青識亜論(せいしき・あろん)@BlauerSeelowe·2019年7月19日要するに、あなたは「自分が妥当であると思う批判」は表現の自由であり、「自分が不当だと思う批判」は表現の自由ではないと言っているにすぎません。表現の自由とは、自分と同じ思想の表現だけを保護するよう要求するものではない。それはただの御都合主義です。 @kudan921532
青識亜論(せいしき・あろん)@BlauerSeelowe·2019年7月19日ある言説がまっとうであるかどうかは、あなたが主観的に判断しているに過ぎません。まっとうでない言説は取り締まるのが表現の自由とでも? あなた、何も表現の自由のことを理解していないじゃありませんか。 @kudan9 https://twitter.com/kudan9/status/1152206503329140736…センシティブな内容が含まれている可能性のあるメディアです。設定を変更表示21222
青識亜論(せいしき・あろん)@BlauerSeelowe·2019年7月19日結局、ここで示されている「違い」というのは、あなたが真っ当だと思っているかどうかですよね。そんな言説が許されるなら、「多数の愛好者がいる漫画のキャラクターで政権批判をするべきではないというのはまっとうな批判だ!」という主張だってできてしまいます。 @kudan9 https://twitter.com/kudan9/status/1152206716315955200…センシティブな内容が含まれている可能性のあるメディアです。設定を変更表示2713
青識亜論(せいしき・あろん)@BlauerSeelowe·2019年7月19日ですから、その二つはどう違うんですか? 実際に、アネッサのCMは弁護士が出演したことそれ自体が批判されて取り下げられたんですが。あなたがまっとうな批判だと感じるかどうかは、単に主観的なものの見方にすぎません。 @kudan9 https://twitter.com/kudan9/status/1152207706259726338…センシティブな内容が含まれている可能性のあるメディアです。設定を変更表示2616
青識亜論(せいしき・あろん)@BlauerSeelowe·2019年7月19日少なくとも当該ツイートには、「真っ当と言わざるを得ない」という主観的な感想以外に、あなたの主張を裏付ける根拠は示されていませんが。 @kudan9 https://twitter.com/kudan9/status/1152208535255568386…センシティブな内容が含まれている可能性のあるメディアです。設定を変更表示センシティブな内容が含まれている可能性のあるメディアです。設定を変更表示21014
青識亜論(せいしき・あろん)@BlauerSeelowe·2019年7月19日何度も書いてますが、「まっとうな批判」であることを除くとすると、いったい、アネッサのCM批判と遊戯王政権批判表現に対する批判の間の差異はなんですか? 簡潔にお答えください。いずれも「表現すること自体」に対する批判ですよね。 @kudan9 https://twitter.com/kudan9/status/1152209054640431104…センシティブな内容が含まれている可能性のあるメディアです。設定を変更表示2715
青識亜論(せいしき・あろん)@BlauerSeelowe·2019年7月19日おまけみたいな部分しか差異を示す根拠がないので聞いているのですが。 @kudan9 https://twitter.com/kudan9/status/1152209498557206528…センシティブな内容が含まれている可能性のあるメディアです。設定を変更表示1718
青識亜論(せいしき・あろん)@BlauerSeelowe·2019年7月19日であるなら、「多数者が愛好しているキャラクターに政治的表現をさせるべきではない」との批判も「内容への批判」になると思いますが。CMに出演する人と発話するキャラクターって何の違いがあるんですか。 @kudan9 https://twitter.com/kudan9/status/1152209837050064896…センシティブな内容が含まれている可能性のあるメディアです。設定を変更表示11119
