ブログを書く | 新規登録 | サポート 

お知らせココログアクセス解析のポイント

 

2021年9月21日 (火)

パンク修理無しの一日

昨日は、四件、5台のご依頼です。

一件目は、後輪パンク修理のご依頼です。
トップナットの緩みが有り、虫ゴムの切れはなかったのですが、虫ゴム交換んで様子見とさせて頂くことになりました。

二件目は、一件目の修理をご覧になっていたお客様から、2台の空気充填のご依頼です。
普段は、ご自分でどうぞと空気入れをお貸しするのですが、体力的に難しいとお見受けしたお客様でしたので、当店で作業をさせて頂きました。

三件目は、後輪が滑る感じがするとのご依頼です。
ちょっと細身のリムに太めのタイヤでリムと接する部分で、カーカスが切れ始めていました。
結果には半信半疑だったのですが、ちょっと細めのタイヤに交換して、ご乗車して頂くと、滑り感は解消したそうです。

四件目は前輪パンク修理のご依頼です。
タイヤの寿命を迎えていたようで、カーカス切れによるバーストです。
タイヤ・チューブ交換で対処をさせて頂きました。

 

2021年9月19日 (日)

星屑パンク

今日は、三件5台のご依頼です。

一件目は3台のご依頼。
 まず24インチ車の後輪のタイヤチューブ交換と、前輪のパンク修理です。
後輪はブリヂストンのタイヤで個人的にはもう少し使いたいのですが、滑ると怖いからとのお客様のご要望を優先してタイヤチューブ交換です。
前輪はパンク穴を見つけたのですが、後輪からチューブを移植です。
 次も、24インチの後輪パンクですが、こちらはお孫さんのHEチューブです。
大きな穴が2個、間と周りに数えきれない星屑状のパンク穴です。
Vパッチから大判パッチを切り出して、一枚で抑え込みです。
何とか、パンク穴を外さず抑え込めました。
 3台目は、電動アシスト自転車の前照灯が点きっぱなしとのこと。
以前断線の修理をさせて頂いていた前照灯で、購入店で交換してもらったら付きっぱなしになったとのこと。
3線仕様の前照灯が必要なのに、2線仕様の前照灯が取り付けられていました。
購入店での再修理をお勧めして、修理には至りませんでした。

二件目は、1件目の作業終了のタイミングでお隣からの声掛けです。
後輪からの異音とのことです。
ブレーキワイヤーの端末とスポークの干渉音でした。
ワイヤー端末を当たらないように曲げ戻して完了です。

三件目は、後輪パンク修理のご依頼。
空気が残っていて、虫ゴム切れが有り、チューブの寄り集まりもなく、ほぼ虫ゴム切れが確定でしたが、念のための水調べです。
やはりパンク穴は見つけられず、前後虫ゴム交換で、様子見です。

 

毎月19日は、自転車の空気入れる日です。

今日19日は、自転車の空気チェックと空気入れの日です。

「毎月19日は、自転車の空気入れをしましょう。」

今日も自転車に、5分だけ、愛情を注いで下さい。

自転車の、パンクの8割は「リム打ちパンク」と「チューブ揉まれパンク」など、空気不足が原因のパンクで占められています。

どちらも、空気をしっかり入れる事で、ほとんど防げます。

異物を踏んで起きるパンクも、空気がしっかり入っていると、路面との接地面積が少なくなるのと、タイヤが異物を弾いてくれる事で、いくらか防げます。

親指でタイヤの側面を押しても、ほんの少ししかへこまない程度まで、空気を入れてください。
自転車に乗った状態で、タイヤと路面の接する長さが10cm程度が体重で補正した最適の空気圧です。
(軽快車の場合です。スポーツタイプでは、タイヤの適正空気圧が異なります)

不調な空気入れも、パッキンの交換や、油切れを補充してやることで治る場合が有ります。
ポンプのホース切れも時折目にしますが、ホース交換もできます。

一ヵ月で減る空気の量が、約0.5気圧でした。
この位の減り方なら、普通の空気入れなら4~5回のポンピングで、3気圧に戻ります。

空気入れを屋外の自転車のそばに置く事は、ごみなどが入る危険を考えるとお勧めできないのですが、月に一回使う前提で、置き場所を考えてやってください。

今のところ当店一押しのバルブはシュワルベ英式バルブです。
Englishvalvecore_1_2
長寿命で、ゴミも溜まりにくく、軽い力で空気が入ります。
あまり、一般には販売されていませんが、当店では在庫しています。

