晩御飯。
IMG_20200205_190215
鱈とじゃがいものグラタン。
ミネストローネ。
コーンバターライス。


最近ウォーキングしてます。

もっと距離を伸ばしたい気がするんだけど問題が。

冬のウォーキングは汗かかないから私は好きなんだけど、

代わりにトイレが近くなってしまってます。

ウォーキングは有酸素運動。

酸素燃やしたら水が発生する?

出かける間際にトイレに行っても途中でしたくなるのです。

中継点にコンビニを入れて、って思わなくもないけれど、

清掃中だったらどーすんだ!と不安になります。

人の膀胱の容量は350~600mlで、200ml溜まると尿意を感じるそうです。

計った事はないけれど、

とてもじゃないけど350mlも溜められてないと思います。

したがって家を中心にしてあまり離れられないのです。

風景に飽きました。

昔仕事してた時は仕事中は一度もトイレ行かなかったですよ。

屋外の仕事だったので冬は寒いったらなかったです。

同僚がしょっちゅうトイレ行ってて、近い人は大変だなぁ、と思ってました。

自分がそうなってトイレが近いのは難儀なことだと感じます。

溜められないと言いますか出口が緩いと言いますか。

溜められないのは習慣もありますね。

我慢する必要がないから。

だけど出口が緩いのは老化でしょ。

こうやって残念さが少しずつ増えて年取って行くんですね。

トホホです。



今日は実家へ行く日です。

前回は昔話してしのぎました。

母は昔語りが好きです。

テーマは母が嫁いだ頃の実家周辺の土地の区割りと所有者。

既に亡くなった人の名前ばかりです。

切り売りされて様変わりしてます。

ここは以前は〇〇さんの土地やった。

なんて情報がいつか役に立つとは思えないけど、

体調不良の愚痴とか、人の悪口を聞かされてるよりずっとマシな訳です。

気持ち良く喋らせてあげる、ってのが年寄り孝行です。

一時間が限界ですけどね。

玄関に花がないので水仙が欲しいと言ってました。

ご近所さんで咲いてる家に貰いに行こうかな。と。

我が家には山ほど水仙咲いてます。

切って来て。

って言わない。

私からよそよそしい空気を感じてるからでしょう。

ケチな事を言って、私が不機嫌になったのを気づいてるからか?

今までは言われなくても花や野菜をマメに持って行きましたが、

今はその気にならないです。

母を喜ばせてあげたい、なんて気持ちにならないんです。

水仙、スルーです。

他にあてがあるならそれでいいんじゃない。

私は欠講頑なな人間です。





庭仕事しているとかなりの確率でアニがお隣の屋根に登ります。

昨日は2回もでした。
DSC_3926
慣れたもので今は板一枚で渡れるようになりました。
DSC_3927
最初は4枚並べても怖がってたんですけどね。

救出が楽になりました。



キャラおじも庭のメンバーになりました。
DSC_3925
枝相手にスリスリしてました。




今日も来て下さってありがとうございました。