青識亜論(せいしき・あろん)@BlauerSeelowe·2019年7月20日いや、意味がわかりません。結局、あなたはあなたにとって望ましいと思う表現に対する批判は表現の自由の侵害で、そうでないものは表現の自由の外なのだというダブルスタンダードをしているとしか解釈できません。124
青識亜論(せいしき・あろん)@BlauerSeelowe·2019年7月20日え!? いつ否定していただいたんですか? あなた、「表現そのものの否定」の定義も示していないし、ましてそれが表現の自由の侵害になるとの論理もまったく説明されていないのですが。早く説明してもらえますか。12
青識亜論(せいしき・あろん)@BlauerSeelowe·2019年7月20日言説の内容に触れたものではないというのはよくわかりませんね。アネッサのCMも「CMの表現それ自体の内容」は全く問題視されていません。また逆に、「政権批判」というのは表現の内容それ自体なのではありませんか。違いはなんですか。113
青識亜論(せいしき・あろん)@BlauerSeelowe·2019年7月20日と、あなたは思っていて、そしてあなたはあなたが守りたい言説にだけ、「批判さえ表現の自由の侵害である」という規範を適用するということですね。よくわかりました。122
青識亜論(せいしき・あろん)@BlauerSeelowe·2019年7月20日ですから、どこがどういうふうに否定されているんですか。早くこれに答えてもらえませんか。⇒『アネッサのCMも「CMの表現それ自体の内容」は全く問題視されていません。また逆に、「政権批判」というのは表現の内容それ自体なのではありませんか。違いはなんですか。』114
青識亜論(せいしき・あろん)@BlauerSeelowe·2019年7月20日そのツイートでは何の説明にもなっておりませんので、ちゃんと簡潔に説明してください。⇒『アネッサのCMも「CMの表現それ自体の内容」は全く問題視されていません。また逆に、「政権批判」というのは表現の内容それ自体なのではありませんか。違いはなんですか。』123
青識亜論(せいしき・あろん)@BlauerSeelowe·2019年7月21日いや、「誰を起用するか」が内容なら、「政権批判」や「キャラクターに言わせたこと」も内容でしょう。その二つの違いは何ですか、と何度も聞いているのですが。111
青識亜論(せいしき・あろん)@BlauerSeelowe·2019年7月21日「表現すること自体を叩く」ってなんですか。例えば政権批判が気に入らないという人が批判していたとしても、結局、それって表現の「内容」に対する批判ですよね。あと、「口実」であることの根拠はなんですか?112
青識亜論(せいしき・あろん)@BlauerSeelowe·2019年7月21日うん。であるならば、「この弁護士は女性差別主義者だからCMに出演させるな」は当該弁護士がCM出演するという表現行為自体を叩いていますし、逆に、「読者にもいろんな思想の持ち主がいるから政権批判など特定思想の表現にキャラを使ってほしくない」は「批判」ですよね。センシティブな内容が含まれている可能性のあるメディアです。設定を変更表示111
青識亜論(せいしき・あろん)@BlauerSeelowe·2019年7月21日推測でいいなら、弁護士個人や過去の発言にムカついた人々がCMを炎上させている。フェミニズムとか女性差別に関する主張は全て口実だ、というお話だって通ってしまうじゃないですか。自分が都合の悪いものを「口実」と決めつけているだけにしか見えませんが。221
青識亜論(せいしき・あろん)@BlauerSeelowe·2019年7月21日ですからすでに書いたように、二次創作がキャラクター崩壊的な描写があっても相対的に批判されにくいのは、あくまで二次創作だからです。公式がキャラクター崩壊を起こせば、当然、作品それ自体の質の低下として批判されるでしょう。11
青識亜論(せいしき・あろん)@BlauerSeelowe返信先: @BlauerSeeloweさん, @kudan9さん例えば、昨今の「けものフレンズ2」批判は、キャラクター設定や世界観が第1期と連続的ではない、矛盾している、もっと言えば「崩壊」しているということが大きな論点となりました。いきなり政治ネタを必然性なくキャラに語らせたときに、ファンが戸惑うのは自然です。センシティブな内容が含まれている可能性のあるメディアです。設定を変更表示午前5:54 · 2019年7月21日·Twitter Web App1 件のリツイート1 件の引用ツイート1 件のいいね