-
三六(サブロク)協定
労働基準法36条に基づく超過勤務に関する労使間の協定。使用者による一方的な労働時間の延長に対し、労働組合との協定という形で一定の規制を与えたもの。
-
3・8国際女性デー
女性の連帯を示す日であり人権と経済的自立を求めた女性解放要求行動の日。パンとバラをシンボルとしており、それぞれ「経済的安定」と「女性の尊厳」を示す。
-
春闘(春季生活闘争)
毎年春に各産業の労働組合が経営側に対し、一斉に賃上げ(ベアや定期昇給など)や労働条件の改善を要求する運動のこと。
-
嘱託
専門的な能力などを生かして特定の仕事を依頼された、あらかじめ雇用期間や労働条件などが決まっている職員のこと。
-
ジェンダー平等
全領域に男女両性が等しく参加し、権利・力を持ち、可視性を持つことをさす。法律上の平等から、さらに進んで事実上の平等実現のため国連が打ち出した戦略がジェンダーの主流化。各国政府、自治体等は、積極的に格差是正等を含め、全政策・施策にジェンダー視点の組み入れが求められている。また現在ある性差別を結果として温存・助長させないため、日常生活の上でジェンダーチェックすることが必要。
-
自治研
地方自治研究の略。「労働組合が主体的に、地方行政や自治体政策、公共サービスや自らの仕事のあり方について研究し、実践する」活動のこと。
-
人事委員会勧告
地方公務員の給与、その他の勤務条件について中立的専門機関としての人事委員会が調査・研究を行った結果を自治体の議会および首長に対して「報告」、「意見の申出」、「勧告」するものを「人事委員会勧告」と総称して呼ぶ。人事委員会は、人事院と同様の機能をもち、その勧告は人事院勧告の内容を踏まえたものとなっている。
-
人事委員会・公平委員会
地方公務員法は、地方公務員の公正な人事権を確保するため、地方公共団体の長その他の任命権者から独立した人事行政機関として、人事委員会あるいは公平委員会を設置するなどしている。人事委員会は人口15万人以上の自治体に設置ができ、選考、給与、公平審査など自治体の専門的な人事行政機関として、都道府県や政令指定都市、東京特別区などに設置されている。
-
人事院
国家公務員法に基づき、公務員制度を公正かつ能率的に運用するために設けられている中央人事行政機関。人事院は、内閣の統括のもとに置かれているが、公務員制度への政治の介入を避けるために、高度の独立性が保障されている。
-
人事院勧告
国家公務員の給与、勤務時間、その他の勤務条件の改善などに関し、人事院が国会と内閣に対して行う勧告のこと。略して一般的に「人勧」(じんかん)といわれる。人勧の中でも重要なのが給与勧告。公務員は憲法で保障された労働基本権(争議権や団体交渉権など)が制約されているため、その代償措置として人事院が公務員の給与の改定について勧告を行う。その際、公務員と民間の給与を比較し、民間の賃金との適正な均衡を確保することを基本としている(民間準拠)。
-
水基本法
水を貿易の商品として取り引きしたり、水道事業を利潤追求の手段とする動きが進んでおり、日本の水道事業もそうした世界のグローバル化の動きに巻き込まれている。自治労は、水基本法の制定を求め、政府・政党に対する働きかけやシンポジウムの開催などの取り組みを継続した。2014年3月27日(第186通常国会)に成立。
-
総評(日本労働組合総評議会)
1950年に結成されて以来、1989年に解散されるまで、日本最大のナショナル・センターとして労働運動、反戦・平和運動などを指導した。