恐れていたことが着々と現実となって現れてきました
何々??
それは、子ども達へのワクチン接種の義務化です!!
今日ニューヨーク州で
今秋の授業再開に先立ち大学生のワクチン接種義務化!!
①43万5000人を超える全日制の学生が対象
②州立大学と市立大学において、再開される対面授業に参加者に義務化
今回は大学生対象ですが
次のニュースをみると、
米、ファイザー製ワクチンを12~15歳に接種へ
①昨日、米食品医薬品局(FDA)ファイザー社のワクチンを12~15歳への接種を承認すると発表
②子どものワクチン接種が広がることで幅広い年齢層の免疫獲得につながるほか、学校再開に向けた後押し
③米国で9月に控える新学期に向けて、子どものワクチン接種が進むと報道
いずれ中高校生まで対象になる伏線と思います
いずれ日本でも同様なことが起こります
国がしなくても地方自治体が、
地方自治体がしなくても教育機関が
というように、必ず義務化されると思います
そして、ワクチンパスポートも将来的には現実化する、、、
国は今はワクチンを打たなかった人が
不利益に合わないようにと言っていますが
糀くんは、国は信用できないです
過去の公害事例、薬害エイズ、フクイチ原発の対応等々
最近でもありました
そう、赤木ファイルの存在です
※)赤木ファイルとは?(毎日新聞記事より抜粋)
学校法人「森友学園」への国有地売却を巡り、財務省の決裁文書改ざんに加担させられたとして自殺した近畿財務局職員、赤木俊夫さん(当時54歳)の妻が国などに損害賠償を求めた訴訟で、国は6日、赤木さんが改ざんの詳細な経緯を職場で記したとされる文書の存在を認め、開示する方針を示した。妻側の代理人弁護士が明らかにした。国側はこれまで文書の存否を明らかにしてこなかった。
このように、歴史が示しています
国が色々なことを隠したり約束を反故してきたことを!!
今なお、国が守ってくれるという考えは
ナンセンスです
しかも、
年金制度をみれば、
老後生活も国は守ってくれないのは確かです!!
年金受給者は
厚生年金支給も6月より引き下げ
年金受給は65歳となります
男性:昭和36年4月2日以後
女性:昭和41年4月2日以後
そして、年金受給をさらに遅くすると月単位の支給額が
上がるというニンジンをぶら下げて
受給を遅くしようとしています
そして、今の若者世代が受給できるのは
いずれ、70歳、75歳となります
医療費においても
75歳以上の高齢者は
医療費2割負担導入が閣議決定されています
老後の出費を抑えるのに
医療費を抑えることが重要です
若い人も高齢者も
老後生活を豊かにするために
まずは、ワクチンから考えてみませんか?
本当にこぞって打つほど必要なものなのか?
このように国民を蔑(ないがし)ろにしている政府ですが
この責任は、我々にあります
松下幸之助さんが、このようなことを言っていました
国民はみずからの程度に応じた政治しかもちえない
昭和51年、松下幸之助さんが、21世紀初頭の日本はこうあるべきだ、こうあってほしいとの願いをこめて書いた『私の夢・日本の夢 21世紀の日本』より引用
・国民が政治を嘲笑しているあいだは嘲笑い値する政治しか行なわれない
・民主主義国家においては、国民はその程度に応じた政府しかもちえない
国民一人ひとりがもっと自分のこととして政治に関心を寄せなければならないと呼びかけ、家庭においても学校においても政治の大切さを啓発するとともに、何が正しいか、何が国民全体にとって利益となるのかを見極める眼を育てる教育が大切だと訴えていました。
松下幸之助さんが夢見た今の21世紀の政治はどうでしょうか?
糀くんは、松下幸之助さんの時代より、ひどくなっていると思います。
皆さんはいかがでしょうか?
話は戻して
今のままでは、
子ども達のワクチン接種義務化の流れは
止められません
いつ考えるの?
今から、そうなった時を親御さんは想定しなければなりません
なってから考えるという考えは遅すぎます
子どもを守れるのは親だけですので!!
少しデータは古いですが、参考となるブログ記事を貼っておきます
参考になれば幸いです
記事の内容が良かったと思われた時は、「丁寧な暮らし」のクリックをお願いします。押していただくことにより、多くの方の目に触れやすくなるのでよろしくお願いします。
読者登録すると糀くんブログのフォロワーとなります。フォロワーになっていただけると嬉しいです
【ご注意】この投稿に書いている情報・見解はあくまでも糀くんの意見であり見解です。その真偽を確定するものではありません。