全国フェミニスト議員連盟
コンテンツ
フェミニスト議員連盟とは
最新ニュース
活動報告
世話人
連絡先
リンク
HOMEへ戻る
AFER
お問合わせ

HOME活動報告 > 声明・要請等および他団体との連携等

最新ニュース
声明・要請等および他団体との連携等
2015
 10月 要請文 政治分野の男女平等に向けて、法改正と法制定を求めます
高等学校の生徒向け副教材『私たちが拓く日本の未来』発行および配布の中止ならびに改善を求める要望書
安全保障法制の強行採決に抗議し廃止を求める声明
 06月 集団的自衛権を行使する「安全保障関連法案」の廃案を求める決議
 02月 リーフレット『議会でもセクハラ? とんでもない!』 ができました!
2014
 09月 広島豪雨・土石流災害復旧にあたり、男女共同参画の視点を前提とし、被災者生活再建支援と仮設住宅として「みなし仮設住宅」を認めることを求める要望書
 08月 性差別や人権侵害等のない、女性が安心して参画できる議会にすることを求める意見書
 07月 自治体議会における性差別体験アンケート
 06月 東京都議会セクシュアルハラスメント発言に対する抗議および要請
 05月 震災・原発事故による被災・避難者支援の充実を求める声明
2013
 12月 原子力発電所の再稼働に反対し、安全に留意したエネルギー政策を求める声明」を経済産業省資源エネルギー庁長官に提出。
 11月 秘密保護法撤廃を求める声明文
 07月 参議院選挙 <各政党に聞く> 女性議員比率を高めるためには?
 01月 男女共同参画推進事業についての調査
2012
 10月 「沖縄での米兵による女性暴行事件に抗議」内閣総理大臣他宛提出
 10月 抗議・要請「宇野議員に対する問責決議に抗議し、撤回を求めます」草津市議会
 08月 夏合宿緊急アピール
 08月 会員アンケート「女性議員はなぜ増えない」夏合宿分科会で報告
 06月 「ホームページに関する抗議文」日本原子力研究開発機構宛提出
 06月 「労働契約法を一部改正する法律案」についての要請文 厚生労働大臣宛提出
 04月 「衆議院比例区定数80作現法案に反対する意見表明」政党党首・女性国会議員他宛提出
 01月 「派遣法改正案の大幅修正を撤回し当初改正案を求める要請」厚生労働大臣他宛提出
2011
 07月 大会アピール「福岡県そして全国の「女性ゼロ議会」をなくし女性議員を増やそう」
 05月 「3.11大震災対策への要望」総理大臣宛提出
 01月 意見表明「第二次改造内閣官僚人事に憤りと遺憾の意を表します」
2010
 10月 中山政務官「日本女性は家庭で…」発言に抗議と要請
 09月 千葉県男女共同参画(第3次)計画策定に関する申し入れ記者会見実施
 09月 要請・記者会見「クオータ制の実施を求める要請」報告各政党宛要請記者会見実施
 05月 提案「第3次男女共同参画基本計画・中間整理に対しての改善案」内閣府男女共同参画局へ提出
 01月 「女性差別撤廃条約選択議定書早期批准を求める意見書」提出を各自治体議会に要請 11都道府県28自治体で可決
2009
 11月 集会宣言
 10月 男女共同参画担当大臣と懇談し,男女平等政策推進を要請
 10月 北東アジア女性平和会議参加(ワシントン)
 09月 調査:DV 被害者に対する定額給付金施策全国調査 17都道府県35自治体から回答
 09月 ノルウェー国政選挙を視察
 08月 「総選挙に向け女性候補を40%にする要望」各政党宛提出
 07月 要請・懇談:「女性差別撤廃条約選択議定書早期批准を求める要望書」提出
 02月 申し入れ・懇談:国際シンポジウム宣言提出ならびに意見交換(男女共同参画局)
 01月 全国フェミニスト議員連盟主催 国際シンポジウム
2008
 05月 調査:施政方針にみる「男女共同参画」40市の結果報告
 05月 「女性の参画を迅速に進めるための要望書」男女共同参画局長宛提出
 02月 懇談:国際シンポジウム宣言提出と意見交換(内閣府男女共同参画局)
2007
 10月 要請「武力弾圧に関する緊急要請」駐日ミャンマー大使宛提出
 08月 韓国女性リーダー訪問団との意見交換会(東京都港区)
 06月 政党アンケート「参議院選挙<各政党に聞く 女性議員の比率を高めるためには?」
 06月 ビルマ女性連盟主催国際シンポジウム(後援)
 02月 要望「柳澤大臣の早期辞任を求める要望書」柳澤厚生労働大臣へ提出
2006
 11月 「市川市男女雇用平等基本条例の遵守を求める意見書」市川市議会宛提出
 10月 意見交換(内閣府男女共同参画局)
 08月 ビルマ女性連盟主催 国際シンポジウム
 07月 ニュージーランド視察(共催)
