2021年9月19日(日) 午後3時55分放送!
天下の台所、そして食い倒れの街・大阪が生み出したヒットグルメを徹底紹介!
流行したありとあらゆる食べ物を年代別に分析!その誕生秘話にも迫る!
フードロスを防ぐため一流料理人が大集結!きよしが目を丸くするアイデア満載のレシピとは!?
食材の発信地として新しいグルメを次々と生み出してきた関西。そんな関西発祥のベストヒットグルメを年代別に紹介&誕生秘話に迫りつつ、「食の未来」も考えるといういたってマジメな番組「きよしが丸かじり 関西ベストヒットグル目ぇ」をお届けする。メインMCは漫才界の重鎮・西川きよし。進行役のチュートリアルが大先輩にも容赦なくツッコミを入れ、ギャルネタで人気上昇中の漫才コンビ・エルフ荒川とのレアな絡みで、きよしが新たな笑いを開花させる!?
円広志に扮したレイザーラモンRGが、円のヒット曲「夢想花」にのせて“関西グルメあるある”を熱唱するところから番組はスタート。そしてさっそく関西の画期的なグルメ50年史をVTRで振り返る。大阪万博をきっかけに大手ファーストフード店が日本に初上陸し、缶コーヒーが流行した1970年は、食の大転換期。きよしは横山やすしと漫才コンビを結成して4年が経った頃で、人気もうなぎのぼり中。ABCでも新番組が立ち上がって乗りに乗っていた時代だったが…きよしが苦い思い出を思わず吐露してしまう!
1980年代にはファミコンやディスコが大流行。グルメでは激辛ブームが到来し、流行語大賞にも選ばれるほど。そんな中、“全国の食卓を熱くした関西のホットグル目ぇ”を探すと、江崎グリコが発売した超有名なあの商品にたどり着く。今では当たり前に見かける“倍数表示”を初めて取り入れたロングヒットグルメとは!?元漫画家のマユリカ中谷が紙芝居でその歴史を紐解く!
次に深掘りするのは、不景気な中でも便利なものを追求するようになる90年代。Windows95の発売や明石海峡大橋の開通が話題となったが、グルメ界ではティラミスが大流行する。このティラミスの大ヒット、実は関西の製油会社が深く関わっているという。ティラミスを流行らせたキーパーソンに事情聴取し、ヒットの裏側を徹底解剖する。
2000年代に入るとUSJの開業や「M-1グランプリ」が誕生。チュートリアルの懐かしい映像も流れ、徳井は大満足の様子!?そしてグルメでも、“世界初”という画期的な出来事が起こる。その快挙とはいったい!?
このほか、2010年に沸き起こった高級食パンブームや高級トースターを紹介。また、関西が誇る企業が未来に向けて推し進めている「食への取り組み」を披露。最新技術を駆使した企業活動にきよしは目を見開き続ける!
そして、番組後半にはフードロスをなくすために一流料理人が集結。鯛のあらや大根のヘタ、ピーマンの種をも無駄にしない「フードロス食材を使ったビールにも合うオリジナルレシピ」を披露する。エルフ荒川に「胃の中がフェス」と言わしめる絶品フードロス料理に、きよしも大絶賛の目玉評価を繰り出す!?