晩御飯。
DSC_3836~2
赤魚の煮付け。
ポテトサラダ。
茶碗蒸し。
昆布の佃煮。



昨日書いた記事がブログ村に表示されませんでした。

何度も更新押したんだけど。

私は時々あるのよね、何でやろ。

なのでアウトポイントが半分しかありませんでした。

ブログ村あっての私のブログなのでした。

今日の記事と同時に表示されるでしょう。

押し出しの法則です。



同居ってつくづく難しいと思います。

こんな表現を見た事があります。

義両親って職場の上司と同じって。

有能だろうが無能だろうが、

良い人だろうが軽蔑すべき人だろうが、

関係なく、上についたら問答無用でへりくだらなればならない存在って事です。

上司と実生活で毎日顔を合わせるなんてそりゃしんどいわ。

定年が無いから死ぬまでです。

ごくたまに姑を家政婦代わりにするような強者の嫁も存在するけど。

昨日の記事の中で夫さんが無関心とか親側についてた、と書いたけど、

同居を続けるには間違ってない方法でして、

夫さんが嫁について両親と対立したら、

最終的に同居解消の流れになってしまいます。

義両親と暮らすメリットなんて住宅費がいらない、とか、

子供を見て貰えて嫁が仕事を続けられる、くらいしか思いつかない。

今どきはゼロ歳児から保育園に入れるし、

共働きなら経済的に困ってないので住宅費の問題なんてそれほどではない。

長男だから親と暮らすのは当たり前ってくらい断固とした信念で、

嫁さん我慢させられないと同居なんて続けられないでしょう。

それは親が上で嫁は下って構図に繋がります。

でも我慢をさせている以上はフォローは必要。

愚痴は聞いてあげなきゃいけないし、

妻の実家も大切にするべき。

週末は夫婦だけで食事に行くとか、

親抜きで豪勢な旅行に連れて行く、

同居のメリットを駆使して妻に息抜きの時間を与えるのが重要。

だけど、それを実行したら、

ワガママな嫁さんって言われるんだよね。

息子は嫁の言いなりだとか。

同居してて若夫婦だけで食事や旅行に行くなんて、

親世代は快く思ってません。

自分たちだけで楽しんで親を誘わない!

私の母なんて今だにそんな言い方するもんね。

親が居たら食事の内容も気を使うし、

楽しい事の方向性も違う。

歩くスピードも、休憩の頻度も。

親との旅行は親孝行の為と割りきって、

別に自分たち主体で楽しめる旅行がしたい、ってのは若夫婦の本音です。

面倒臭いことばかりだから、

夫は見ざる聞かざる言わざるになっていく。

面倒臭がりは同居したらいけないのよ。

だけど、長男だから、って同居を望む男なんて、

本当のところは親に依存体質で独立心に欠けてます。

そもそも面倒臭がりなんだよね。

家のダンナはそうでした。

実家では兄夫婦は最初同居してました。

兄は社宅に入る気満々でしたが、

同居じゃないと結婚許さん、って親が言いました。

昭和の終わり頃、まだそれが通る時代でした。

家長として君臨したい父と、

干渉されたくない兄の間で諍いが絶えず、

5年で同居解消しました。

母と兄嫁はまあまあ上手くいってたと思います。

兄嫁が働いて母が家の中、孫守りをしてました。

食後の洗い物は兄嫁がしたり、週末は二人で料理したりと気を使ってくれました。

元々、相性が良かったのかも。

母は娘の私より嫁さんが可愛いって言いますし、

兄嫁さんもお父さんは苦手だけど、お母さんはそうでもないと言ってました。

それでも私は母からは小さな愚痴は山ほど聞かされましたが。

食器洗いが雑だとか、洗濯物の干し方がなってない、とか。

兄に愚痴らず、私に愚痴れたから良かったんでしょうね。

そして私は母が苦手な娘だから、愚痴を聞いて母の味方になるなんて行為にはならない。

そんな細かい事を影で言われる嫁さんは大変だなぁと同情してました。



私達の世代は親が居る以上、同居は避けられないと思ってました。

いつかは面倒を見なければならないのなら、

最初からか、途中からか。

母は同居解消したけれど最初に一緒に暮らしてたから、

気心が通じ合えて良かったと言います。

そうですかね?

確かにお互いの生活が確立した後からの同居は余計しんどい気はします。

家は隣に住んでたけれど、最後まで一緒にご飯は無かったです。

時間も食べる物も違ってたから無理だと決めつけてました。

姑に介護が必要になってから、一時期おかずを運んでましたけど、

舅にいらない、って断られました。

口に合わなかったんでしょうね。

何が食べたいかなんて解んねーよ。

一緒に暮らしてないと結局そうなります。

親世代は老後は子供が面倒をみて当然って考えでした。

現在は施設に行くのも社会的に普通になって来てます。

普通ではあるけれど罪悪感は消えないかな。

それがあの世代の親たちに育てられた私達の感覚です。

親もずっと帰りたいって訴えるし。

私達の世代は子供に迷惑かけずに、

自分の事を自分で出来なくなったら施設に入るしかないと多少の覚悟があります。
(2025年問題、老人増えすぎで施設不足になる?)

人生の終わりの時期が施設なら同居する意味ないですね。

家族で農業するとか、家内工業してる時代とは違うし、

親は元気で長生きで年金たんまりもらってるし。

今の時代は同居する方が不自然に思いますね。

子供世代に依存しちゃアカンって事です。

子供や孫に援助するより自分の老後の為にお金残しておくべき。

何か買ってあげるのも楽しみなんですけどね。

同居して嫁さん家政婦みたいにこき使えた時代が羨ましい、

姑になってそう思う、

ほんの少しですよ(笑)





猫もぐするんですか?

って人に驚かれるけれど、猫もぐずります。

ふぅちゃんですけどね、

眠くなったらぐずります。

落ち着くまで横にいてナデナデしてて欲しいようです。
DSC_3838
落ち着いたら自分の寝床に行きます。

ワクチン摂取で具合が悪い時は隠れてましたけど、

今は埋め合わせのようにぐずりが激しいです。

何も出来ねぇ。



今日も来て下さってありがとうございました。