閉じる
閉じる
< 目 次 >
自作MODにチャレンジ その1 MCreator の導入
自作MODにチャレンジ その2 MCreator でブロック追加
自作MODにチャレンジ その3 MCreator でハーフブロック追加
自作MODにチャレンジ その4 MCreator で爆発ブロックを作ろう
自作MODにチャレンジ その5 64×64のテクスチャを用意する
自作MODにチャレンジ その6 MCreator で複数のブロックを追加 ←いまここ
自作MODにチャレンジ その7(上) MCreatorでFacingブロックは?
自作MODにチャレンジ その7(下) それでもブロックの向きを変えたい
自作MODにチャレンジ その8 MOD専用の中間素材を用意する
自作MODにチャレンジ その9 MOD専用タブでブロック・アイテム整理
自作MODにチャレンジ その10 PantryDecoration[1.8]の完成・配布
自作MODにチャレンジ その11 LetterTrayDecoration[1.8]の完成・配布
自作MODにチャレンジ その12 PantryDecoration[1.8.9][1.9.4]の配布
自作MODにチャレンジ その13 LetterTrayDecoration[1.8.9][1.9.4]および[1.8]修正版の配布
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
今回は、その2で作ったリンゴ樽と その3で作った魚箱について、内容物違いのバリエーションを増やす作業をします。
複数の要素(今回はブロック)を追加しよう
具体的には、ジャガイモ樽、ニンジン樽、牛肉箱、豚肉箱、鶏肉箱、羊肉箱、ウサギ肉箱、
パン箱、タマゴ箱を増やします。作業自体は、その2や その3でやったことを、一部適用するテクスチャを変更して繰り返すだけなので、詳しい様子は割愛。
追加要素が10個になると、こんなメッセージが出てきます。

すでに、10個も要素を追加していますよ!
あなたの MOD は絶対にすばらしいと思う! MCreator の他のユーザーと共有しませんか?
MODs リストに行って、zip でエクスポートして・・・。MOD をエクスポートした後で、MCreator's のサイトにサインインして、あなたの MOD をコミュニティページにアップロードしよう!
という話ですが、今はスルーします。いずれ、配布できる形に出来ればとは思っていますが、まだ途中ですからね。
で、一通り追加し終えました。

要素を追加する毎にバックグラウンドで処理が入り(おそらくエラー検出の処理)、要素の追加処理を完了するには一度 MCreator を終了する必要があるようです。MCreatoe を終了しなくても右側(ブロックのアイコンが付いている方)では正常に要素が追加されていきますが、左側(+マークのあるリストの方)は MCreator を再起動しないと要素の追加が反映されません。
一応、MCreator を終了しなくても、続けて2個、3個と次の要素を追加していくこと自体は可能です。実際、私も当初は、3個、4個とまとめて追加作業を進めていました。
しかし、最終処理をペンディングにするせいか、4個目あたりから PC の冷却ファンが唸るほどの負荷になりました。負荷軽減も考えて、1個追加しては MCreator を落とすというやり方に途中から変えました。
複数の追加要素を、1つにまとめてエクスポート
複数の追加要素を1つの MOD にまとめてエクスポートするには、適当に1つの要素を選択して Export the mod をクリック。開いたウィンドウで、Select mods to export にチェックを入れます。

すると、どの要素を入れるかを聞いてくるので、そこで取捨選択をします。

BarrelTrays.zip が出来ましたが、魚箱や牛肉箱のハーフブロックについては、その3でやったのと同じ jsonファイル の修正作業が必要になります。

この通り、要素をまとめてエクスポートしても、読みに行くテクスチャが間違っている不具合は残っています。

修正作業を終えたら、Minecraft に適用してテストです。

今回、追加したブロックを並べてみました。

左上から、リンゴ樽、ジャガイモ樽、ニンジン樽、牛肉箱、豚肉箱、鶏肉箱、羊肉箱、ウサギ肉箱、パン箱、魚箱、タマゴ箱です。
64×64 テクスチャも用意してみました。

