なお、これらの発言は2019年のTV版ではすべてカットされている。
- 以下、一部書き起こしの上、引用。
猫:(犬と)*7猫も飼ってたんですよね。
鬼:どっちも死んだけどなー。
猫:あの、猫の場合、途中で、スッ、となるじゃないですか。
鬼:あるよなー。「撫ぜてやー」*8みたいな感じの、あのモードで来て。
猫:うん。
鬼:「何や、撫ぜて欲しいんか?」ってやっとると、ガッ、って噛んでくる。
猫:そう、ガジガジガジ、足で、蹴ってくるやつね。
鬼:犬飼った後に、猫触ると、あの一貫性の無さに最初恐怖を覚える。
猫:(笑い)
鬼:なんでや。
猫:なぜー(笑)
鬼:そう、お前のオーダーに従ってこっちが動いたー、にもかかわらず「何故今俺はふしょく*9されようとしている」(笑)
猫:話、約束がー、違うー(笑)
鬼:そう、約束。そういう約束だったじゃないすかー、そういう契約で作業インしたじゃないですかー(笑)
猫:(笑い)
鬼:何でここでリテイクが出ますん。
猫:リテイク、リテイク(笑)
鬼:酷い(笑)
猫:酷い(笑)
鬼:ガッ、て噛まれるわ蹴られるわ、何やったら向こう行くわで、どういうことですのん。弊社が触りたがったみたいになってるやん。御社が触られたがったんですやん。
猫:(笑い)
鬼:その点、犬はいいですよ。
猫:犬。
鬼:最後まで一貫性を持って。
猫:そうですね。
鬼:「ああー、嬉しいですー」(笑)
猫:嬉しい(笑)
鬼:「大変光栄ですー」(笑)
猫:ひひひ(笑)
鬼:「最後、もう終わりですかー? 次回お待ちしております―」(笑)
猫:ひひひひ(笑)
猫:ふふふふ(笑)
(暗転)
猫:どうですか、具合は。
鬼:おかげさまで、だいぶ調子戻ってきたなー。
猫・筆折っても、おかしくないレベルで、いろいろありましたからね。
鬼:ほんまやで。ほな、スタジオ戻ろか。
猫:はいー。
鬼:なんか、次また短いやつ作りたなってきたな。線路がこう、光ったり、段ボール落ちてきたりで。
猫:まず、ケムリクサからですよ(笑)
「ネズミに喰われたケムリ」 
2019年8月3日公開の「夏の息抜きアニメ」(TV版版8話)中の表現。「ネズミに喰われたケムリ」「ネズミに仕事を急かされた」というセリフがある。その後、twitter内で「へんたつ8話でネズミに喰われたケムリの話」を5回(1回目
)に渡って繰り返していた。たつきアンチおよびKFP擁護派では「『ケムリクサ』(テレビアニメ)の制作における何かの恨み言を暗示したのではないか」と話題になった。
- 『ケムリクサ』関係でirodori代表であるたつきに「仕事を急か」していることから、「ネズミ」とは直接の雇用酒であるヤオヨロズ関係者、なかんづくプロデューサーである福原慶匡か、代表取締役を務める寺井禎浩ではないかと推測されている。