CVフォロワーの作り方③

(音声設定編)

1.はじめに

今回は、カスタムボイスフォロワーの音声周りの作業について触れていきたいと思います。

ここでの作業は、前回の記事で触れた、以下の2点が完了していることが前提となります。


  1. 自分のフォロワーに、カスタムボイス用フォロワーシステムのテンプレートが反映されている。
  2. テンプレートをベースとした、フォロワーに喋らせたい台詞が確定している(エクセル等にまとめると良い)。


それでは、宜しくお願いします。

2.音声データを準備

カスタムボイスフォロワーの醍醐味である、音声の準備ついて触れていきますね。

まず、事前に知って置かなければいけないのは、スカイリムで再生するための形式です。

それはモノラル・16ビット・32/44.1kHz形式のWAVファイルです!


WAVファイルでなければ再生がされず、モノラル・16ビット・32/44.1kHz形式でなければ、後述の口パクデータを生成できません。

そのため、ゲームに音声を設定する際には、この形式へ変換する必要があります。

私のカスタムボイスフォロワーの場合、ネットで活動されているボイスコーポレーター(ボイスコ)の皆さんへ依頼をして収録をしてもらっていますが、

各々収録環境も異なりますので、形式問わずにWAVファイルで音声を収録して頂き、自分でスカイリムの形式へ変換をするようにしています。

ちなみに私はフリーソフトの「WAVEいろいろ変換器」でWAVを所定の形式へ変換をしていますね。


次に音声の収録ですが、私の様に収録を依頼する場合、以下のようなサイトでサンプル音声を聴き、自分のフォロワーを演じて欲しい方を探しました。

これはあくまで一例ですので、他にも方法は沢山あると思います。


  • ココナラ (音声収録の仲介もあり、有償のみ)
  • こえせん (ボイスコ仲介サイト、有償のみ)
  • 萌えボイス (ボイスコ仲介サイト、有償のみ)
  • こえログ! (ボイスコリンク集、2019年より運営休止ですがリンクは見れます)
  • 個人HPやTwitter (ボイスコ等の関連ワードで検索して見つける、リンクをたどる等)


上記のようなサイトで、音声をお願いしたい方を見つけたら依頼をします。

依頼の方法はそのサイトで指定された方法に準じることになりますので、各自ご確認ください。

有償/無償、有償の場合の金額についても、依頼サイトで異なりますので、そちらもあわせてご確認ください。


ここで注意しなければいけないのは、この音声依頼をした時点で、このフォロワー作成が自分だけの企画でなくなるという点です。

音声の依頼をすることで、相手方にも企画に協力してもらうことになります。

また、報酬よりも、企画が完遂されるかどうかを重視される方も多くいらっしゃいます。

そのため、企画倒れになることは必ず避けなくてはいけません…!

依頼前にフォロワーシステムの設定と台詞の一覧(=台本)を完成させ、音声以外の要素が完成している段階で依頼することが望ましいです。


また、今回初めてカスタムボイスフォロワーを作成される方は、次項の作業が自環境で可能かテストをしてから、音声依頼をした方が良いです。

稀に次項の作業ができない環境の方もいますのでご注意ください。


音声を依頼するのに抵抗がある方は、バニラの子供音声やユニークキャラの音声等を抽出して、カスタムボイス化する方法もあります。

こちらで練習をしてみてもいいかもしれません。


音声依頼については以上となります。

3.音声と口パクの設定

カスタムボイスフォロワーに必要な音声を入手し、モノラル・16ビット・32/44.1kHz形式のWAVファイルに変換したら、ゲーム反映に移りたいと思います。

今回は前回に引き続き、フォロワーシステムを設定したジャメルをサンプルに説明していきます。

ジャメルの「follower_20」の台詞を、「どこ見てんだ」という台詞に置き換えて、ゲームに取り込みたいと思います。

ちなみに今回の音声は、こちらのサイトの台詞をDLし、スカイリム形式のWAVへ変換したものを使ってみました。


一連の作業を動画(今回は、一部音声が流れます)にしましたのでご確認ください。

ちなみに、動画内の、「どこ見てんだ」をローマ字に変換したサイトはこちらになります。


※作業はLE環境のCKでMod Organizer 未使用となります。


動画をご覧になっていただくと分かりますが、実際にやっていることはボタンを押すだけでの作業です。

この作業をひたすら繰り返していきましょう。


なお、LIPファイル作成については、Thinking Skeeverさんのサイトでとても詳しく説明がされており、私もそこでLIP生成の方法を学びました。

是非、そちらにも目を通しておいてください。

Thinking Skeever


あと、作業の中で以下の2点については注意してください。

1)FonixData.cdfファイルを消してはダメ

Lipファイル作成には、Data / Sound / Voice / Processing / FonixData.cdfファイルが必要です。

このファイルは、CKがインストールされたときに作成されるのですが、手違いで消してしまうと

Lip生成ができなくなります。

Lipファイルの生成ボタンが押せない時は、FonixData.cdfの存在を確認してみましょう。

もし消してしまっているならば、CKをインストールし直せば復活します。

2)Conditionsを一時的に消す必要がある台詞がある

作業を繰り返す中で、「follower_22」の台詞等、Lipファイルを作る項目が表示されない時があります。

その場合、一時的にConditionsをGetIsVoiceTypeだけにしてみてください。

そうすると、他の台詞と同様にLipファイルを作成できます。

Lipファイルを作成した後、Conditionsは元に戻せばOKです。

以上の注意点を踏まえて、音声と口パクの設定を進めていきましょう!

ここまででカスタムボイスフォロワーはほぼ完成しているかと思います。


次回は公開のための最終調整等について触れていきたいと思います。