 03月 「男女共同参画推進および千葉県女性センターの存続を求める緊急要請」千葉県議会議長、各県議宛提出
 01月 「女性の政治参画に関するアンケート」女性衆議院議員全員にアンケート
2005
 12月 「女性学・ジェンダー研究の更なる推進を求める要望書」男女共同参画担当大臣他に提出
 12月 韓国「開かれたウリ党」女性議員団との交流集会(東京都千代田区)
 12月 要望「間接差別を包括的に禁止する改正案を提出してください」厚生労働省行動政策審議会雇用均等分科会委員宛提出
 09月 要望「両院選挙立候補者の最低40%を女性にし、及び比例代表制の名簿順を男女交互にすることを求める要望書」各政党党首に提出
 04月 「戸籍法施行規則改正に関する質問に対する答弁書に対する抗議」総理大臣他に提出
2004
 10月 要望「独立行政法人国立女性教育会館の統合に再考を求める要望書」内閣総理大臣宛提出
 08月 「東京都教育委員会の扶桑社版『新しい歴史教科書』採択とジェンダーフリーを局回した見解/通知に抗議し撤回を求めます」東京都教育委員会宛提出
 08月 「8月13日付産経新聞の『東京都教育委員会、混合名簿廃止』等の誤った報道に対し、東京都教育委員会として謝罪と訂正を求めるよう要請」東京都教育委員会宛提出
 08月 「ジェンダー平等教育及び性教育のさらなる充実を求める要望書」内閣総理大臣他提出
 07月 韓国女性施策視察研修(共催)
 06月 要望「『荒川区男女共同参画条例』案の撤回を求めます」荒川区長宛提出
 06月 抗議「歪曲されたジェンダーフリーを使用する知事に抗議します」東京都知事宛提出
 05月 要望「参議院選挙候補者の40%を女性にすることを求める要望書」各政党党首宛提出
 04月 「『ジェンダーフリー』の使用に関する内閣府の考え方に対し抗議します」内閣府男女共同参画担当大臣宛提出
2003
 11月 「なくそう!女性ゼロ議会、増やそう!女性議員」アピールを総務省、内閣府男女共同参画局宛提出
 10月 『女性議員を増やすための基本的方針/選挙制度改善の取り組み」衆議院選挙に向け各政党へアンケート
 09月 「男女共同参画条例改正案取り下げ要望」松山市長宛提出
 09月 抗議「鹿児島県議会のジェンダーフリー陳情採択に対し抗議します」鹿児島県議会議長宛提出
 07月 「太田誠一、森喜朗両氏の国会議員辞職と公式謝罪、ならびに福田康夫氏の公式謝罪と大臣辞任を求める」要請を当該者に提出
 07月 「『少子化社会対策基本法案』の修正を求める要請書」参議院内閣府委員会宛提出
 06月 「DV 防止法の改正と社会環境の整備を求める要請」内閣総理大臣他提出
 01月 「千葉県男女共同参画の促進に関する条例案を無修正で採択するよう求める請願」千葉県議会宛提出
2002
 11月 「千葉県男女共同参画の促進に関する条例案の修正への抗議、および修正案の撤回を求める要請」自民党千葉県連宛提出
 10月 「住民基本台帳ネットワークシステムについての要請書」内閣総理大臣他に提出
 07月 「有事法制関連3法案の廃案を求める要請書」内閣総理大臣他に提出
 03月 「女性と政治キャンペーン」に協力
 02月 抗議「田中外相」に対する小泉首相の差別発言への抗議文提出
2001
 11月 「選択制夫婦別姓」を求める要望書、自民党、公明党に提出
 04月 「女性閣僚を40%にするよう要請」小泉総裁候補宛提出
 02月 「参議院選挙に向け女性議員を増やす取り組みに関するアンケート」各政党に送付、直接インタビュー
2000
 10月 意見書「男女共同参画基本計画への意見」国へ提出
 03月 「女性議員を増やすための取り組み状況に関するアンケート」各政党男女共同参画担当宛送付
1999
 12月 「衆議院比例区定数20削減法案への反対を求める要請」内閣総理大臣、男女共同参画担当大臣、政治倫理確立/公職選挙法改正特別委員長、各政党党首に提出
 11月 「西村真悟議員の辞職要求」各政党男女共同参画担当者宛提出
 11月 「介護保険見直し政府案の撤回を求める抗議」総理大臣、厚生大臣、自民党政調会長宛提出
 09月 要請「家族介護に現金給付の方針の撤回を求める要請」千葉県野田市長宛提出
 08月 「衆議院比例区定数50削減法案への反対を求める要請」総理大臣、女性問題担当大臣、各政党党首に要請
 07月 「衆議院女性議員増への対策を求める緊急要請」総理大臣、女性問題担当大臣、各政党党首に要請
1998
 12月 「女性の労働に関する日米比共同研究会」(ワシントン)
 11月 「貴党の女性議員を増やし、女性ゼロの地方議会をなくす事および女性政策に関する要請書」自由民主党幹事長に提出
 11月 時期衆議院選挙における民主党女性議員率30%実現の要請」民主党代表に提出
