Hiromitsu Takagi

24.1万 件のツイート
フォロー
Hiromitsu Takagi
@HiromitsuTakagi
自宅(テレワークを除く)研究員 blog@takagi-hiromitsu.jp
東京都takagi-hiromitsu.jp2008年12月からTwitterを利用しています

Hiromitsu Takagiさんのツイート

ここは「その他」ではなく「その他の」と規定されているので、法律の建付けとしては、「個人番号カードの利用」に”類する”必要はないのではないでしょうか。
引用ツイート
Hiromitsu Takagi
@HiromitsuTakagi
·
…これは、「氏名又は名称を明らかにする措置」であれば何でも該当するわけではなく、その前の文にある例示列挙「個人番号カードの利用その他の」に拘束されるので、「個人番号カードの利用」に相当するようなものが要求されている。もちろん「個人番号カードの利用」に限定されているわけでもない。
このスレッドを表示
1
2
…住所を送信するだけの方式まで「一定のレベルの当人認証」に該当するとする解釈も否定できず、結局、問題の事案を排除しきれない。それゆえ訴訟で原告はそのような解釈論を持ち出していないと思料。言いたいのは、一定の当人認証は初めから求められていたのだということ。レベルは定義されていない。
このスレッドを表示
…例示により、一定のレベルの当人認証(定義されていない)措置が「明らかにする措置」の真意であると解することができよう。「一定のレベル」の解釈次第で、「ID・パスワード方式」も含まれることになり、期待に反しない。しかし、この解釈でも、単に氏名・生年月日・住所…
引用ツイート
klein-2
@klein2_def
·
返信先: @HiromitsuTakagiさん
すみません。「Aその他B」と「Aその他のB」では包含関係が違う(後者ではAはBに含まれる)ようですが、AがBの範囲を制限するような解説が見当たりませんでした。総務省も住民票交付以外ではID・パスワード方式も認めるものがあるとしていますし、例示には拘束されないのではないでしょうか。
1
このスレッドを表示
…自体は、前提としている(当該申請等に関する他の法令の規定において)法3条6号「署名、記名、自署、連署、押印その他氏名又は名称を書面等に記載」があることとほぼ同一で、「記載」が「明らかにする措置」に変わったにすぎず、ほとんど要件を示していないが、「個人番号カードの利用」の例示に…
1
このスレッドを表示
例示列挙で済ます場合に、Xの語と例示A、Bから、要件となる類似性が推定できる形で規定することが望ましいが、厳密な定義を避けたい場合に使われるだけに曖昧となることが多い。本件の場合、Xは「氏名又は名称を明らかにする措置」であるところ、そもそも、氏名又は名称を明らかにすること自体は、…
1
このスレッドを表示
「A、Bその他のX」と単に「X」とでは、後者はXの言葉上該当するものとなるところ、前者では例示により示された一定の類似性がXの他の要素に求められることになる。後者ではXの語自体曖昧なら別途定義が必要となるところ、定義を避けたい場合に前者の例示で済ますことが多い。
引用ツイート
klein-2
@klein2_def
·
返信先: @HiromitsuTakagiさん
すみません。「Aその他B」と「Aその他のB」では包含関係が違う(後者ではAはBに含まれる)ようですが、AがBの範囲を制限するような解説が見当たりませんでした。総務省も住民票交付以外ではID・パスワード方式も認めるものがあるとしていますし、例示には拘束されないのではないでしょうか。
1
このスレッドを表示
返信先: さん
すみません。「Aその他B」と「Aその他のB」では包含関係が違う(後者ではAはBに含まれる)ようですが、AがBの範囲を制限するような解説が見当たりませんでした。総務省も住民票交付以外ではID・パスワード方式も認めるものがあるとしていますし、例示には拘束されないのではないでしょうか。
2
と、このように解釈した(「相当」は「類する」に訂正)のだけど、訴訟での被告総務省の答弁書は、そういうことは言っていないのね。これでは問題の事案を排除しきれないからね。
引用ツイート
Hiromitsu Takagi
@HiromitsuTakagi
·
…これは、「氏名又は名称を明らかにする措置」であれば何でも該当するわけではなく、その前の文にある例示列挙「個人番号カードの利用その他の」に拘束されるので、「個人番号カードの利用」に相当するようなものが要求されている。もちろん「個人番号カードの利用」に限定されているわけでもない。
このスレッドを表示
2
8
このスレッドを表示
無理筋。
引用ツイート
AB1QQ
@AB1QQ
·
返信先: @AB1QQさん, @HiromitsuTakagiさん