2021年9月17日 (金)

明日は、雨を予定してお休みです。

今日は、二件2台のご依頼です。

一件目は暫く乗られていなかった自転車の前後空気抜けです。
一応水調べはしましたが、予想通りパンク穴は見つからず、虫ゴム交換をして様子見です。

二件目は後輪のパンク修理のご依頼です。
暫くぶりのご依頼で、虫ゴム切れかと思ったのですが、軽微な揉まれパンクでした。
前後虫ゴムを交換し、チェーンの張りの調整です。
その他は異状なく、気持ちよく乗れる自転車です。

明日は、雨のようなので、今日働いた分、お休みにして、買い物の予定です。

2021年9月16日 (木)

当日四件のご依頼

今日は、歯医者さんの予約を済ませて修理のご訪問です。

一件目は、リング錠交換のご依頼です。
リング錠の交換を済ませた後、いつもなら虫ゴムの交換をして空気をしっかり入れるのですが、リピータのお客様で、タイヤ交換もさせて頂いていますので、シュワルベ英式バルブに交換済みですから、虫ゴム交換はなく、空気充填と各部点検、注油のみです。

二件目は後輪パンク修理のご依頼。
二か所の揉まれパンクです。
硬い硬いタイヤなので、月一回の空気入れをお願いするしかありません。

三件目は、カーカス切れの前輪バーストです。
チェンシンのタイヤなのでカーカスが見えるまではと思っていたので、寿命の見誤りです。
タイヤチューブ交換で対処させて頂きました。

四件目は後輪タイヤサイドのカーカス切れ、チューブにはパンク穴は無いのですが、タイヤチューブ交換で対処させて頂きました。

2021年9月15日 (水)

丁度良い仕事量です。

今日は三件、3台のご依頼です。

一件目はタイヤ交換のご依頼です。
カーカス切れでタイヤに穴が開きパンクしていました。

二件目はパンク修理のご依頼です。
小さなパンク穴で二回目の水調べで発見しました。
揉まれパンクですが、Sパッチ一枚で対処です。

三件目は、先日来の再塗装のお手伝いです。
FD、RDのシフトワイヤーのセッティングを完了して、乗車点検をして頂き、完了です。
サドルのセッティングと空気入れはお客様が済ませて下さいました。

2021年9月14日 (火)

再塗装のお手伝い-Ⅱ

今日は再塗装のお手伝いの続きの作業です。
先日、余分な部品を外したことで、塗装剥離が上手くいったようで、ガンメタ色の生地のままラッカーで錆止めをされるそうです。

ラッカーを吹き終えられたとのことで、外した部品の取り付けのお手伝いです。
シフトワイヤーの取り付けを残して本日の作業は終了。
空気を入れて、サドルを取り付ければ、走れる状態です。
明日明るい時間に、最後の調整にお伺いします。

リム割れ

昨日は、二件、2台のご依頼です。

一件目は。前輪パンク修理のご依頼です。
暫く乗られていなったそうで、空気を入れたら抜けるようになったとのことで、前後虫ゴム交換で様子見をお願いしました。

二件目は、フラッカーズの前輪のリム割れのお客様。
22インチで、手持ちのホイールはなく、修理は諦めです。
もう一台所有の電動アシストの後輪パンク(揉まれ)を修理して、フラッカーズから、子供乗せを移植です。

2021年9月13日 (月)

彼岸花が咲き始めました。

Dsc_0039

入間川の川土手の彼岸花はまだ開いていませんが、水上公園の近くでは彼岸花が開き始めています。

«再塗装のお手伝い

今日の体温(下は昨日)

  • 36.1℃
    36.0℃

川越市周辺の自転車屋MAP

埼玉県内出張修理店情報

自転車出張修理のブログ

自転車修理法の疑問はこちらへ

人気記事ランキング

カテゴリー

1320928