 10月 女のゼネストなら実行委員会参加(奈良県)
 10月 要請「99年統一地方選挙における女性議員率30%および女性ゼロ議会をなくすための要請」全政党に提出
 08月 フィリピン会議参加(マニラ)
 07月 意見書「男女共同参画社会基本法(仮称)の論点整理に対する意見書」政府に提出
 06月 申し入れ「参議院立候補者の30%は女性にすること、および比例代表区の名簿順位を女男交互にすること」全政党に提出
 04月 ロビー活動:民法改正の超党派議員立法に向けて
1997
 11月 「女性の労働に関する日米比共同研究会」参加(ワシントン)
 10月 声明「議会の3割以上は女性を!」各政党へ提出
 09月 「渋谷登美子埼玉県嵐山町議への襲撃事件に対する抗議」町長・議長宛送付
 07月 「女性の労働に関する日米比共同研究会」参加(ワシントン)
 07月 「山下修子埼玉県入間市議に対する議会の不当な動きへの抗議」入間市議会議長宛送付
 06月 決議「クオータ制を求める総会決議」各政党党首へ提出
 06月 女性ゼロ議会をなくすキャンペーン開始
 04月 「女性の労働に関する日米比共同研究会」参加(東京)
 03月 第41回国連婦人の地位委員会傍聴(ニューヨーク)
 03月 女のゼネスト参加
 02月 要請「男女共同参画2000年プランに女性の政治参加を進める具体策を盛り込む要請」橋本男女共同参画推進本部長へ
 01月 「女性と女性の経済力世界会議」参加(マイアミ)
1996
 12月 「女性の労働に関する日米比共同研究会」参加(マニラ)
 10月 要請「衆議院選挙を通し政治の場へ女性の参画を増大させる要請」各党党首へ
 09月 意見・要望「新たな国内行動計画に関する意見・要望 13の提言」総理府男女共同参画室へ
 09月 意見書「男女雇用機会均等法改正に関する中間のまとめに対する意見書」労働省婦人少年審議会へ
 08月 東アジア女性フォーラム参加(ソウル)
 07月 要請「NHKの男女平等を進める要請」NHK会長へ
 04月 島根県匹見町中村幸子町議の議員失職決定取り消し裁定要望を、島根県知事へ
 04月 島根県匹見町中村幸子町議の議員失職決定取り消し裁定要望を、自治紛争調停委員へ
 02月 北京 JAC 決議提出「女性議員と読む『行動綱領』決議」内閣府男女平等参画室に提出
 02月 会議参加「職場における女性差別に関する日米比較研究」(ワシントン)
 01月 「男女雇用機会均等法の改正の要請」労働省婦人局、婦人少年問題審議会へ要請
1995
 11月 「新党のクオータ制提案を支持する申入れ」日本社会党準備会代表へ申入れ
 10月 「沖縄駐留アメリカ軍兵士による小学生強姦事件についての要請」外務大臣、防衛庁長官に要請、中日アメリカ合衆国大使へ申入れ
 10月 北京 JAC 要請「行動要項実行に関する要請」内閣官房長官・女性問題大臣、男女共同参画室長に要請
 09月 第4回世界女性会議参加
 08月 「女性閣僚ゼロへの抗議」村山総理大臣に提出
 06月 「家族法改正について」参議院選挙向け政党アンケート実施(連名)
 01月 意見書提出「婚姻制度の関する民法改正要項試案に対する意見書」
1994
 10月 統一地方選挙に向けてのアンケート実施
 07月 「閣僚および各党選挙候補者、決定機関に女性を増やす要請」村山総理・各政党党首に申し入れ
 06月 「男女共生社会の実現という公約を守り、問題発言を改め、社会的女性差別に厳しく対応すること」羽田内閣へ要請書提出
 04月 シンポジウム 全政党アンケート「政治と女性」調査報告
 02月 政党への「女性と政治」アンケート
1993
 10月 開発と女性国際会議参加(ワシントン)
 04月 「都議選、衆議院選の立候補者のうち最低30%は女性にすること」各政党党首、女性国会議員へ要請
1992
 09月 「寺町みどり岐阜県高富町議へのセクシュアル・ハラスメントに関し、人権配慮を求める要請書」高富町議会議長宛発送
 08月 熊本市議会議長へ「北口和皇熊本市議への懲罰動議」撤回申し入れ
 07月 9政党女性候補擁立と男女平等施策アンケート結果発表・記者会見
 07月 「北口和皇熊本市議への懲罰動議に対する抗議声明・記者会見
 04月 参院選に女性議員率アップをはかり、政党にアンケート
 04月 「7月の参議院選挙の立候補者のうち最低30%は女性にすること。および比例代表名簿順位は男女交互にすることの要望」各政党党首を訪問し要請

ページのトップへ

Copyright © 2015 全国フェミニスト議員連盟 All Rights Reserved.

禁無断複製、無断転載、このホームページに掲載されている記事・写真・図表などの 無断転載を禁じます。