住民基本台帳法第12条第2項第1号の「請求をする者の氏名」は、直接氏名を書かずともたとえば「請求の対象とする者本人」と書けば(もちろん、請求の対象とする者の氏名は書く)、事項を明らかにした書類になるのではないか。
1
4
このスレッドを表示
「署名等」の定義が法3条6号で「署名、記名、自署、連署、押印その他氏名又は名称を書面等に記載することをいう。」となっているので、署名がなくとも単に記名を求めるだけの手続きでも該当では。(措置のラベル名が「氏名又は名称を明らかにする措置」となっているように。)
引用ツイート
AB1QQ
@AB1QQ
·
返信先: @HiromitsuTakagiさん
法第6条第4項は「当該申請等に関する他の法令の規定において署名等をすることが規定されているもの」を対象としているところ、住民基本台帳法や交付省令にはそのような規定がない(要領で「求めることが適当である」と規定しているに過ぎない)ことから、適用されないのでは。 twitter.com/AB1QQ/status/1
3
3
10
このスレッドを表示
渋谷区の住民票申請サービスについて結構な数のコメントがあり、多くはeKYC部分についての問題提起でした。お伝えの通り、eKYCという方式について技術的な議論が深まるのはよいことだと思います。一方で、eKYCの是非と渋谷区のサービス是非をイコールとして議論するのは正しくないと考えています。
1
6
6
このスレッドを表示
日刊ゲンダイさーん、惜しい!! 今回の件は、総務省よりデジ庁関係者にアタックした方が良いと思いますよー しらへんけどw てか、流石に報道記事としてこれはまずいので撤回された方が良いですよ これ信じたアホが現場かき回す匂いがする。。。
引用ツイート
Hiromitsu Takagi
@HiromitsuTakagi
·
ゲンダイが出たぞー。 nikkan-gendai.com/articles/view/ 「総務省が5、6年前の技術と法律にこだわっている間に顔認証や指紋認証の技術は各段に上がっています。総務省はマイナンバーカードを使う公的認証制度がeKYCに負けていることを認めたくないんですよ」(IT業界関係者) だれだろーう?だーれかしら?
画像
画像
4
8
LINE住民票交付めぐり…マイナンバーカードに固執する総務省が渋谷区に横ヤリ nikkan-gendai.com/articles/view/ >総務省はマイナンバーカードを使う公的認証制度がeKYCに負けていることを認めたくないんですよ」(IT業界関係者) とんでもなく恥ずかしいIT業界関係者だな、実は記者じゃねぇのか?
19
17
この國領氏の発言を「教育勅語には良い内容もある。だから(全部)良い」式に評価して擁護してる、それなりの地位の人がいて、そういう輩どもが日本をドブに全力で沈めてるのだなと思った。
引用ツイート
Hiromitsu Takagi
@HiromitsuTakagi
·
これが偶に聞こえてくる「公開鍵を隠せ」言説の正体か。 twitter.com/jirok/status/1 (批評に必要な公正な慣行に合致した引用)
このスレッドを表示
画像
14
12
バランスパースン 一般論パースン 昔からいるよね。 よく働く無能は、こんなパースンに騙されるよね。 で、気がついたときには、心底騙された感が増すんだわ。辛かったなぁ。
引用ツイート
Hiromitsu Takagi
@HiromitsuTakagi
·
無用な一般論。一般論パースン。 twitter.com/jirok/status/1…
8
3
こう言っちゃなんだけど、私何でもかんでも、マイナンバーカード使わせんな派だったんスよ? でも、マイナンバーカードよりはるかにやべぇプラットフォーム事業者が、税金でクソみたいな仕組み作ってイキってたら「ごめん、マイナンバーにして><;」って言わざる得なくなるじゃん。
28
42

Twitterを使ってみよう

今すぐ登録して、タイムラインをカスタマイズしましょう。
By signing up, you agree to the Terms of Service and Privacy Policy, including Cookie Use.
画像
画像
画像
画像
画像
画像

トレンド

いまどうしてる?

国際ニュース
4 時間前
🇨🇦カナダ総選挙
日本のトレンド
Cカップ
トレンドトピック: 数学IIB得意科目
日本のトレンド
放送決定
30,625件のツイート
ケータイ Watch
3 時間前
「iOS 15」「iPadOS 15」がついに登場! どんな新機能がある?
トレンドトピック: iOS15Safari
モデルプレス
昨日
“騒音トラブル”報道のコムドットやまと、殺害予告や誹謗中傷に訴え「その人のこめかみに銃口をつきつけ引き金を引くことに等しい」