寄付団体からの勧誘 | 富の哲学
新型コロナウイルスに関する情報について

富の哲学

リモートワークの合間に“富の哲学”に関する記事を作成しています。

NEW !
テーマ:

僕が今まで受けた勧誘のなかでも、

最もしつこかったのが宗教の勧誘、続いて健康食品の勧誘、寄付の勧誘である。

 

ここで 「え? 宝くじに当せんしたわけでもないのに、寄付の勧誘ってくるの?」

と思うかもしれないが、寄付団体に直接寄付をすれば勧誘を受けるのだ。

(街頭募金やコンビニ募金などは別)

 

 

僕は当初、恵まれない子どものために、某寄付団体に振込用紙を使って単発で寄付していた。

 

    

 

寄付をすると、そのつど領収書とお礼の書状が届く。

 

そして、たまたま3~4か月くらい連続して寄付をしたことがあるのだけど、

そのとき寄付先の団体から電話連絡がきて、

「できれば毎月寄付していただけるとありがたいです」と。

 

  

なんでも 毎月領収書とお礼状を届けると事務手数料が高くつくらしい。

そこで口座引き落としで毎月寄付をしてほしいと。

そうすれば、恵まれない子たちにより多くのお金を届けられるとのこと。

(この方法だと1年ごとに領収書とお礼状を発行すればいいので)

 

それを聞いて僕は、「毎月引き落としって……なんかローンみたいだなぁ~」

と思いながらも、了承したのである。

 

   

 

それから しばらく寄付を続けていると、

相手先から再度電話がきて「毎月の寄付金を増やしてほしい」と。

新型コロナウイルスの影響により、募金活動を拡大しているそうだ。

 

このときは僕もコロナの影響を受けていたので、

「寄付金を増やすのは厳しい」と断った。

 

   

 

まあね 恵まれない子たちを助けたい気持ちはわかるのだけど、

僕は「他国よりもまずは自国、そして他人より身内が先」という考えを持っている。

 

何より寄付というのは、自身の経済力と家計の範囲内で、無理せずにするべきものだ。

寄付が義務になってしまえば……それはもう税金や保険料を納めるようなものではないか。

 

それは ちょっと違うな~とえー?

 

 

以上、寄付団体に寄付すると勧誘がくるという話でした。

 

⇒もくじ

AD

フェチさんをフォロー

ブログの更新情報が受け取れて、アクセスが簡単になります

Ameba人気のブログ