なぜキャッシングは返済できなくなるのか? | 富の哲学

富の哲学

リモートワークの合間に“富の哲学”に関する記事を作成しています。


テーマ:

それはズバリ、お金のない人が借りるからだ。

 

住宅やクルマを購入したい、教育資金を借りたい、リフォームに使えるローンを探している、といった状況でキャッシングを利用する人はまずいない。

キャッシングの金利は15~18%が相場で、あらゆるローンのなかで群を抜いて高金利だからだ。

 

 

キャッシングは多目的に使えることを売りにしているが、実質的には生活資金を確保するためのローンである。

 

・食費が1万円足りない

・ボーナス支給を前倒しして旅行をしたい

・結婚式に誘われたけどお金がない

・財布に小銭しか入っていない

・飲み会でお金を使いすぎてしまった

 

などの状態で借りる人が多いわけだ。

 

 

生活資金を借りるという人は、収支のバランスが崩れていることが多い。 収入よりも支出が多いのだ。

 

ここでマイナス家計を補填するためにキャッシングを利用すると、当然ながら返済義務が生じる。

 

 

借金の怖いところは、返済した分だけ収入が減ることだ。

借りることが習慣化している人は、利息が膨らんで返済総額が大きくなり、今の生活を逼迫させてしまうのである。

 

……というわけで、お金がない人ほど本来は借金をしてはいけない。

 

⇒もくじ

AD

フェチさんをフォロー

ブログの更新情報が受け取れて、アクセスが簡単になります

Ameba人気のブログ

もっと見る

ジャンル人気記事ランキング マネー・家計節約術ジャンル

続きを見る

公式#メルペイの記事ランキング

続きを見る

Amebaトピックス

もっと見る