では、続きはその7で
自作MODにチャレンジ その1 MCreator の導入
自作MODにチャレンジ その2 MCreator でブロック追加
自作MODにチャレンジ その3 MCreator でハーフブロック追加
自作MODにチャレンジ その4 MCreator で爆発ブロックを作ろう
自作MODにチャレンジ その5 64×64のテクスチャを用意する
自作MODにチャレンジ その6 MCreator で複数のブロックを追加 ←いまここ
自作MODにチャレンジ その7(上) MCreatorでFacingブロックは?
自作MODにチャレンジ その7(下) それでもブロックの向きを変えたい
自作MODにチャレンジ その8 MOD専用の中間素材を用意する
自作MODにチャレンジ その9 MOD専用タブでブロック・アイテム整理
自作MODにチャレンジ その10 PantryDecoration[1.8]の完成・配布
自作MODにチャレンジ その11 LetterTrayDecoration[1.8]の完成・配布
自作MODにチャレンジ その12 PantryDecoration[1.8.9][1.9.4]の配布
自作MODにチャレンジ その13 LetterTrayDecoration[1.8.9][1.9.4]および[1.8]修正版の配布
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
今回は、その2で作ったリンゴ樽と その3で作った魚箱について、内容物違いのバリエーションを増やす作業をします。
複数の要素(今回はブロック)を追加しよう
具体的には、ジャガイモ樽、ニンジン樽、牛肉箱、豚肉箱、鶏肉箱、羊肉箱、ウサギ肉箱、
パン箱、タマゴ箱を増やします。作業自体は、その2や その3でやったことを、一部適用するテクスチャを変更して繰り返すだけなので、詳しい様子は割愛。
追加要素が10個になると、こんなメッセージが出てきます。
すでに、10個も要素を追加していますよ!
あなたの MOD は絶対にすばらしいと思う! MCreator の他のユーザーと共有しませんか?
MODs リストに行って、zip でエクスポートして・・・。MOD をエクスポートした後で、MCreator's のサイトにサインインして、あなたの MOD をコミュニティページにアップロードしよう!
という話ですが、今はスルーします。いずれ、配布できる形に出来ればとは思っていますが、まだ途中ですからね。
で、一通り追加し終えました。
要素を追加する毎にバックグラウンドで処理が入り(おそらくエラー検出の処理)、要素の追加処理を完了するには一度 MCreator を終了する必要があるようです。MCreatoe を終了しなくても右側(ブロックのアイコンが付いている方)では正常に要素が追加されていきますが、左側(+マークのあるリストの方)は MCreator を再起動しないと要素の追加が反映されません。
一応、MCreator を終了しなくても、続けて2個、3個と次の要素を追加していくこと自体は可能です。実際、私も当初は、3個、4個とまとめて追加作業を進めていました。
しかし、最終処理をペンディングにするせいか、4個目あたりから PC の冷却ファンが唸るほどの負荷になりました。負荷軽減も考えて、1個追加しては MCreator を落とすというやり方に途中から変えました。
複数の追加要素を、1つにまとめてエクスポート
複数の追加要素を1つの MOD にまとめてエクスポートするには、適当に1つの要素を選択して Export the mod をクリック。開いたウィンドウで、Select mods to export にチェックを入れます。
すると、どの要素を入れるかを聞いてくるので、そこで取捨選択をします。
BarrelTrays.zip が出来ましたが、魚箱や牛肉箱のハーフブロックについては、その3でやったのと同じ jsonファイル の修正作業が必要になります。
この通り、要素をまとめてエクスポートしても、読みに行くテクスチャが間違っている不具合は残っています。
修正作業を終えたら、Minecraft に適用してテストです。
今回、追加したブロックを並べてみました。
左上から、リンゴ樽、ジャガイモ樽、ニンジン樽、牛肉箱、豚肉箱、鶏肉箱、羊肉箱、ウサギ肉箱、パン箱、魚箱、タマゴ箱です。
64×64 テクスチャも用意してみました。
では、続きはその7で
広告