ユーザーブロマガは2021年10月7日(予定)をもちましてサービスを終了します

自称中級者のMinecraft日記 自作MODにチャレンジ その7(下) それでもブロックの向きを変えたい
閉じる
閉じる

自称中級者のMinecraft日記 自作MODにチャレンジ その7(下) それでもブロックの向きを変えたい

2016-06-24 19:14
    < 目 次 >
    自作MODにチャレンジ その1 MCreator の導入
    自作MODにチャレンジ その2 MCreator でブロック追加
    自作MODにチャレンジ その3 MCreator でハーフブロック追加
    自作MODにチャレンジ その4 MCreator で爆発ブロックを作ろう
    自作MODにチャレンジ その5 64×64のテクスチャを用意する
    自作MODにチャレンジ その6 MCreator で複数のブロックを追加
    自作MODにチャレンジ その7(上) MCreatorでFacingブロックは?
    自作MODにチャレンジ その7(下) それでもブロックの向きを変えたい ←いまここ
    自作MODにチャレンジ その8 MOD専用の中間素材を用意する
    自作MODにチャレンジ その9 MOD専用タブでブロック・アイテム整理
    自作MODにチャレンジ その10 PantryDecoration[1.8]の完成・配布
    自作MODにチャレンジ その11 LetterTrayDecoration[1.8]の完成・配布
    自作MODにチャレンジ その12 PantryDecoration[1.8.9][1.9.4]の配布
    自作MODにチャレンジ その13 LetterTrayDecoration[1.8.9][1.9.4]および[1.8]修正版の配布
    ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
    MCreator から離れてコードの勉強へ行くと、より多くの時間を要することになるため、発想を変えて対応しようと思います。

    まずは、通常通りのブロック追加
    透視図の3Dモデルは、文台 LetterTray 用に用意した4分の1ブロックの jsonファイルを使います。4分の1ブロックの jsonファイルは、half_slab.json を編集して作りました(後掲)。


    当たり判定は「 0, 0, 0, 1, 0.3, 1」にします。MCreatorは1ブロックを10×10×10、Minecraftは16×16×16で認識しているため、近い値で妥協です。


    レシピはほぼ確定案を入れて、LetterTray の MOD をエクスポートします。


    さて、下の画像は、LetterTray の3Dモデルを指定する LetterTray_custom.json です。
    MCreator でエクスポートした jsonファイルは、時々、画像のように余計な文字列が入り込むことがあります。普通に Delete して上書き保存すればよいので、修正しましょう。


    ワールドに適用して、LetterTray が作成できることを確認します。


    4分の1ブロックで、文台を追加することが出来ました。

    MCreatorは、ブロックを簡単に追加できるから・・・
    さて、前回は「ブロックの向きを変えよう」として、「Facingブロックを作れない」という壁に阻まれました。

    しかし、いま使っているのは、簡単にブロックを追加できる MCreator です。そこで発想を変えて、向きの異なるブロックを増やすことで問題を解決しようと思います。

    具体的には、top と bottom のテクスチャを90度回転させて、top テクスチャの地が西側になるブロック LetterTray_w を作ります。


    レシピのところで一工夫。
    MCreator では、MCreator で追加したブロックなどを、他の新たな追加ブロックなどの素材として指定することが可能です。なので、デフォルトの LetterTray 1つで LetterTray_w 1つ を作れるようにします。


    以下、 LetterTray_w 1つで LetterTray_n 1つ、LetterTray_n 1つで LetterTray_e 1つを作れるようにします。さらに、レシピの追加を利用して LetterTray_e 1つで LetterTray 1つを作れるようにして、一周できるようにします。


    ワールドに適用して・・・






    これで、向きの異なる LetterTray を4種類、置けるようになりました。

    スマートさには欠けますが、コードを勉強する時間を省けるため、この方法で行きます。

    では、続きはその8で
    広告
    コメントを書く
    コメントをするには、
    ログインして下さい。