中田翔の問題は防げた? マック鈴木は米国で経験、チーム内の“揉め事”についての考え

2021/09/20 18:00

巨人・中田翔 (c)朝日新聞社
巨人・中田翔 (c)朝日新聞社

「マック」鈴木誠。

 米国での野球生活を球場住み込みからスタートした男。メジャーリーグまで上り詰め、その後も国内外問わず多くのリーグでプレーした。文化、慣習の違いを数多く経験したマックが、いまだ問題視されている中田翔(巨人)を巡る一件について独自の視点から語ってくれた。

【写真】“驚くほど美しい妻”と米メディアで話題になったマー君の奥様はこちら(他7枚)

*  *  *

●「体育会系の縦社会におけるメリットを感じなくなったから反発したのではないか」

 NPBのペナントレース争いが激化する中、いまだ沈静化の気配を感じられないのが中田問題だ。8月4日のエキシビションマッチの開始前、日本ハムの同僚に暴力を振るったとして11日に無期限出場停止処分となった後、20日に巨人へ移籍し翌日に試合出場を果たした。日本ハムの一員として事件への正式謝罪がなかったこと。巨人への移籍入団会見での謝罪となったこと。その他多くの要素が絡み合い、中田、日本ハム、巨人への批判が殺到した。

「巨人は戦力と考えて補強したということ。移籍や謝罪方法うんぬんに関しては中田君個人には関係ない。殴られた相手選手に関して言えば、我慢の範疇を超えてしまったのだろう。中田君は実績、知名度など素晴らしい選手。日本ハム、パ・リーグの顔であり、侍ジャパンのユニフォームも着た。将来的に監督、コーチになる可能性もあった。そういった先輩とうまく付き合っておくことも処世術として考えれば大事。今まではイジられても耐えるメリットが大きいと思ったから多少我慢していたのだろう。それを感じなくなり自分自身が平常心で野球ができないほどになったのかもしれない」

「昔から言われる体育会系の縦社会は、世間から見れば考えられないし、古臭いかもしれない。でもそれで救われている人が今でもたくさんいる。例えば、大学の先輩に進路や仕事を紹介してもらったりできる。これは体育会系だけでなく一般社会も似たようなもので就職活動ではいまだにOB訪問などがある。大手企業ほど学閥などは残っている。そういうのをゼロにするのはできない。米国や他の国ならそういうことは関係ない場合もあるけど、アジア圏の特殊な文化でこれが現実。早く生まれたから、早くから野球やっているからって上から来る人も多い」

NEXT

「僕なんて10代の早い段階で…」

1 2 3

あわせて読みたい

  • 中田翔、批判は収まらずも「野球は天才的」 巨人移籍キッカケに更なる進化も

    中田翔、批判は収まらずも「野球は天才的」 巨人移籍キッカケに更なる進化も

    dot.

    9/3

    中田翔が巨人移籍で第1号 張本勲氏はエールも「無期限謹慎を無視」とOBから疑問の声

    中田翔が巨人移籍で第1号 張本勲氏はエールも「無期限謹慎を無視」とOBから疑問の声

    dot.

    8/22

  • 中田翔の暴力問題、東尾修はどう見る? 最優先は「謝罪以上に…」
    筆者の顔写真

    東尾修

    中田翔の暴力問題、東尾修はどう見る? 最優先は「謝罪以上に…」

    週刊朝日

    9/4

    批判覚悟の中田翔の巨人電撃トレード 「球界の固定観念」に縛られない原監督の手腕

    批判覚悟の中田翔の巨人電撃トレード 「球界の固定観念」に縛られない原監督の手腕

    dot.

    8/20

  • 日本ハム・栗山監督が中田翔へエール ファンは「感覚がずれすぎている」と呆れた声

    日本ハム・栗山監督が中田翔へエール ファンは「感覚がずれすぎている」と呆れた声

    dot.

    8/23

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

コメント

カテゴリから探す