糀くんがお勧めするお塩や天然の栄養補助食品や化粧品、購入にお得な情報が届きます。また、LINE友達追加者のみ限定で読める記事がありますので、友達追加お願いします
自粛期間中に厚労省の23人が深夜まで宴会したことについて、最近新たな報道がありましたね!!
厚労省職員23人の深夜宴会、出席者3人含む6人感染…保健所が感染経路調査!!(読売新聞)・・・コレだね!!
そうそう、でも官僚って賢いよね
自粛を呼びかける厚労省の職員が、
自粛を破って深夜まで大人数でどんちゃん騒ぎ
→これでニュースは持ち切り
・・・多くの人目に触れる
→国民の批判にさらされる
・・・自粛による高ストレス下の国民の毒抜き
この行動は反面教師となり
国民は
さらに自粛せねばと思うと共に
国民の不満の目を厚労省の職員へ向ける
ことにより、国民は優越感に浸ります
官僚の思うつぼですね!!
しかし、このまま宴会しても感染が発生しなければ
反対に、若者などが自粛をしなくていいんだと
思う意識が増える恐れがあります
その懸念も失くしたいので
出席者の中から、どうしても
陽性者が出てきて欲しかった背景があります
そして、今回のニュースへと繋がります
ほんと、良くできたストーリーです
だって、23人も銀座で深夜まで宴会って、
それも厚労省の職員が行うなんて
普通に考えたらあり得ないし、
脇が甘すぎると思いませんか?
昔は自分も国や官僚はアホちゃうかと思っていましたが
この当たりの不祥事は、計算づくで行われていると
考えるのが今は妥当なような気がしています
この一連の流れにより
さらに、飲食店の自粛が強固になりますね
じゃあ、何故飲食店の自粛を促すのか?
コロナ前と後の日本の内食比率は
このグラフの通りです!
約8割が外食と中食でした
つまり、日本の1次産業(農業や漁業、家畜産業など)
を支えているのは外食や総菜と言えます!
今回のコロナ禍で飲食業の自粛を強要しましたが
それにより、多くの産業がストップする訳です
特に、第1次産業は生き物を扱うので
ちょっと休む(止める)ことができません
物が売れずに余り
多くの1次産業が今苦しんでいます
その数6割とも言われています
※廃業を余儀なくされている方も多いと聞きます
国力は食糧自給率にも比例します
このまま、食料自給率が減少すると
海外からの安い食材が大量に将来入って来ます
これは健康においては不安の種だと思います
もう一つの不安材料は、料飲店が資本力のある
チェーン店ばかりになる可能性があります
なぜなら、コロナ禍の中でも、
大手料飲店は食糧を購入しています
もし、給付金で耐えた料飲店が、コロナ自粛が明けた時に
食料を買おうとしたとします。
農家(第一次産業)は、苦しい時に助けてもらった
大手企業に卸し続けることは容易に想像できます
或いは、大手企業に専属契約されている可能性もあります
加えて、第1次産業は廃業・集約を今されています
食料を購入する場所も激減
再開しようとしたときに
生き残った小さな料飲店が
原料を仕入れできるのか??
気づいたら、ほとんどの店は
資本力のある企業ばかりとなっている
未来が見えてきます
弱肉強食です
このシナリオを達成するのに一番良い方法が
他でもない料飲店への制限なのだと思います
飲食店に制限をかけ、
補助金を出しあたかも助けるように演出しながら、
飲食店に紐づけされる企業や個人には
補助金はわざと出さずにいる
紐づけされた多くの企業や個人事業は
そりゃ潰れるしかない!!
潰れると資本のある企業に吸収合併されます
こうして、資本力のあるところはますます富み
資本力なければますます貧乏に!!
こうして、格差社会がさらに広がる
未来が見えてきています
嘘ではないですよ!!
アメリカを例にとると
実際そのように動きになってきています
2021年4月8日 読売新聞
富裕層、さらに裕福になった「記録的な年」…米で強まる「富の一極集中」
米国では超富裕層への富の一極集中の傾向が強まっている。米連邦準備制度理事会(FRB)の統計によると、20年10~12月期の全米の家計資産のうち、上位1%の人による保有は39兆ドル(約4300兆円)で、全体の31%を占める。下位50%の人の資産は2・5兆ドル(約270兆円)と全体の2%にすぎない。新型コロナウイルスの感染拡大が本格化した1~3月期と比べると、上位1%の資産は約7兆ドルも増えた。
でも、料飲店でクラスターが起こっているから
仕方がない??
本当にそうですか?
大阪の青山まさゆき議員事務所によると
陽性者数が激増している
大阪のクラスター発生場所です
飲食店は2%です!!
75%は高齢者施設や医療機関で占めます
料飲店が陽性者の発生する場所って
誰から聞きました?
情報、鵜呑みにしていませんか??
糀くんは、陽性者数が人口の1%もいかない
今のコロナウイルスなら
料飲店を含め
自粛を解除した方が
国民のメリットは大きいと考えています
読者の皆さんはどう思われたでしょうか?
今回の情報が
皆さんの考えるきっかけになれば嬉しいです!!
記事の内容が良かったと思われた時は、「丁寧な暮らし」のクリックをお願いします。押していただくことにより、多くの方の目に触れやすくなるのでよろしくお願いします。
読者登録すると糀くんブログのフォロワーとなります。フォロワーになっていただけると嬉しいです
【ご注意】この投稿に書いている情報・見解はあくまでも糀くんの意見であり見解です。その真偽を確定するものではありません。